DAYS.1 インパクト

3/20
9人が本棚に入れています
本棚に追加
/179ページ
2.  船団の先頭を進んでいるのは、総トン数四十万トンを超す巨大な船だ。海水をくみ上げて真水や水素、酸素を生成している化学機械船で、船団で暮らす百万人余の人たちの生存にとって必要不可欠な生活用水やさまざまな機械を動かす大元となる水素エネルギーを供給している。全長五百メートル、幅四十メートルというサイズは、船団の中で最も大きい。島と呼んでもおかしくないほどの威容を誇る。  その後方には、大小さまざまの艦船が百以上付き従っている。  船団の中心は居住船群。三十七隻ある二十万トン級船にそれぞれ約二~三万人が暮らし、一万トンから十数万トンの中小船四十八隻にも合わせて五十万人近くが乗っている。このほか、小惑星の飛来を観測した天文観測船や通信船などさまざまな任務を帯びた船たちが、船団を構成していた。  最後尾には三十万トン級のタンカーが十七隻。燃料運搬用もあれば、船を修理、建造するためのドック船、食糧を生産するための農業船もある。ここにもそれぞれ一万人以上が乗り込み、働いていた。  巨大船団はイージス艦七隻と、航空母艦三隻に護られている。水面下には原子力潜水艦六隻も随行している。ここしばらく海は穏やかなままだが、他国や海賊の襲撃には常に備えなければならない。  これが領土のほとんどを失った船団国家・日本のほぼすべてだった。わずかに陸地が残っているのは八重山と小笠原の小さな島だけだ。
/179ページ

最初のコメントを投稿しよう!