* 夕映 *

2/4
5人が本棚に入れています
本棚に追加
/16ページ
 同級生はみんな正直くだらなく見える。誰も背伸びなんてしてなくて、等身大のちっぽけな自分で満足しているみたい。  アイドルのコンサートのチケットを取るための裏技とか、私には必要ない。誰彼の噂も、昨日見たTVにも興味がない。不特定多数の中に紛れそうで落ち着かない。  いつだって遠巻きにされる方だった。  小学生の頃、給食費を払えなくて、何であの子食べてるのって言われるのがイヤで拒食症になった。  中学に入ってもあまりたべられなくて、痩せっぽっちだった。  いつまでも私を取り巻く空気は変わらない。  高校は中学からの知り合いが少ない、できるだけ遠いところを選んだから、視線は控え目になった。  自分を薄めたかった。私にはどうやったら友だちができるのかわからない。  休み時間はいつもイヤホンをして夕映さんの音楽を聴いて、私に必要な物語だけを選んで読む。  難しい言葉を無理矢理に刻んでみると、私みたいな人間でも、まるで賢くなったみたいに思える。  いつも一人でいる女。それが私。それで十二分。あと一年で卒業できればいいんだから。  次はもっと遠いところに行こう。新しい自分になれるかもしれない。  高校に入ってコンビニでバイトをはじめた。余ったお惣菜を貰って帰れるから。  店の中には今日もカラフルな料理が並んでいる。私にとっては全てご馳走で、はじめて見るものも多くて驚いた。    世界は色んなもので溢れている。  自分が働いてから食べたものは、噛んで歯応えを感じて、身体に沁み渡っていくみたいに思えた。 *  ライブハウスではバンドセットになる。  野外の時の消え入りそうなかすかな声とは裏はらに、楽器の音に後押しされて、あなたの声が空間に力強く響き渡っていく。  それでも浸る心地良さは変わらず、果てしなく波に揺られるメロディラインに乗って、私は揺蕩い続ける。  高校生はライブに制服なんて着ていかない。大人びた振りをして黙っていれば、私の容姿は軽く二十歳には見られたはずだ。  いつしか覚えてもらえて、ライブの後の打ち上げに誘ってくれるようになった。  ライブの後、いつも夕映さんのいちばん近くにいた男の人、それが彼だった。  奏多(かなた)という名を聞いた時、運命を感じた。  私の名は遥果(はるか)。二人合わせて「はるかかなた」でしょ。  奏多は雑誌のカメラマンだ。仕事で夕映さんを撮って以来、公私共に彼女のパートナーになったらしい。彼女のライブには、必ず彼の姿がある。  ある晩のライブのさなか、ふと彼が私にカメラを向けた。  私は横目でそれを知ったけど、素知らぬ振りで、いつも通りに夕映さんの声に身を委ねた。  その時の写真が音楽雑誌に載り、どういう訳か編集者の目に留まった。  私は奏多が撮るモデルを時折やることになった。断る理由などない。  ライブに通うにはそれなりにお金がかかるんだ。コンビニのバイトよりモデル代の方が高い。  嬉しかったのは、夕映さんと一緒に撮影されたページ。宝物にして何度も眺めてる。 「ね、どっちの髪が長いかな。背中合わせで比べっこしよ」  夕映さんが無邪気にそう言う。  私たちは身長がほぼ同じで、髪の長さは夕映さんがくるんとしている分、短く見えた。   ライブの後、私はいつも彼に抱かれる。奏多は夕映さんの恋人なのに、だ。  打ち上げの乾杯が終わると、夕映さんはふらふらと家に帰る。燃え尽きてベッドでぐっすり眠ってしまうらしい。  反対に興奮状態になった奏多は、いつだって自分を持て余していた。  彼は食らいつくようにシャッターを切り続けて、高みに昇る。  もうどこにも降りたくない。そんな目をして、見つけたのが私。  裏切っているようで、これが近道だって、本能が訴える。
/16ページ

最初のコメントを投稿しよう!