濃藍

2/2
11人が本棚に入れています
本棚に追加
/2ページ
春湖(はるこ)」  もう一度彼女の名前を口に出すと、ただその事に涙が(あふ)れる。  あの星空を見上げた日から、僕は夢の中を彷徨っていただけだったのだろう。  何度も落ちてくる星に酔っぱらって、なんだかとてもいい夢を見ていた。  やはり、彼女と二人きりにしてもらって良かった。息子夫婦は僕の事を心配して、この家に泊まってくれると言ったのだけど、僕の気持ちを察した娘に「お父さんはお母さんと二人きりになりたいんだよ」と諭されて彼等は帰って行った。娘だって母親との最後の夜を ここで一緒に過ごしたかっただろうに、僕の喪服やら、明日必要になるであろう諸々をさっさと準備してくれた後「明日の朝、早めに来るわ」とだけ言って、自分の暮らすアパートへと帰った。  彼女が息を引き取ってからは、虚しい程に慌ただしいだけだった。僕が右往左往しているうちに彼女は何処(どこ)か別の部屋へ連れていかれて、再びその顔が見れた時には もう綺麗に薄化粧が施されていた。  一昨日(おとつい)の夜、僕が見舞いから帰ったあと、彼女はひとりで眠りについた。  そして、そのまま二度と目覚めることをしなかった。  もう84歳だった。特に苦しむ事もなく、眠るように逝ったらしい。年齢を考えればそれは幸せな死に方なのだろう。もう十分生ききった。彼女自身に尋ねたら「もう十分過ぎるくらい生きた」なんて言うかもしれない。  でも僕は、こんな日が訪れるということを 想像もしていなかった。あと何日かすれば、彼女はこの家に帰ってくるものだと信じていた。僕はもう(よわい)86で、その内の62年を彼女と共に過ごしてきた。けれど、まだ十分ではなかった。こんな歳になってもまだこの先の未来があると、その側には当たり前に彼女もいるのだと、そう錯覚してしまっていた。  まだこんなにも彼女のことが好きだったとは。  すっかり おじいさん と おばあさん になった僕たちにとって、この別れ方はごく自然なもので、むしろこちらの方が当たり前であったのに、彼女との別れがどうも信じられない。  彼女の名前を口に出すだけで、まだいくらでも心が騒ぐ。長い年月を経て染み着いた照れくささと、初恋のように疼く恋情がせめぎ合う。 「いやですよ。みっともない」  いつもの調子でそう言った彼女の声は、僕の想像でしかなくなってしまった。  もう目覚めることのない彼女の横顔は、信じられないほど美しかった。  その肌も、この耳も、あの瞳も、すべて燃えて煙に混じる。そんなことが未だに惜しい。何十年もあったはずなのにまだ足りない。もっとその声が聴きたかった。  僕もこのまま眠りについて、いっそのこともう目が覚めなければいいのに。彼女の姿を目に焼き付けたままの眠りから二度と目覚めない。そう憧れると、少しだけ心が弾んだ。  濃藍(こいあい)はまださめやらぬのに彼女はいない。  僕からはもう彼女に何も伝えられない。彼女の想いを知ることも叶わなくなった。だから僕は彼女の横で、子供のように泣きじゃくっている。そういえば、彼女の前でこんな風に泣いたことなど、今までに ただの一度もなかった。  彼女が隣で眠っている。こんな夜は数えきれない程あったはずなのに、どうしてだか僕は、これほどまでに溢れる想いを 彼女に伝えないでいた。  彼女と最後に交わした言葉はどれだろう。もしあれが最期だと知っていたら、僕は彼女に「愛してる」と言えたのだろうか。  60年前のあの日の言葉は鮮明に覚えているのに、一昨日の何気ない会話はよく覚えていない。でもひとつ確かなのは、彼女が最後に耳にした僕の声は「愛してる」とも「ありがとう」とも言っていない。今はそんなことが酷く虚しい。  彼女は最後にいつもの調子で、僕になんと声をかけてくれたのだろう。永遠の別れ際の記憶さえ曖昧で、僕にはよく思い出すことができない。  このまま後悔に打ちひしがれ、乾涸(ひから)びることができるのなら、僕はまだいくらでも泣いていられるのに。彼女がいなくなってしまったこの世になんて、もう何の未練もなかった。  こんな此岸に、取り残されて途方に暮れた。  朝焼けは濃霧でぼやけ、月の名残りは滲んでいる。初めての朝にあるべきものが、今日はちゃんと揃っていなかった。 「大丈夫ですよ。これでも用意周到なの」  また、僕が想像しただけの彼女の声がする。  呆気なく先に逝ってしまったというのに、何の用意をしていたというのだろう。  この陽が昇りきった頃には 彼女の眠る姿でさえも、僕の想像でしかなくなってしまうというのに…… 「おはよう。お父さん、大丈夫?お父さんのことだから、一晩中泣いてたんでしょ?」  そんな事を言いながら、娘が急に入ってきた。 「随分と……早かったじゃないか」  いつの間にこの家に来ていたのだろうか。僕は涙でぐちゃぐちゃになった顔を 部屋着の袖で慌てて拭い、どうにか体裁を取り繕おうと試みた。 「ほら、やっぱり泣いてた。お父さんはお母さんの事が大好きだもんね?」  全てを見透かしたような娘はそう言い当てて、少し得意げな顔をしている。 「やっぱりって……」 「なにを今さら。いいじゃない、娘としても誇らしいわ」  僕が年甲斐もなく一晩中泣いていたとしても、一向に構わないらしい。  そんな娘は まだ夜が明けきらない事すら気にしていないといった様子で、てきぱきと家を整え始めていた。 「母さんの所から帰る時、最後にどんな会話をしたのか、よく覚えていないんだよ……」  新しい線香に火をつけている娘の背中に向かい、思わずそう(こぼ)してしまった。 「そうね。お母さんだって、それが最後になるだなんて 思いもよらなかったでしょうし」 「それがな、何だかすごく悔しいんだ」 「どうしてよ?お互い最後だなんて知らなかったんだから、きっとたいしたことは話してないと思うわよ?消灯の前に兄さんが迎えに来てくれたんでしょ?じゃあ、おやすみとか、また明日とか、そんなところね、きっと」  いつもと何ら変わらない口調で、娘がぴしゃりと言い放つ。  すると曖昧だった記憶の一部が鮮烈に瞬き、彼女の声がもう一度聴こえた。  彼女には全てお見通しだった。死が二人を別つ時、もしも自分が先に逝ってしまったら、悲しみに打ちひしがれる僕が こんな風に一晩中泣くということも、いっそ彼女の後を追いたいと願ってしまうということも。きっと随分前に彼女はそれに気付いていて、だから全て用意していたのだ。僕が一人ぼっちにならないように、彼女のことを ちゃんと覚えていられるように。  彼女は「おやすみなさい」と言って眠りにつき、僕は夢のような日々から醒める。  ああ、最期まで彼女にはかなわないな。  僕はひとり、  酔のさめかけの朝をみあげた。
/2ページ

最初のコメントを投稿しよう!