八朔の月に、希う

2/6

30人が本棚に入れています
本棚に追加
/6ページ
 遺骨を抱いていた。二十歳の夏だった。  葬儀終了後、斎場前の駐車場にて「ちょっと一服してくる」とのセリフと共に父さんから手渡された骨壺はまだほのかに温かく、いやむしろ熱いくらいで、両腕にはずしりと応える重みがあった。  これが、骨になっちまった人間の重さか……。  脳天に響かんばかりの蝉のトレモロをBGMに、棺に入ったばあさんの新雪のように白い顔が曖昧模糊として脳裏に浮かび上がっては、またすぐに消えてゆく。  父方の祖母、(のぞみ)。享年七十六。  五十代の頃に旦那――今は亡き、僕にとってのじいさんと熟年離婚したばあさんは、家賃二万円のオンボロ団地にてホームヘルパーを雇いながら、雀の涙ほどの年金を頼りに長らく独居生活を送っていたらしい。  正直なところ僕は、生前のばあさんについて何も知らない。無類の八朔(はっさく)好きで、よく口にしていたという記憶がうっすら残っているくらい。何せ最後に会ったのは小学校低学年であり、とどのつまり十数年もの間、まともに顔を合わせていなかったのだ。それはひとえに、ばあさんと折り合いが悪かった母さんの存在が大きく、盆暮れ正月などの帰省シーズンでさえ父さんの実家を訪れることは稀であった。  ゆえに葬儀中、なんの感慨も、なんの感情も湧いてはこず、僕はただぼんやりと読経を聴きながら、ソース顔住職のリズミカルな木魚さばきにじっと見惚れているだけだった。 「…………」  入道雲が立ち昇る北奥羽の空の下。喪主の役目をまっとうし、斎場前の喫煙所にて紫煙を燻らせている父さんの頭上には「疲労困憊」の太文字が旋回している。一方、母さんはというとマイペースにもつい先ほど館内のお手洗いに向かったばかりであり、高校生の妹に至ってはもはやどこに行ってしまったのかもわからない。  ばあさんの遺骨が入った骨壺を抱えながら、尋常ならざぬ熱波に晒されながら、きらきらと反射するアスファルトの上でぽつねんと立ち尽くし、たった一人待ちぼうけを食わされている僕は今、このシュールなシチュエーションが現実なのか、はたまた白昼夢的な何かなのか、どうにも判断がつきかねていた。 「リョウ」  と、そのときのことだ。突として、背後から声がした。鼓膜を揺さぶったのは男性の、やや高めの嗄声。間違いなく父さんのものではない。  遺骨のあまりの重さに耐えかね、今まさに骨壺を地べたに置こうと腰を屈めた罰当たりは、脊椎反射でもって瞬時に後方を振り返る。 「……あ」 「お疲れ」  八月末日の太陽が、青年の身体を隅々まで照らしている。  視線の先にいたのは、一つ年上の従兄だった。父さんの妹の長男に当たる人物で、名前は聖二(せいじ)。  中肉中背、浅黒く焼けた肌、てらてらと艶めく七三分けのツーブロック。のっぺりとした一筆書きチックな顔立ちは、いかにも叔父さん似、いやむしろ叔父さんそのものである。隣接する学区に住んでいるということもあり、彼とは一時期、毎週のように遊んでいた仲だった。  まあしかし、それも大昔の話だ。小学校高学年を迎える頃にもなると、僕らはもうすっかり疎遠になってしまっていた。たまの休日、父さんが「聖二に会いに行くか」と手土産片手に声をかけてくることもあったが、僕は何かにつけてその誘いを断り続けた。  無論、聖二との関係性に亀裂が生じていたわけではない。ただ、当時の僕にとって従兄の存在はさして重要ではなく、昆虫採集やテレビゲームに興じることの方が遥かに大事で、意味のある行いに思えていたのだ。 「それ、俺にも持たせてくれよ」  約十年ぶりに再会した従兄が、目の前で打ち笑んでいる。  聖二の言う「それ」とはつまり骨壷のことなのだろう。内気な性格ゆえ、親族控室や会食の場においても彼から徹底してソーシャルディスタンスを取っていた僕は派手に動揺。今さらどんな顔を向けたらいいものか、わからない。まるでわからない。  一拍、二拍のあと、 「どうぞ……」  喉の奥の奥から、やっとのこと絞り出した声。汗だくの顔面はおそらく、ひどく強張っていたことだろう。  恐る恐る差し出した骨壺を受け取った聖二は「サンキュ」と軽薄につぶやき、 「ばあちゃん、意外と重たいんだなあ」  と一言、感嘆の声を上げた。
/6ページ

最初のコメントを投稿しよう!

30人が本棚に入れています
本棚に追加