第2部 4 出馬

1/2
31人が本棚に入れています
本棚に追加
/95ページ

第2部 4 出馬

 その日の晩、由美は柏木の部屋で原稿を書いていた。  初稿の完成まであと少し。由美は伸びをしながら時計を見る。  23時45分――恐らく近所の作業部屋にいる柏木の帰りは、早くても明け方、遅い時は帰ってこない。  コーヒーをおかわりしようと立ち上がった所で、テーブルの上に置いてあったプライベートの携帯電話が震える。  ディスプレイに表示された番号は、連絡先として登録せずとも絶対に忘れることはない番号だった。  由美は出るか迷った。だが、時間が時間なだけに、至急の用件かもしれず、通話のボタンを押す。 ――もしもし ――もしもし、由美?  母だった。 ――どうしたの? こんな時間に ――この時間だったら、あなたの仕事の迷惑にならないと思って ――そう、気遣ってくれてありがとう。で、どうしたの? ――あのね……  言いかけたところで、黙り込む。  悪い予感しかなかった。 ――どうしたの?  由美の問いかけに、燕はおずおずと口を開く。 ――相談したいことがあって ――何? ――でも、電話じゃ言えない ――どうして? また父さんのこと?  母が黙る。沈黙が答えだった。 ――そう……それとあなたのこと ――また縁談? それとも、とうとうお父さんと離婚でもしようかと考えた? ――そうじゃなくて ――じゃあ何? ――あのね……、と言いかけたところで再び黙った燕は、 ――やっぱり電話じゃ言えない。明日か明後日にでも会うことはできない? と尋ねる。 ――母さん、私だって忙しいの  意に沿わない返事には黙り込む母に「ズルい人だ」と由美は思う。 ――いくら電話じゃ話せないような事だとしても、少しでも聞いておかないと会ったところで何もできないでしょう  由美が続ける。 ――父さん、出馬するかもしれない  母の言葉に、由美は絶句する。 「出馬?」「今更?」「あの身体で?」「何のために?」  次々と湧き上がる疑問。その中の一つを尋ねる。 ――あの身体で出馬するつもりなの? ――そうみたい…… ――今更、出馬してどうするの? ――わからない ――止めないの?  質問したものの、答えはわかっていた。 ――そんなことできるわけないじゃない ――私にも無理。一度あの人が決めたことを止めるのは。あの人の耳は、人の話を聞くためじゃなくて、怒った時に紅くして、相手を威嚇するためのものだから ――でも、指摘できるのは、あなたしかいないでしょ?  その言葉は間違いだ。私しかいないのではなく、私以外いなくなったのだ。  由美はため息をついてから、 ――母さんも出馬を止めさせたいのよね? と尋ねる。 ――ええ ――じゃあ私が言ったら力を貸してくれるのよね?  黙り込む燕に、――ねえ? と念押しする。  燕は渋々といった様子だったが、――ええ、と答えた。 ――じゃあ何とか明日の午前中に都合をつけて行く  その言葉を聞いた母は、まるで全て解決したかのような口調で、――あなた相変わらず忙しいの? と尋ねる。  由美は、母の変わりように唖然としつつ、 ――母さんは私が何してるか知ってる? と問い返す。 ――あなたは週刊誌の記者でしょ? ――そうだけど、例えば、去年私が本を出したこととか? ――そうだったの? ――変な取材とかこなかった? ――さあ。田村さんなら知っているかもしれないけど ――そうね、と答えた由美は、電話を切ろうとするが、 ――あなたちゃんと食べているの? と言う母に会話を続ける。 ――母さん、たまに電話してきても、用件が済むとその話しかしないけど、娘に対して他に訊くことはないの? ――例えば? ――そうね……、と由美は考えたが、母に聞いて欲しいことなどなかった。  昔から母に言うと、何も考えずに口にして、和昌の耳に入るや否や、収まるものも収まらなくなるのが常だった。 ――まあいいわ、と答えた由美は、――じゃあ明日の朝、適当な時間に行くようにするから、と伝え、時間が時間なので、――おやすみなさい、と言うも、言い終わる前に電話は切れた。  由美は携帯電話を見つめる。  この人はいつもこうだ。  いい意味で、マイペース。悪い意味で、自分勝手。  我が母ながら、「いい母親」とは思えなかった。  我が子への愛情は深い。だが、あくまでそれは母にとって都合の良い部分だけだ。  由美は携帯電話をテーブルに置き、スリープ状態のパソコンを見つめる。  今日はこれ以上書く気が起きなかった。  佐伯家が絡むと、いつも調子が狂ってしまう。  由美はパソコンをしまってから、洗面所で歯を磨く。 「出馬か……」  玲の死があったとはいえ、想定外だった。  由美がそう考えたのは、幼い頃に和昌と交わした会話を覚えていたからだ。  小学校三年生の時、親の仕事の話を聞いてまとめるという宿題が出た。  その日の夜、珍しく早い時間に家にいた和昌に宿題のことを話すと、上機嫌だったのか「いいだろう」と応じてくれた。 「まずは仕事の名前から」  由美の問いに「国会議員」と答えると、和昌は“議員”の書き方を由美に教えた。  書き終えた由美は、学校から渡されたプリントに従い、質問を始める。 「どんな仕事ですか?」 「この国に住む人々の生活がうまくいくためのルールを決めること」 「ふーん」 「父さんの言ってることわかるか?」 「うん。みんなのためにする仕事ってことよね」 「そうだな。できるだけ多くのみんなのためにする仕事だ」  由美はプリントに書き留める。 「じゃあ次。この仕事をしていてよかったと思う点はありますか?」  和昌は深く考える様子を見せてから「あまりそう思うことはないな」と答える。 「みんなから『先生』って呼ばれているのに?」 「色々な人が父さんを『先生』と呼ぶのは口癖みたいなものだ。本当に『先生』と思っているわけじゃない」 「どうして?」 「それは由美が今言った『どうして?』と同じようなもので、父さんに何かをお願いしようと思った時、彼らは『先生』と呼ぶんだ」 「じゃあお父さんはどうして国会議員という仕事をしてるの? 楽しくないんでしょ?」 「その通り。楽しいものではない」  和昌は認める。 「でも、由美にはまだわからないだろうが、社会には誰もやりたがらないけど、誰かがやらなくちゃいけないことがあるんだ」 「わかんない」 「だろうな」  和昌は由美の目を見て、笑みを浮かべた。 「じゃあ、この仕事をしていて大変だと思う点は何ですか?」 「さっき父さんの仕事は『できるだけ多くのみんなのためにする仕事』と言ったな?」  由美は頷く。 「でも、実は全ての人々のためになるルールは存在しないんだ」 「えー」  由美は驚きの声をあげる。 「でも、道徳の授業で、『道徳は、みんなが協力し合って生きていくために守らなくちゃいけないルールです』って、先生言ってた」 「道徳はそうかもしれないが、父さん達が決めているルールは違うんだ」 「どういうこと?」  由美は和昌の顔を見つめる。 「そうだな。例えば……」  そう言った和昌は、テーブルの上にあったウイスキーの入ったグラスを手に取ると、「このグラスに穴が空いたらどうなる?」と由美に訊ねる。 「お酒がこぼれる」 「そう。だから、父さん達は、お酒がこぼれないようにこの穴を塞ぐ。でも、それを塞ごうとする間に、今度は別の穴が空いてしまう。父さん達は、それも塞ごうとする。するとまた……この繰り返しが父さんの仕事だ」 「穴を同時に塞ぐことはできないの?」 「難しい」 「穴が空かないようにするのは?」 「それもできない」 「どうして?」 「そんなルールは存在しないからだ」 「そうなの?」 「そうだ」  和昌と目が合う。その眼差しは、厳格でありながらも優しかった。 「最後。この仕事をする上で一番大切なことは何ですか?」  和昌はグラスを手に取り、ウイスキーを一口飲んでから、 「自分の足で立てることだ」と答える。 「自分の足で立てる?」  繰り返す由美に、和昌は小さく頷く。  壁時計の秒針の音が聞こえた。 「それが一番大切なこと?」 「ああ。堂々と姿勢良く立ち続ける。それがこの仕事で一番大切なことだ」 「私にもできる?」 「今のままじゃ駄目だな。もっと大きくなって、ちょっとやそっとじゃ倒れないくらいにならないと」 「じゃあお姉ちゃんくらいだったら?」 「お姉ちゃんの年齢じゃまだ無理だけど、お姉ちゃんくらい背が高くて姿勢が良ければなれるかもしれない。由美は国会議員になりたいか?」 「わかんない」 「そうか」と言った和昌が笑う。  ご機嫌だった。 「お父さんありがとう」  由美が立ち上がる。 「どういたしまして」  そう答えた和昌は、「早く寝なさい」と声を掛ける。 「おやすみなさい」 「おやすみ」  あの晩の出来事は、和昌の優しさを見た数少ない思い出の一つとして、由美の記憶に深く刻まれていた。だからこそ、自宅階段から転落した和昌が政界引退を決めた時も、そこまでの驚きはなかった。  由美は柏木の帰りを待たずに、ベッドへ潜りこむ。  ドアを閉める前に見たあの日の和昌の後ろ姿を、由美は今でも鮮明に覚えている。  シワの入ったワイシャツ姿の背中は、とても大きく感じられた。
/95ページ

最初のコメントを投稿しよう!