4人が本棚に入れています
本棚に追加
平安時代前期の一体成型型の太刀が廃れ、木製の柄を填める太刀。
そして打刀へと変貌したのだ。
その為、他の国の刃物に比べ軽くて衝撃に強く。
破損したとしても、柄や目釘。
平打の真田紐の交換で済むと言うのは、案外とメリットの方が大きいのである。
確かに、ヨーロッパ式のサーベルやソードの様な方式の方が丈夫では有るだろう。
しかし、長い間の使用は金属疲労を起こす。
ましてサーベルやソードはネジ止め。
カッチリと固定される為に衝撃が逃げず人体と武器自体へダメージが来るのだ。
武器にダメージが来るとはイメージ出来ないだろうが、梃子の原理で鍔や柄頭。
茎の辺りへ衝撃が集中するのである。
物理、力学上で言えば柄。
刀なら人間が握る部分に衝撃が来る。
槍や薙刀も同様に衝撃が手元へ来るが、長柄の場合。
穂先、いわゆる刃の辺りを強く叩くと反動で石突が骨を砕く。
これは、長柄の特性上。
中間辺りが一番、衝撃は少ない。
その為、叩けば叩く程。
より強力な業として返ってきてしまう。
その為、戦国時代や江戸初期までに興った古流剣術や居合の流派では[槍は叩かずに受け止めろ]と教えるくらいなのである。
天真正伝香取神道流や鹿島新当流は言うに及ばず、柳生新陰流では槍や薙刀の特性を知る為。
宝蔵院流槍術、薙刀術を得意にしている薙刀術の流派に入門したりしている。
最初のコメントを投稿しよう!