かげろう茶屋

1/7
8人が本棚に入れています
本棚に追加
/7ページ
 頬を伝い流れた汗が、踏み出したばかりの爪先に落ちたのを機に、男は足を止めた。  立ち止まった途端、暑気がひどくなったように感じられ、自然と肩が下がり、足もとに視線が向かう。  数日間、歩き続けた草履はそろそろ限界を迎えそうで、背負った荷物に予備があっただろうかと頭を巡らせる。  しかし、疲労と暑さのせいなのか、思考がなかなか定まらなかった。  夏の太陽を遮る木々のない街道は、この暑さのせいか人の気配もない。  さきほどまでは幾人かとすれ違ったものだったが、それすらもなくなったのは、男が向かう先が江戸の町とは逆方向だからかもしれない。  また、時刻は昼をとうにまわっており、このままでは次の町へ辿り着く前に日が落ちてしまう可能性が高いことも、理由のひとつ。  旅慣れた者たちは無理をせず、ひとつ前の町に宿を取っているに相違ないが、万事屋(よろずや)の商いを始めたばかりの男には、まだその感覚が鈍かった。  ゆえに、ただひたすらに先へ先へと歩を進め、日暮れ前には峠を越えようと試みていた。  照りつける陽光は、若い男からでも体力を奪う。  頭に巻いた手拭いはあまり意味をなさず、うだるような暑さで目が霞んでくる。  汗が目の中に入り、瞬きを数回。拭いても拭いても吹き出る汗は、いままでに体験したことのない状態だ。  ――夏の移動は厳しいとは聞いていたが、まさかここまでとは。  男に商いを持ちかけた老人の弁は正しかった。急ぎではないのだから、出立をずらしてもよかったのだ。  だが、預かった(ふみ)を持ったまま、数日を過ごすのはなんとも忍びない。町中の使い走り程度ならばともかく、今回は国を超える。向かう先が、男の故郷近くということもあって託された仕事、おろそかにはできない。これを完遂すれば、実績にもなろうというもの。  飛脚のように組織だった派閥に属しているわけではない男にとって、大事な仕事だ。商いを町の外へ広げる絶好の機会。逃す手はなかろう。  勉学は苦手だが、幼いころより足の速さと勘の良さだけには自信があるのだ。ようやく得た自分なりの仕事を不意にしたくない。  まこと決意だけは立派なものだが、いかんせん暑い。どこかで一旦休みたいところだが、細い街道には見渡すかぎり何もない。  歩むうちにいつしか足取りは重くなり、なにやら頭もぐらぐらと揺れている。  否、これは地面から立ち昇る暑気による揺らぎか。  ぼんやりと滲んだ視界。  汗で見えぬというわけではなく、行く先の景色がゆらゆらと判然としない。  それでも男は歩き続ける。  ひとつ前の町へ戻るよりも、今となっては先へ進んだほうがずっと近いと思うからだ。
/7ページ

最初のコメントを投稿しよう!