存在の写し絵

2/2
前へ
/5ページ
次へ
 鐘楼に上るのが日課として定着した頃、転機が訪れた。リエルの父親が狩りの途中で、豪雨による鉄砲水に見舞われ、亡くなったのだ。  地上の雨は数年に一度、いざ降れば激しいと聞く。しかし砂漠の砂は水を吸いにくいこと、大量の雨水が地表を流れ、低地を襲うことは知らなかった。    リエルは僕に、葬儀には来るなと念を押した。  親同然に慕っていた人の訃報は、耳から頭へ容易に到達しなかった。それでも遺体を見て実感したら、また地上が怖くなる。そんな気がした。リエルもそれが心配なのだろうと、僕は彼の言葉に従った。唇を引き結んだ彼を見送ったときは、決断を少し後悔したが。    リエルが顔を見せない間、家にいても落ち着かず、目的もなく周囲の廃墟を彷徨(さまよ)った。その途中、岩の天井を屋根代わりにした一際(ひときわ)高い建物から、水音がするのに気がついた。最上層に水源はないはずなのに。  入口は物で埋まっている。穴でもないかと探すと、隣接する建物の内壁に扉があった。  町の民家はどれも砂岩に穴を開けただけの簡素なものだ。扉など、煮炊き場ほか(ごく)一部の施設にしかない。珍しいなと手をかけた瞬間、傷んでいたらしい扉は奥に倒れ――視界が真っ白になった。  驚いて体を反転させる。ズキンと痛む目を細く開けると、足元に人型の黒い染みがあった。ぎょっとして後退る。が、付いてくる。ああ、影というやつか。僕は胸を撫で下ろした。自分の形と動きが写し取られる様は、落ち着いて見れば面白いものだった。    目が慣れると、光が差し込む部屋に入り、天井を観察できた。木の根らしきものが砂岩の層を突き破り、子ども一人通れそうな穴を開けている。水はそこから滴っていた。  それを見て(ひらめ)いた。リエルの父は見つかったが、彼の隼は行方不明だと聞いた。探しに行こう。人と違って隼は飛べる。きっと鉄砲水を逃れたはずだ。父親の形見が生きて戻れば、リエルの寂しさも癒えるだろう。僕はすぐさま木の根を掴んだ。    思えば浅はかな考えだった。鷹匠でもない、地上を歩いたこともない僕が、都合よく隼を連れ帰れるものか。  当然、結果は失敗だった。闇の壁がない世界は、一羽の鳥を探すにはあまりに広く、膨大な光と熱と色彩で僕を圧倒した。ただ、リエルを喜ばせたい気持ちが勝り、恐怖はなかった、と思う。途中から記憶が曖昧だ。もう少しもう少しと歩き続け、情けないことに、どうやって帰ったか憶えていない。鐘の音で目を覚ますと、自宅の寝台の上だった。    空腹感はなかったが、リエルの様子を知りたくて、中央広場へ下りた。 「掟を破って外に出るからだ」  僕は立ち(すく)んだ。今、なんと聞こえた? 「階段広場の見張り番は?」 「通してないと言ってるが……」  外に出たと気づかれている!   逃げたい。そう思ったが踏み(とど)まった。素直に謝った方がいい。見張り番に怠慢の濡れ衣も着せられない。  意を決して、僕は叫んだ。   「ごめんなさい! 天井の穴から出たんです、階段広場へは、」  違和感を覚え、言葉を切った。皆、何も聞こえなかったかのように話し続けている。あの、と肩を叩いても反応してもらえない。    無視。簡単で残酷な罰だ。そのとき初めて恐ろしくなった。自分は「いる」と信じていても、他者がそれを認めないなら、思い込みでないとどうして言えよう。この目には見える手や足が、本当は実在しなかったら……。    ふと思い当って(きびす)を返した。影だ。自分の黒い写し絵。あの部屋に行けば、天の火が僕の存在を(あか)してくれる。    そして光差す部屋に飛び込んだ僕を――目と肌を焼く熱が襲った。最初はこれほどの痛みはなかった。外の光で皮膚を傷めたか。たまらずよろめき、尻餅(しりもち)をつく。   「迎火式はまだ先だし――外に出るときは一緒だって言ったのに」    掠れた抑揚のない声がして、瞼の裏が暗くなり、痛みが消えた。  リエルが、光差す部屋の入口を塞いで立っていた。僕は狼狽(うろた)えた。まさか追われていたなんて。    君のためだったと言えば勝手すぎる。好奇心に負けて裏切ったとも思われたくない。(とが)め口調の彼に返す言葉がなく、今度こそ僕は逃げ出した。    後日、光差す部屋を訪れると、倒れた扉が枠に戻り、ご丁寧に粘土で封鎖されていた。そしてリエルはあれから、時折目を向けては来ても、町の皆に(なら)い、僕と口をきいてはくれない。
/5ページ

最初のコメントを投稿しよう!

9人が本棚に入れています
本棚に追加