十一 宝物

1/1

2475人が本棚に入れています
本棚に追加
/35ページ

十一 宝物

翌朝。晴れた日。文子はいそいそと働いていた。 「姉さん。この薬草を持っていけばいいんだね」 「そうよ。そして、こっちの山椒魚(さんしょううお)もお願いね……あ?ちょっと待って」 文子は綺麗な菊の花を伝助に持たせた。 「これは食べられる花よ。伝助君ちで食べてね」 「いいの?」 これを見ていた源之丞。竹を切るノコギリの手を止めた。 「おい。そんなにやることはない」 「でも。伝助君のお母さんはまだ病み上がりだもの」 「くそう」 村への配達をする伝助少年。優しくする文子。これに源之丞はイライラしていた。そして少年が去った後、文子のそばにスススとやってきた。 「おい。俺とあいつのどっちが大切なんじゃ!」 「どっちって……あのですね」 文子は源之丞の手を握った。 「これはお仕事ですよ。それに、伝助君のお母さんがお気の毒です」 「……」 まだ不服そうな源之丞。文子は思い切って彼に向かった。 「文子が好きなのは源様よ」 「それなら許す」 これに機嫌を良くした彼。踊るような足取りで竹切りを始めた。 先日の『源之丞の出て行くな宣言』の後。二人は神社の祭りの復活の準備を始めた 最初は乗り気ではなかった源之丞。清吉と文子の説得により渋々承諾した。 今回の祭り。従来の正式なものではなく、簡易的なものを考え中。文子はまずこの神社の成り立ちを、資料を元に紐解いていた。 この日。お堂の奥の古い書物を虫干しを兼ねて二人で広げていたが、清吉が来たので源之丞は呆れて逃げ出してしまった。 「しょうがないですな」 「まあ、嫌いでしょうね、こういう細かい作業は」 源之丞を良く理解している文子。清吉は嬉しい顔を隠して資料を一緒に整理していた。 「これによると。成り立ちは古いんですね」 「そうです。鎌倉時代と聞いています」 言い伝えによると。都で悪さをした狸がおり、これを村人で退治しようとした時、狐が現れて狸を退治したという話であった。 「それで、ここは大森稲荷神社なのです」 「石像も狐ですものね」 「ええ……ですが。これを、見てくだされ」 秘密の文書。そこには英語が書いてあった。 「え?どうしてですか」 「私の曽祖父の話です」 清吉は静かに語り出した。それは大昔、異国人が山に住み着いた話であった。 「十字架を持っていたと言っていたので。恐らく布教でやってきたんでしょう。しかし、村人にそれは理解されなかったんです。でも異国人はなんとか仲良くしようと、薬草で村人を助けたという話です」 「薬草ですか」 驚く文子。清吉は資料を優しく手に取った。 「そうでしょうね。ですがそのうち、異国人を排除しようと、幕府がやってきて、彼らを殺してしまったそうです」 「そんな」 「……異国の文化が恐ろしかったんですね。それ以降、その霊を慰めるためと、二度と他所者が住まないように、今の神社ができたそうです」 「そうだったんですか」 昔話の残虐さ。しかし森の花畑を見ると真実味があった文子。英語の古文書を必死に読んでみた。 「これは香草の名前ですね。ハーブ、オレガノ、後は、ローズマリー」 「文子さんはこれが読めるのですか?そうですか、花の名前でしたか」 しんみりしたが、清吉は他の話をしていた。しかし、文子はこの話がずっと胸に引っかかっていた。 そして夕刻。源之丞と二人で食事になった。 「どうぞ」 「疲れたのか」 「……いいえ。ちょっと考え事があって」 文子の悩み顔。源之丞。慌てて面を外した。 「それは。俺のせいか?」 「いいえ?違うんです」 文子は昼間の異国人の出来事を話した。源之丞は聞きながら食べていた。 「その話は俺も聞いたことがある。意地悪な村人は俺も異国の者だと石を投げてきた者もいたしな」 「……ひどい話ですけど。私、その人たちに何かしたいと思って」 「死んだ者には葬式しかできぬ。俺はそう教わったぞ」 「そうですけど」 まだ悩んでいる文子。源之丞、困ってしまった。 「ほら、食え。そして、明日また、支度をするぞ」 「はい……」 お人好しの文子。源之丞は心配しながら床についた。 翌朝。いつものように源之丞は森へ出かけた。文子は森奥の花畑にやってきた。 ……ここは、源様のお婆さまが植えた薬草畑と聞いていたけれど。 今朝の文子。目的があった。それは異国人の文書にあったハーブ探しであった。 西洋の癒しも研究していた二階堂の祖父。実家の庭にはハーブが植えてあり、文子は幼い頃から親しんでいた植物であった。 そして、それは本当にあった。 「ローズマリー……これはオレガノ。本当にここに、教えを広めようとしてきたのね」 大昔の出来事。この真実。文子は思わず手を合わせた。そして、このハーブを使おうと摘み始めた。 これは悲しい出来事の鎮魂になればという思いであった。 「ん?ここに石がある……なんだろう」 花の中にあった十字架の印がある石。文子は何かがあると思い、翌日、源之丞とやってきた。 「ここです!ここ」 「お前は『花咲か爺さんの犬か?』まあ、掘ってみるか」 それでも源之丞。ホイホイと掘っていった。すると、見つかった。 「なんか、あったぞ」 「……異国人が埋めたものよ。ど、どうしよう」 布で包まれたもの。文子は源之丞の袖を引いた。彼はケロリとしていた。 「玉手箱みたいだな」 思わず二人。シーンとした。 「開けよう」 「待って?ちょっと待って」 「どうしてだ?」 「だって。玉手箱って言うんですもの。源様がその」 「俺が爺さんになると申すのか」 心配性の文子。源之丞。高笑いをした。 「はーははは。愚か者め?俺が開けて見せよう、それ!」 さっと開けた源之丞。そこにあったのは鏡だった。 「なんだ。鏡か」 「……大切だったんですね」 覗き見る文子。すると源之丞は呻き声を上げた。 「……う、ううう?」 「源様!?」 突然苦しみ出した源之丞。そして、花畑にバターンと倒れた。 「きゃあ!源様。しっかりして」 「俺は……死ぬ……これは、玉手箱じゃ」 「源様、そんな」 「う、ううう……」 文子の腕の中で苦しむ源之丞。しかし、そのうち、体を震わせた。 「お願い。ねえ、源様!」 「うう。ふ……ふふふ」 「あ?」 「ふふ、ははは!ははは」 「まあ?ひどい?騙したんですね」 「あははは。あはは」 ……もう!本気で心配したのに! 怒った文子。胸に抱えた源之丞をさっと捨て、出土品を抱えて森を出て行ってしまった。悪ふざけしすぎた源之丞。慌てて文子を追いかけた。 「な、な?そんなに怒るな」 「……怒ってません」 「怒っておるではないか。な、そんな顔するな」 「怒ってません!」 そう言って帰っていった文子。源之丞は呆然とその背を見ていた。 この日の夕食。文子は黙っていた。源之丞。食べ終えるとすごすごと自室に下がった。 ……あんなに怒るとは。思わなんだ。 それにしても。自分を必死に思ってくれた娘の顔。源之丞、にんまりしていた。破れた障子から月が見えた。今頃、彼女はまだ怒っているであろう。 思わず源之丞。縁側に出て笛を吹いた。 夏の風、森の匂い。笛に彷徨う想いに反応したのか、遠くの狼が遠吠えをしている。それに笑みを浮かべて彼は吹き続けた。 夜空、月、星、風、森。それしかなかったこの神社。今は暖かいものが胸にあふれていた。 孤独だった源之丞。彼女への謝罪もあったが、それ以上に深い愛情への感謝を込めて調べを奏でていた。 翌朝。文子はまだ怒っていた。源之丞はなんとかしようと作戦を実行した。 それは夕刻。囲炉裏の火を入れている時だった。 「やい。まだ怒っておるのか」 「怒っていません」 ……怖い。だが、昨日よりも優しいぞ。 源之丞。勇気を出した。 「こっちに来い。こっち、こっちだ」 文子の腕を取り、源之丞はまだ彼女が来た事がない神社の北側にやってきた。 「源様?」 「足元に気をつけよ。さあ、ここじゃ」 「うわあ。ここは」 緑の中。なぜかぽっかり温泉が沸いていた。源之丞は得意になってこれを見せた。 「湯処じゃ。俺以外、誰も来ぬ。さあ、入れ」 「すごい……でも」 「なんだ?」 確かに人目はない。しかし、源之丞がいるのに入るのは憚られる。躊躇していると、彼はよし!と手を打った。 「一人じゃ怖いか?では一緒に入ろうぞ」 「ええ!?」 「ささ。ささ」 彼が用意した提灯が二個だけのぼんやりの暗さ。源之丞は服をさっと脱ぎ、入ってしまった。 「ちょうど良いぞ。お前もこい」 「でも……」 しかし。文子は入ってみたかった。それに、源之丞はあの様子。自分を異性とは意識していない。さらにここは暗い。 「源様。向こうを向いてくださいね」 「こうか?まだか?」 彼の背をみつつ彼女は着物を脱いだ。そして思い切って入ってみた。首に巻いていたサラシの布で隠し隠し、そっと湯に入った。 「うわ……気持ちいい」 「熱ければ、こうして川の水を足すのじゃ」 まだ背を向けている源之丞。この湯は二人で足を伸ばすと当たるほどの狭さ。月夜の風が心地よかった。 「そうじゃ。これを忘れておった」 「ん?もしかして。森の香草ですか」 異国人の香草。源之丞はまだ背を向けたままなぜかこれを風呂に浮かべた。 「俺は風呂の時にこれを入れるのだ。香りが良いのでな」 「源様、すごい」 正しい使用法を見出していた源之丞。文子は湯気の向こうの彼を見つめていた。彼はまだ背を向けていた。 「もう、怒ってないか」 「……そうですね」 狐面の裸の背中の男。少ししょげていた。 「もう、死んだふりはせぬ。許してたもれ」 実はもうそんなに怒っていない文子。これを許した。 「はい。もういいです。源様、こっちを向いて」 「おう」 機嫌の良い文子。振り向いた面の下の彼は目を細め首まで湯に使った。 「熱くないか」 「ちょうどいいです」 「そうか?お前、真っ赤だぞ」 「……そんなに見ないでください」 月夜の神社裏。夏の湯。涼しい夜風、癒しの時。裸の二人は、その湯の暖かさに、ただ身を委ねていた。 十一 「宝物」完 第一章「森へ」完 第二章「風の中へ」へつづく
/35ページ

最初のコメントを投稿しよう!

2475人が本棚に入れています
本棚に追加