序 散華

1/10
27人が本棚に入れています
本棚に追加
/49ページ

序 散華

――天平勝宝元年(西暦七四九年) 十二月   北風に乗って寧楽(なら)の都に散華が舞った。  豊前国、宇佐八幡宮の女禰宜(めねぎ)大神杜女(おおがのもりめ)は、八幡(やはたの)(かみ)御験(みしるし)を抱き、帝と同じ色の紫の輿に乗り東大寺の転害門(てがいもん)をくぐる。  栄華の極みと誰もが羨む中、杜女はこの場から逃げ出してしまいたい心境を、誰にも悟られぬように、【凛とした宇佐八幡宮女禰宜尼(めねぎに)大神杜女(おおがのもりめ)】を演じていた。彼女にとってのこの大仏の完成は、とてつもなく恐ろしくて堪らない事だった。  鎮護国家の風潮に取り入り、畏れ多くも、祀る神をも利用してまで得ようとしている富と権力。一族の欲に塗れた偽善と欺瞞の集大成とも言えるこの一大事業。その一族の一員であるが故とはいえ、当然のように高貴な輿に担がれ、あたかも神か帝の如く座している己を杜女は酷く嫌悪し、軽蔑した。  逗留している屋敷から東大寺(ここ)までの道中、幾度気が触れたように叫び、輿から飛び降りてしまいたい衝動に駆られただろう。そのたび杜女は己の手を袖の内で強く握りしめては、出発前に触れた温もりに縋る思いで瞼を閉じていた。  この輿に乗る直前、あまりに高貴過ぎる乗り物を目の前にして、事の重大さに杜女は一瞬足をすくませた。それは普段側に仕える侍女でさえ気づかない程だったのだが、大きな手だけは杜女の機微を察し差し、彼女の冷え切った手をとった。 「大仏建立は陛下の願い。国家安寧の祈りを貴女が支えているのです。どうか臆することなく、堂々とこの輿にお乗りください」  耳に心地よい低音は杜女の瞳に光を与え、触れた指先からは、沸いた血が瞬時に巡り、青褪めた唇を匂立つような花弁の色に染めて慎ましく綻ばせた。  杜女はその手を強く握り返し、応える。  大きな手は杜女を輿に導き座らせると、名残惜しげにその手を解いた。そして、冠から垂れる玉の絡まりを整えるふりをして、彼女の紅いメノウの簪に微かに触れると、優しく緩んだ唇が杜女の耳元で甘露を溢した。 「この大役を果たされるまでの辛抱です」
/49ページ

最初のコメントを投稿しよう!