1/1
0人が本棚に入れています
本棚に追加
/2ページ

 山のふもとを東西に拓かれた広域農道は、大蛇の腹のように波打っている。  私は二週間に一度、自動車でこの道を通る。「農道」と言っても、きれいにアスファルト舗装された片側一車線の道路で、左手の山の斜面にみかんやキウイなどの果樹園が広がり、右手の下った景色には田んぼや畑が見える。  隣の市へ行くには海沿いの国道を通るほうが近いのだが、あちらは場所によって(特に道の駅付近)は渋滞していることがあるので、それを避けるために山側のこの道を通るようにしている。正確に数えたわけではないが、こちらは十キロ進んで対向車とすれ違うこと五台に満たないくらいに空いている。  農道の終点からは国道に合流し、そこから目的地に到着するにはさらに二十分ほどを要するだろうか。その会社は、乾きかけの藻屑のにおいに満ちた漁港のごく近くに立地している。  有限会社H食品は、材料加工をする古く狭い工場に、プレハブ小屋のような事務所が付属しているような作りになっている。  H社長は今年五十八歳の男性で、私よりも二十近く年上となる。H食品は、H社長の祖父が昭和初期に海産物の加工を個人事業として始め、のちに法人成りして今に至っている。  H社長と、H社長の奥方が役員として就任しており、H社長の甥っ子が番頭役を務めている。従業員は古株の正社員三名と、パート従業員五名という、典型的な街の中小企業。  私はH食品の顧問税理士を担当しており、二週間に一回の頻度で訪れ、必要な資料を預かり、またこちらで作成した資料をH社長に手渡し、そして僭越ながら経営アドバイスなどもする。三年前、H食品の顧問をしていた同業者が高齢を理由に引退したので、その後を引き継ぐという形で、私が顧問に就くことになった。  遠慮せずに現在の状況を述べると、H食品はもう保たないというのが私の感想だった。顧問である私は、ある面ではH社長よりもH食品について詳しく知っている。  H食品は近隣の旅館やホテル、仕出し屋などをメインの顧客としていて、大儲けはしないもののずっと手堅く営業していた。顧客からも高い評価を受けており、へんな欲を出さなければ失敗するということはないように思われた。  しかし、誰も予期せぬ観光業の大不況により、売り上げは蒸発した。  まさに蒸発だった。ガスコンロにかけた薬缶の水でも、もう少し忍んでくれるのではと思う。  H食品は消費者向けの製品も作っており、そちらは食品卸売会社に出しているのだが、消費者向けはもともと薄利で、せいぜい収支トントンというところだった。そしてさらに、大手の卸売会社は機を見ては値下げを脅迫まがいに要求してくるため、経営資源をこちらに注いでも好転することは有り得ない。  資金繰り表を見ると、良くて余命半年だろう。融資返済のリスケジュールは、すでに一度銀行に申し込んで受け入れてもらっている。再度のリスケを要請しているものの、応じてもらえるとはとうてい思えず、ほぼ万策尽きたという状態。  私が事務所の所々へこんでいるアルミ扉を開け、なかを覗きながら、 「こんにちは、おじゃまします」と言ったが、そこには誰もいなかった。  事務机がふたつに、棚にはまばらにファイルや書籍が積み上げられている。正面の壁の高いところには、漁船を背後に笑顔でピースサインをしている男の白黒写真が飾ってある。 「あ、どうも。先生」と背後から声を掛けられた。  振り返ると、胸の位置まであるゴム長靴を履いたH社長が居た。 「こんにちは、前に言ってたもの、作ってまいりました」  私は手持ちの黒い鞄から資料を出したが、濡れた軍手を付けているH社長にそれを渡すわけにはいかないので、事務所に上がり事務机の上に置いた。  それは銀行に提出するH食品経営再建計画書で、再来年三月期以降の黒字化を見込んでいる。画餅であることは、作成した私が誰よりも知っている。仮に、親族以外の従業員を全て解雇したとしても、黒字化の見通しは立たないのだ。 「だいじょうぶですかね? 銀行は首を縦に振ってくれるじゃろか」H社長が疲れ切った表情で言う。  私は答えに窮した。  これまでは悲観論を唱えることは努めて控えていたが、これ以上根拠のない楽観論を重ねるのは、却って不誠実だという気がした。 「だいじょうぶですよ。もし蹴られても、また別の方法を考えましょう」  しかし私の口を衝いて出たのは、そんな言葉だった。私は自分をダメだと思った。  広域農道を運転して帰りながら、道の脇にひとつの看板を見つけた。  自動車を路肩に停車して、降りてみると、 「無天山 登山道入り口」  木製のずいぶん古い看板だった。三十センチほどの長方形の板に文字が彫られて、白いペンキで着色してあるようだったが、ペンキはほとんど剥げている。どうやら誰かの手作りのものなので、役所や自治会などが作った公式の看板ではあるまい。  この道は何往復もしているにも関わらず、こんなものがあることは気づかなかった。  看板の指し示す先を見てみると、幅三メートルに満たないほどのコンクリート舗装の道になっており、その左右は背の低い広葉樹がまばらに立っている。  私は登山を趣味にしているわけではない。登山靴やトレッキングポールなどの装備品は所有していない。しかし二か月に三度くらいの割合ではあるが、標高400メートルに満たない最寄りの低山へ、運動不足解消のために普段着の軽装で登ることにしている。  この無天山、読み方は「むてんやま」なのか「むてんざん」なのかわからないし、どれほどの標高なのかもわからないが、この近辺でもっとも高い山でも標高八百メートルにもならないので、それより高いということはないだろう。  じゅうぶん日帰りで登って降りられる。
/2ページ

最初のコメントを投稿しよう!