352人が本棚に入れています
本棚に追加
彼女は昨年の正徳三年の九月に男児を出産していた。
この男児が、後に有栖川宮家第五代当主となる職仁親王である。
その父は、先の112代天皇。
嫡子の東山天皇に皇位を譲った後、上皇、現在は落飾して『素浄』を名乗る、霊元法皇であった。
対して母である伊勢は、非蔵人であった松室(秦)重敦の娘として生まれ、諱を『敦子』といった。
それが数年前、時の権中納言・岩倉乗具の猶子という形をとって、霊元法皇が退位した後に移り住んだ、
正式名を “ 櫻町殿 ” と称される、仙洞御所へと出仕したのである。
天皇がおわす宮中では、仕える女官(女房)・女中衆には典侍、掌侍、命婦、女蔵人、御差などの役職が細かく分けられていたが、
仙洞御所では大きく「上臈」「小上臈」「中臈」「下臈」に区別されており、
伊勢は初め『 柏木 』と称し、御所院付きの下臈・御差格として、御所の常御殿で仕えていた。
法皇はこの時、既に齢五十九という高齢であったが、とかく閨房の事に関しては即位していた頃より旺盛であり、
上皇、法皇となってからも、お手付きとなる女房衆が途絶えることはなかった。
そんな法皇が、涼やかな美貌を持つ伊勢に手を付けたのも、もはや自然の流れといえよう。
二十代半ばであった若き伊勢は、早くも法皇の胤を宿して、昨年に職仁親王を出産。
この功労により下臈・命婦格となり、現在の『 伊勢 』と称されて、法皇の侍妾、後宮の一人となった。
そして今、また新たな御子をその腹に宿した伊勢は、ひたすら出産の時を待つだけの身となり、暫く前より仙洞御所を出て、
内裏の東外側、日之御門通りに面した女御御里屋敷へ移り、いつ訪れるとも知れぬ分娩の日に備えているという次第である。
伊勢は、縁にまで跳ね上がった無数の雨粒を見下ろしながら、降りしきる雨の激しさを感じていると
「──まぁ旦那さん、おひなってあらしゃりましたか」
左手に伸びる廊下の奥から、若々しい女の声が響き、伊勢はそちらへ顔を振り向けるなり、ふっと表情を緩めた。
最初のコメントを投稿しよう!