第二章 変貌

10/15
14人が本棚に入れています
本棚に追加
/37ページ
      6 「祐介、なんでもいいから、夕飯を買ってきてくれ」 「面倒くさいなあ」 「そんなこと言うなよ。お釣りは、お前にやるから」  祐介は親父から二千円を受け取り、自分の財布にしまう。 「行ってきます!」  祐介は言い、靴を履いて家を出た。外はもう暗い。それもそのはずだ。時計の針は、七時を回っていた。  自転車には乗らずに、歩き出す。 《コンビニで弁当でも買えばいいか》祐介は小走りに、コンビニを目指す。コンビニは、いつも美紀と別れる交差点の、向かい側にある。品揃えはよくないが、この近くでは、そこ以外のコンビニを知らなかった。  信号を渡ろうと、立ち止まる。目の前に、コンビニが見えている。  柄の悪い高校生、帰宅途中のサラリーマン、ジョギング途中の男性など、さまざまな客が見える。  信号が変わった。祐介は走り出す。そのままコンビニに入り、弁当のコーナーを見る。 《なんでもいいだろうな。絶対、親父に文句は言わせない》  祐介は品名もろくに見ず、色彩のきれいな弁当を二つ、かごの中に入れた。ついでに飲み物のコーナーへ行き、ペットボトルのお茶をかごに入れる。踵を返し、レジへ向かう。店員が、機械でバーコードを読み取っている。 「これも」と、祐介は、レジの前に置いてあったガムを差し出す。店員がそれを受け取り、バーコードを読み取る。 「千六十五円になります」  祐介が二千円を渡す。店員がレジに打ち込み、原計を押す。 「九百三十五円のお返しです。ありがとうございました」  おつりを受け取り、祐介は外へ出た。  雨が降りそうな気配がしていた。  祐介は横断歩道を渡り、歩き出した。 《九百三十五円か。何が買えるだろう》  欲しかったマンガの値段を思い浮かべる。計算し、五百円以上残ることが分かり、笑顔が浮かぶ。《美紀と健一に、ジュースでも奢ってやるか》祐介は、ゆっくり歩いていた。人通りは少なく、街灯のかすかな光が、彼の歩く夜道を照らしている。 《あれ?》  諭介は目が悪い。だが、人を見間違えることは、まずありえない。まして、それが友達ならなおさらだ。 《・・・・・・美紀?》  美紀がいた。こっちに向かって歩いてくる。 「美紀!」  祐介は、手を振った。美紀の姿が、街灯に照らし出される。  手が止まった。 《まただ・・・・・・》  あの、無表情な美紀だった。祐介は、背筋に寒気が走った。  美紀は、何も言わず、まるで祐介の存在に気付いていないかのように、通り過ぎていった。  気付かないはずはない。美紀は目がいいのだ。  しかしそれは、目が『見えていれば』の話である。今、美紀の瞳には、何も写っていない。祐介の方を向いているのに、彼の姿がみえていない。祐介は立ちすくみ、動けなかった。やがて、美紀の足音が聞こえなくなった。  祐介は振り向いた。美紀の姿はない。再び前を向き、美紀の歩いてきた方を見る。 《・・・・・・》  必死に、覚えたばかりのこのあたりの地図を、頭の中に思い描く。 《・・・・・・あれ? 向こうはたしか・・・・・・》おかしなことに気付き、驚いて、もう一度振り返る。《あれ・・・・・・? なんで・・・・・・》  美紀の歩いてきたには、あの『疫病神』が殺されたマンションがあったのである。 《なぜ・・・・・・?》  何かの偶然だと思いたかった。
/37ページ

最初のコメントを投稿しよう!