1.出会いは葉桜の季節

2/7
280人が本棚に入れています
本棚に追加
/105ページ
 この会社では数年前一般職が廃止されて、男女とも総合職として採用されているのに、実態として男子社員が営業で、女子社員が営業事務の仕事をしている。隣の課では、私より一年後輩の男子社員が、大手取引先をバンバン担当しているっていうのに。  私はフロント担当が出来なかったショックで、中途入社の怪しげな男とペアを組まされた衝撃の方は薄れていた。 「運転、すみませんね」  コニー電機に向かう道すがら、私は日向さんに言った。日向さんが社有車のハンドルを握り、私は助手席に座っている。私は運転免許を持っていないのだ。 「人の運転、嫌いだから」  日向さんは前を向いたまま素っ気なく言った。扉に右手の肘をついて、左手でハンドルを握っている。どこか怠そうだ。入社初日というのに、こう、もっとシャキッとしろよ。  少しイラッときた私は、 「日向さん、片手運転は道交法違反ですよ」 と言ってやった。日向さんは横目でちらりと私を見て、鼻で笑った。なんだ、この人。横顔がやたらと整っているのがなぜか余計にムカつく。  仕事の話をしよう、と切り替え、私は話し始めた。 「西尾さんが引き継ぎしたと思うんですけど、コニー電機側の担当さんも半年くらい前に変わったところで、減額要求が結構キツいんです。価格の見直しは最近したばかりだし、初対面では言わないかと思いますけど、この先おいおい……」 「西尾さんは、芳川さんがよく分かってるから任せとけばいい、って言ってたけど」  日向さんが被せて言った。 「ええ」  丸投げかよ、西尾さん……。  まあ、どうせあの人は自分の担当してる時から丸投げだったけど。それなら私にフロント担当させてくれればいいのに。諦めて、小さな声で言う。 「……できることは私がします」  それにしても、この人はどのくらい即戦力なんだろうか。  私が入社以来、営業二課に中途入社の社員が来るのは初めてだ。営業は慢性人手不足だけれども、「上は増員要請なんて全く受け付けてくれない」と課長がよくこぼしている。それがいきなりの中途採用。ライバルメーカーから引き抜いたとか?  日向さんの澄ました横顔を窺う。 「……日向さんは前の会社も化学メーカーですか?」 「いやー? 直近は広告代理店」  日向さんは飄々と答える。 「え、だいぶ畑が違いますね」 「でも製薬もいたことあるし。似たようなもんだろ」 「……違うと思いますけど」  他業種か。広告も製薬もよく知らないが、地道なルート営業の化学メーカーに較べると、大分イケイケの営業のイメージがあるし、この人に似合っている気がする。  どうしてうちの会社に?   日向さんに聞こうとした時、車がコニー電機の敷地についた。  コニー電機の応接室に通されると、すぐに購買担当の佐々木さんが来た。五十がらみだけど平社員。赤ら顔の男性だ。名刺を交わすなり、遠慮なくジロジロ日向さんを見やる。 「なんかイツワさんっぽくない人が来たね。西尾さん、何かやらかしたの?」 「やだ佐々木さん、そういうんじゃないですよ。定期的な担当替えです」  私はにこにこと営業用スマイルを見せたが、ふーん、と佐々木さんはつまらなそうに言う。 「最近はうちもなかなか厳しくて、是非お値段勉強して頂きたいななんてね。ほら、前任の西尾さんって、暖簾に腕押しの人だったから」  いきなりか。日向さんの隣で、私は笑顔を引きつらせた。  コニー電機の前担当の副田(そえだ)さんはこちらの事情も理解してくれるやりやすい人だったのに、どうやら何か失敗をして左遷されたらしい。次に来た佐々木さんは、何でも取引先に責任を押し付けたいタイプの、やり辛い人だった。 「佐々木さん、価格見直ししたばかりじゃないですか、あはは」  私はとりあえずやり過ごそうと、明るく笑って言った。一年に何回も価格見直しなんて、無理!  しかし日向さんがにこりとも笑わずに言った。 「高いですよね、うちは」  私はぎょっとして思わず日向さんを見上げた。佐々木さんが嬉しそうに顔をほころばせる。 「そう思うでしょ、やっぱり!」 「それだけ唯一無二の技術があるという自負です」 「は」 「御社に納品している基盤材料と、同等のものを用意するメーカーはうちの他にありません」  ぴしゃりと言い切る。  お客様にそんな言い方はない。フォローしなくちゃ。焦った私に口をはさむ隙を与えず、日向さんは低いけれど通るいい声で言った。 「御社が抱える本当の問題点はなんですか?」  佐々木さんが目を瞬く。 「本当の……」 「なぜうちの価格を下げたいのでしょうか? 御社の財政状況は堅調ですね。今までのスタンスからしても、過度に取引先を締め上げて多少の経費を落としたいとは思えない。このコストをカットした分、どこに振り分けたいのでしょうか」  私は今ひとつ話が読めずに、日向さんと佐々木さんの顔を見較べた。  佐々木さんは何か考えあぐねているような顔つきだった。多分上からは、部品の価格を下げさせろ、としか言われていないのではないだろうか。そういや何でだろうな……という表情だ。 「その問題解決にこそ、佐々木さんの手腕が発揮されるべきです。私にお手伝いさせて頂けませんか」  そう言って、日向さんはここで初めて、ふっと笑った。  思わず私が見惚れるような、甘い微笑みだった。佐々木さんが陥落する音が聞こえた、気がした。  ……この男…… ド級の人たらし……。  少女のようにドギマギし出した佐々木さんの方から、今度改めて打ち合わせして欲しいとの申し出があり、その場を辞去することになった。 「うちの商品の原価分析とか、コニー電機の財政状況とか、調べてきたんですか?」  謎の敗北感を味わいながら車に乗り込んで、日向さんに聞いた。 「基本の基本だろ」 「そうかもしれないけど、入社、今日ですよね……」  日向さんは上着の内ポケットから煙草の箱を取り出して、一本咥えた。しれっと言う。 「俺、頭いいのよ」 「……」 「煙草吸っていい?」 「……駄目です。社有車は禁煙です」 「窓開けるからさ」 「駄目です」  煙草を離した日向さんは小さく舌打ちした。 「芳川さんさー、社内では細かいことキャンキャンうるさいのに、客には言うこと言えないタイプだよね」  私は、はあ? と思わず甲高い声をあげた。 「ルールはルールですし、お客様に愛想良くするのは当然じゃないですか!?」 「それじゃフロントで営業は当分無理だよー」  日向さんは語尾に変な節をつけて歌うように言った。思わず、顔が赤くなる。 「ムカつきます!」  心の中で言うつもりが、盛大に口から出た。  日向さんは鼻で笑っただけだった。
/105ページ

最初のコメントを投稿しよう!