一 恒例行事

1/1
5人が本棚に入れています
本棚に追加
/8ページ

一 恒例行事

 父はよく私達兄弟を山へと連れ出してくれた。私の覚えている最も古い記憶では小学校に進学する直前のからっと晴れた寒い冬の日、父は私達を県内の標高数百mの低山に連れていってくれた。父との登山には母の握ってくれた塩掬とゆで卵を持っていき、山頂近くのなだらかな尾根道に設置された木製のベンチに座り三人で食べたことを覚えている。父は陽気な人で、いつも誰もいない登山道で鼻歌を歌いながら歩いていた。父の鼻歌に触発され、私や兄もその時テレビやラジオで流れていた流行歌を口ずさむことがあった。そんな時、ふいに曲り道の物影から見知らぬ登山客が現れたりすると、その一瞬で兄と私は歌うことをやめ、体をこわばらせ、そしらぬ顔をして俯き、登山客をやり過ごしていた。すれ違った登山客は笑いをこらえていたかもしれない。ただそんな時でも父は会釈をして、異様な程に大きな声で“お気をつけて”言うと、その歌の続きを恥ずかしげもなく続けたのだった。たぶん頭にこびりついたその歌は登山客の出現に驚いただけでは父の脳裏から離れることはなかったのだろう。鼻先から抜けていくのんきな鼻歌のメロディーに乗って父はどこに飛んで行ってしまったのか、それとも鼻歌に足元をすくわれて沢筋から滑落したのかもしれない。私が中学生の時、父は私達の前からすっと姿を消した。県外の山に登ってくると告げて父は帰ってこなかった。登山口に設置された登山計画書のポストに父の計画書はなかった。三人で登る時は口酸っぱく登山計画書の重要性を説いていた父の行動としては不可思議な気がした。そのころになると大学進学のため兄は実家を離れ、東京で一人暮らしをしていた。兄がいなくなってから私は山から離れていた。それに父と私だけで山へ行くというようなことは一度もなく、考えもしなかった。父は私を山へと誘うことは一度もなかった。兄が実家を離れてからは、父は一人でよく登っていたようである。父がふっと消えてしまった後、皆慌てて警察に連絡したり、兄も久しぶりに実家に帰ってきたり、母は何をしてよいのかわからず途方にくれていたりしたが、ほどなくして警察は交番に帰り、兄は大学に戻り、母はさらにソファから動かなくなり、再び静かな沈黙がおとずれた。父は二度と戻ってくることはなかった。                                * 地質学者の兄について山に登るのは一年に数回程ある私の恒例行事となっている。今日も秋晴れの澄んだひんやりとした空気の中、急峻な登山道を兄に遅れを取らないように随行している。今年四五歳となった兄の足取りは以前と変わらず軽やかで楽しげだ。幼い頃から足しげく通っていた山域は兄の地質調査地域となり、今もなお、地質学者としてのメインフィールドとなっている。 四十歳の私は年々兄との体力差を如実に実感している。私達の背後にはそれぞれの『idiosyncratic Nearctic Unity(NU)』が一m未満の距離を保ってついてくる。 かちゃかちゃと音を立てて私達の後方について来る『NU』の水平で広い背には兄と私でそれぞれ数㎏の数日分の水や食糧、調査道具が積載してある。私達はそれ以外にもザックを背負い、細い登山道をじりじりと登っている。 「大きな荷物だな。相変わらず。山でなにをするつもりなのだか。」 「兄さんと違って僕は登山中に岩石を拾って段々荷物が重くっていくようなことはないから、積載可能重量の上限まで荷を積むことができるのだよ。山で狂ったように必死にハンマーをふるうこともないしさ。」 「本と論文とパソコンを持って登山する連中なんて見たこともない。なにをそんなにたくさん持っていく必要があるのか。」 「基本的には資料とパソコンだよ。まがりなりにも言語学者だから資料は手放せないよ。それに兄さんが岩を眺めている間は案外暇なんだ。僕は岩石のことは知らないからさ。それに僕の荷物が多いのはいつものことじゃないか。」 私達はいつものように変わらないやり取りを交わす。言語学者としてパーマネントの職を得たのは四年前のことである。兄も同様に長い間、期限付きの職を渡り歩いていたようだが、十年程前に今の役職についている。兄は登り始めた地質学という山を一度も下ることなく延々と登り続けて地質学者になり、私は何度も登ったり下ったりを繰り返し、回り巡って現職の言語学者に辿りついた。大学に入ると兄は何となしに私を居酒屋へ連れて行き、そして山へと誘った。特に何か用事があったわけでもないが時間を持て余していた私は意味もなく兄の研究山域について行った。最初は兄が調査を手伝うように依頼してきたかもしれないが、もう忘れてしまった。思い出してみるとあの当時兄もまだ年次契約の研究者であり収入が不安定な時期ではあったが、私を外へと連れ出してくれたわけである。今振り返ると長い時間をかけて兄弟二人で山に消えた父の供養をしてきたのかもしれない。 景色が開けた湿原の朽ちた木道から薄暗いブナ林の樹林帯に入り、静かに歩き始めると、その鬱蒼とした樹林帯のどこからか父ののんきな鼻歌が聞こえたような気がする時がある。私はその気配につられてかつて父が歌っていた流行歌を口ずさみ、小さな声で兄が曲調を合わせてくる。兄に話したことはないが山に消えた父はまだ山中にいることはは紛れもない事実であると私はそう思っている。                 *  年間の大半を山に入り、地質調査する兄にとっては日常的な業務であるが私にとって登山は年に数回の非日常的作業なのである。日々トレーニングをしているような兄についていくのはただでさえ大変である。息苦しさのため私が話をすることができるのは休憩中ぐらいである。そのため会話はとぎれとぎれとなる。調査のため、兄は藪や崖やら登山道から外れることが多かったようだ。藪を分け入ったり、崖際に立ってサンプルを採取したり、冬期に氷河の発達した時期には夏期にはたどり着けない岩壁に取りついていたことを以前帰り道に聞いたことがある。ただ、私と共に登る時は必ず登山道に沿って歩く。私と歩く時の兄の流儀だったのだろう。それは今回も同じだった。息が切れてそろそろ休憩を切り出そうかとしたとき、兄はやっと止まった。もう一時間以上、岩だらけのガレ場を這いつくばるように登っている。荷台のNUは細い足を器用に使って岩場の浮石でもバランスを取りながら登る。その背後の二台のNUも静かにすっと、動きを止めた。彼らは従順なしもべである。そこは見晴のよい切り立った岩肌であった。兄は事前にこの場所で止まることを決めていたのであろう。兄は岩の差異が明確にわかるこの岩相境界で、露出のよい一つの露頭を選び出し、スケッチと写真撮影を始めた。やっと息が落ち着いて周囲を見渡すとそこはバッドレスの穂先近くだった。私はその露頭から少し離れた比較的平らな場所で一息つき、ずっしりと重いザックを下した。この年になると一つの動作毎に何かしらの空気が口から漏れる。息が漏れずに動くことはできない。数分して呼吸が落ち着くと、遠くに連なる山並みをぼんやりと眺める余裕が出てきた。地に向かってハンマーをふるう兄とのんびりと空を見上げる私のコントラストは、切り立った山岳風景を含めて十年以上続く私達の無言の儀式にも似た行為だった。兄が作業に満足するのを待ちながら、私は持参したウイスキーで口を潤した後、次の一杯を目の前の大きな花崗岩に垂らした。凹凸のあるざらりとした岩石の表面が黒色に湿ると、ウイスキーの甘い香りが周囲に広がった。どこにも存在しない父の墓石への供物だった。兄が作業の手を止め、こちらをちらりと見ると、兄もまたそっと空を仰いだ。これもまた儀式の一環である。                  *  NUはいなくなる半年位前にまるで捨て犬でも拾ってくるかのように父が連れて帰ってきたものだった。兄はもうその時は大学に入学し、家を出てしまっていたので、夕方、食事の支度をしている音が階下から聞こえてきて、私は二階の自室で宿題の数学の問題集を解いていた。ちっとも理解できなかったことを覚えている。そんな時、階下で玄関ドアが開く音がしたかと思うと、父の大きな声が聞こえた。 「ただいまー。」 父は時折、長期間家に帰ってこないことがあった。その時も長期不在時の帰宅だった。大きな声の父は家の雰囲気をぱっと明るくした。私はごそごそと階下へと降りていった。怪訝そうな顔をした母が台所の暖簾の隙間から顔をのぞかせている。母と私だけでは室内の音が消えてしまう。兄がいた時、何かふざけて遊んでおり、そこには何らかの音がいつも流れていた。ただ母と私の二人だけの室内はしんとしており、家事の音が響き渡る程だった。 「これを見てくれ。拾ってきた。」  そう言って父は居間に入ってくると、玄関土間には奇妙な形の機械が二台置いてあった。四角い巨大な弁当箱のような部分に四つの細長い棒がくっついているように見える。私が近づくとその二台がふいに足踏みを始めたので、私は驚きを隠せなかった。 「驚いただろう。NUという機会だ。拾ってきたというか会社で譲り受けてきた。」  私と母が想像していたような反応を示さないからなのか、父は苛ついていた。 「NUだよ。特異なカナダの競走馬なんだよ。驚いただろう。驚いたのなら、それ相応のリアクションをしてもらわないと、こちらとしても困る。」  父の話はいつもなんだかわからない。何がカナダの競走馬なのか、何を言っているのか。私と母は父の言葉に反応を示さなかった。 「今日からこのNUをここに置いておく。ちゃんと世話をするように、と言っても100Vの電源につなぐだけだから、充電さえしておけば問題ない。」  そう言って父は自分の発言に満足したかのようで、笑っていた。そして特に私と母が質問したわけでもないのに、NUのことを説明し始めた。父が言うには二台のNUにはそれぞれ異なる精神が入れ込んであるということらしい。一つには幼い頃の兄の魂が、そしてもう一方には幼い頃の私の魂が入れ込んであるらしい。何のことはない父のほら話だろうと私は思い、特別な意味を見出すことはなかった。ただ土間に置いてあり、ガチャガチャと音を立てて足踏みをしている二台のNUの表情はないが喜んでいるような足踏みする様を私は忘れることはできなかった。果たして父は何の仕事をしていたのだろうか。私も兄もそれは知らなかった。父の仕事のことを知っていたかもしれない母ももういない。    
/8ページ

最初のコメントを投稿しよう!