謎の娘

1/1
6人が本棚に入れています
本棚に追加
/14ページ

謎の娘

「え、これって……」 「あなたの着物。そんなはしたない恰好で横にいられると、こっちが迷惑だもの」 「あの、お金は」 「いらないわよ。安物だし」  娘が、いきなり泣きそうな顔になった。  まさか泣かれるとは思いもせず、危うく娘の前で狼狽えるところだった。 「ありがとうございます! こんなに綺麗な服を無償で……大切にします!」 「え、えぇ……」 (泣くほど感謝されるような代物じゃないんだけど、それ……) 「わぁ……綺麗」  娘が着物を広げる。まるで珍しいものでも前にしているかのように、目を輝かせて着物に見入っているではないか。 「これ、何という花なんですか?」 「菊よ。とりあえず早く着替えてくれる? その恰好、本当に危ないから」 「…………」 「どうしたの?」 「あの……これ、どうやって着ればいいんでしょうか?」 「……着物、着たことないの?」 「はい。初めて見ます」  これはさすがに、困惑を隠せなかった。まさか着物の着方が分からないなんて。  仕方ないので、私がその場で着方を教えながら着せた。安物で装飾品もほとんど無いに等しいので、娘もすぐに覚えてくれた。 「変、じゃないですか?」 「恐ろしく似合ってるわよ」  白藍の着物に小さくて可憐な白菊と、桜色に黄色、紺色のたおやかな菊がふんだんにあしらわれていて、白い肌と艶やかな黒髪によく映えている。大和撫子そのもので、つい今しがたまで奇怪な恰好をしていた人物と同じとは思えない。 「本当にありがとうございます。服まで用意して頂いて」 「当然のことをしたまでよ。下着姿の年頃の娘を放っておくなんて、だいこくさまに仕える身としてあってはならないもの」 「だいこくさま?」 「出雲大社がお(まつ)りしている神様よ。正式には大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)さまと御呼びするわ」 「えっと……神様ということは、『いずもたいしゃ』というのは教会ですね!」 「え……?」  出雲大社の名を出したにも関わらず、返ってきたのはとんちんかんな言葉だ。学がないどころの話ではない。  着物も見たことないと言うし、もしや異国の娘だろうか。顔立ちと髪の色だけはそんな風に見えないけど。 「ということは、あなたは神官様ですか?」 「しんかんさま?」 「あれ……あ、もしかしてシスターですか?」 「しすたあ……?」  さっきから聞き慣れない言葉ばかりだ。やはり異国の娘か?  いや、でも言葉は通じているし、恐ろしく流暢な日本語だ。いくら必死に勉強したとして、ここまで流暢に話せるものだろうか。 「私は出雲大社の巫女よ。出雲大社本殿の修繕費を賄うため、こうして諸国を渡り歩いて舞を披露しているの」 「みこ、ですか?」 「神様にお仕えする者という認識でいいわ」 「はい! みこさまですね」 「国でいいわよ。あなたの名前は?」 「私はクニグンデ・アンドロシュと申します。クニグンデ、とお呼びください」 「えっと……クニグンデ、ね?」  確信した。やはり異国の娘だ。  これは、不味い。ますます野放しにするわけにはいかなくなってしまった。
/14ページ

最初のコメントを投稿しよう!