アップデートに失敗しました

2/2
前へ
/2ページ
次へ
 どうかしてる、と思いつつ、僕はどうしても試行せずにいられなかった。僕は科学者としては、少しずれた方向に好奇心が強いようだった。  極小知性(マイクロインテリ)のプログラムについては浅い知識しかなかったけれども、十日ばかり勉強すると大抵の機構は理解できた。自分のインテリと連動したタブレットから、そのコード領域にアクセスし、その配列を少しだけ弄る。この時点でアラートが鳴るようなら即座にやめるつもりでいた。しかしそれは起こらなかった。  僕のアイディアはこうだ。  睡眠遺伝子のカスケードの下方、実際の睡眠にはほとんど作用しないタンパク質をコードしている遺伝子がある。その遺伝子は睡眠時には不活性化する。そこで、インテリの塩基配列に手を加え、該当の遺伝子が発現しないようにする。すると、体は眠っていないのに、バイタル的には睡眠状態にあると判断される、そう僕は考えたのだ。少なくとも、何パーセントかの可能性はあると見積もった。  僕はなるだけ心を落ち着かせて作業をおこなった。タブレットの別のページを開き、睡眠遺伝子の全発現量をリアルタイムでモニターしている画面を見る。僕が弄ったタンパク発現量だけがすうっと降下していく。  ――どうだ。  警告は来ない。成功した、のだろうか。  僕はインテリの五感情報ページを呼び出し、当たり障りのない発言をしてみた。 「あー……おなか空いたな」  タブレットを見守る。  二秒、三秒。記録されない。完全に睡眠状態にあると判断されているようだ。  僕はふーっと息をついて、自室のベッドに倒れこんだ。思った以上に緊張していた。自分のしでかしたことが信じられなかった。無意識に握りしめていた拳を開くと、指に痛みが走るほどだった。  こうして僕は、何者にも邪魔されない自由なひとときを手に入れた。  自由だからといって、僕は犯罪に手を染めたりはしなかった。  ただ、好きな本を読んだり、他人が聞いたら眉をひそめるような独り言を言ったり、馬鹿馬鹿しい妄想をはたらかせたりした。そうしているうちに、しっかりと畳んでいた心の翼が弛緩して、どこまでも広がっていくような気になった。  それは不思議な感覚だった。  今まで、インテリの監視があるからといって、なにか抑圧的な気分になったり、不平不満を抱いたりはしなかった。インテリという目が常に己に向けられていること、それが当たり前だったからだ。  ところが、いざその網から抜け出てみると、インテリの手が届かない場所というのは輝かしい光にあふれていた。そこには芳しい香りと、あたたかな手触りに満ちていた。官能的ですらあった。こんな開放的な心持ちを知らずに殆どの人間が一生を過ごすのだ、と思うと勿体なく感じた。  僕は初めて、インテリの存在に疑問を抱いた。  二回目のアップデートの日まで、何事も起こらなかった。  そう、表面上は。  五年前と同じように、健康庁から送られてきたアップデートソフトウェアをインストールする。自分で言うのもなんだが、操作の手つきも手慣れたものだ。  前回同様、無限かと錯覚する数の"良好"の文字が滝のように流れていく。そろそろ更新完了かな、と思ったとき、いきなりタブレットの画面が暗転した。うわ、こんな時に故障か、と焦ると、今度はぱっとただ真っ白いページが表示され、  The update failed.(アップデートに失敗しました)  という黒々とした簡素な文字が無慈悲に浮き出た。  そのときの僕の心情を、どう表現したらいいか分からない。混乱、動揺、不安、絶望、恐怖、そういった暗澹(あんたん)たる感情が津波のように到来し、思考を飲み込んだ。寒気に襲われ、全身ががたがたと震えはじめる。  しばらく呆然としていると、外から自動運転車の走行音がして、家のそばに停まった。と思うと、階下からどやどやと乱暴な足音が上ってきて、黒づくめの人々が部屋になだれ込んできた。全員、体にぴっちりと張りつくような、見たことのない服を着込んでいる。ヘルメットが顔を覆っているせいで、誰の表情も読めない。 「あなたたち何なんですか、やめてください!」  黒い人たちの後ろから、母が金切り声を上げている。 「柊野学(ひらぎのがく)。両手を挙げなさい。あなたのマイクロインテリのアップデートは失敗した。よって、反社会因子としてあなたを連行する」  僕にごてごてとした銃をつきつけながら、一人が淡々と言い放った。  僕は大人しく両手を挙げた。インテリには知られていたのだ。騙しおおせたなんて、ただの慢心だった。言い訳などできはしない。  もうこの家に帰ってくることは叶わないだろう、家族には二度と会えないだろう、そう考えたらいつの間にか頬を涙が伝っていた。  健康省から来たのであろう男が、僕の背中を掌で押す。 「母さん……」  最後に母の顔をうかがうと、そこには憎悪を(あらわ)にして僕を睨みつける彼女がいた。そんな表情はついぞ見たことがなかった。もうお前はこの家の人間じゃない、恥さらし、面汚し、瞳がそう語っていた。  僕は無性に悲しくなって、顔を逸らした。  目隠しをされた僕は車に乗せられ、どこかへと連れていかれた。これからどんな手酷い扱いをされるのか、まったく想像が及ばなかった。  車から降ろされ、長い時間歩かされた。三十分だったのか二時間だったのか、気が動転していて見当もつかなかったけれど、それは永遠に続くようにも思えた。  目隠しを外されたとき、僕は見知らぬ室内に立っていた。だだっ広く、真っ白く、清潔な、かすかに薬品臭のする、病院によく似た雰囲気。ただし、ベッドと椅子はそこにはない。  僕を連行してきた人たちが部屋の壁面にタッチし、指紋認証によってできたドアホールから出ていく。僕はがらんどうの部屋に取り残された。何もかも白すぎて遠近間が掴めず、ふらふらしそうだ。  これから自分はどうなるのだろう。カウンセリングや投薬によって、社会復帰を目指すのか。それとも、手術で?  いや、最も可能性がある道から僕は目を背けていた――社会落伍者は社会には必要ない。だから、ここで消されるのだろう。その命ごと。 「柊野学。こちらを振り返りなさい」  澄んだ声が響いた。後ろから聞こえた気がするので、声にしたがって、振り向いた。  息を飲む。手つかずの真白い雪原を思わせる、とても美しい女性がそこにいた。髪も肌も抜けるように白く、纏った服もとことん白で、一組の眸だけが鮮やかなエメラルドグリーンだった。その足元が透けていてるのが分かり、どこかから投射されているのだと理解した。  そして彼女はおそらく人間ではない――人工知能(AI)代替実体(オルタナ)だ。 「ようこそ、落伍者(ストラグラー)。あなたの行為はすべて把握しています」  風が吹くような声だった。涼とした、清潔な風。そのゼロと(いち)から出来た双眸で、彼女は僕をじっと見つめていた。 「あなたはインテリのコード領域にハッキングし、遺伝情報を書き換えた。その行為はサーバメモリには記録されていませんが、本国を分割統治するAIたる私――識別番号三一八は監視していました。あなたの処遇は既に決定しています」  僕は項垂(うなだ)れた。まるで囚人のように。いや、比喩でなく、僕は実際に囚人なのだ。それも、ただ死を待つだけの死刑囚。 「反社会因子を野放しにはできません。あなたには――」   ――死んでもらいます。  そう続いた脳内での反響を、 「この施設で、次世代の社会構造の構成作業に取り組んで頂きます」  そう、涼やかな声が打ち消した。  唖然として彼女の顔を見る。すると、無機質で無表情だった彼女の顔に、淡い笑みが浮かんだ。僕は戸惑って、言うべき台詞を探す。 「次世代の社会構造……? どういうことですか」 「あなたはあなたを支配するインテリ、ひいては社会構造そのものに歯向かいました。そして、この世界のあり方に疑問を抱いた。私たちは、その高い壁を乗り越えて、こちら側に来る人間を待っているのです」 「待っている……」 「世界は常に流動しています。万物は流転する。ヘラクレイトスの言葉を、あなたは知っているでしょう。無変化というものは自然界にはありません。同様に、社会構造にも変化が必要なのです。社会変化を起こすのは、いつの時代も社会からはみ出した不適応者でした。私の目的は、そのような人を集め、ここで次なる社会構造を構築してもらうことです」 「つまり僕に、新しい世界の秩序を作れと、そう言うんですか……」 「その通りです」  ようやく話が飲み込めてきた僕が尋ねると、AIはにっこりほほえんだ。 「人体も、どこかが壊れる前に先だってその部分を壊し、新しい分子と取り換えるでしょう。それと同じです。あなたはそれができる人間なのです、柊野学」  極小知性に依らない、次の人間社会を作れ。  目の前のAIはそう言っているのだ。  僕は彼女の言葉に圧倒されていた。新しい世界の構築。なんという大それた響きだろう。  科学者としての僕の好奇心に火が着いた。青ざめてうちひしがれていた気持ちが、奮い立つのが自分で分かった。  やってやろう、そう思った。 「了解して頂けますね」  確認する彼女に、大きく頷いて答える。 「もちろん」 「あなたの他にも仲間がたくさんいますし、私もお手伝いいたします。よろしくお願いしますね、柊野学」 「ええと……学でいいです。それとあなたのことは、なんと呼べば……」  AIは小首を傾げる。ひどく人間くさい仕草に、思わず笑ってしまいそうになった。 「私ですか? そんなことを言う人はあなたが初めてなので……コード三一八という番号しか、私は持ち合わせていません」 「それじゃあ、味気ないですよ。ミイヤ、と呼んでもいいですか」 「いい名前です。……名前を呼ばれるのは、嬉しいことですね。ともに頑張りましょう、学」  そう言いながら手を差し出すミイヤへ、僕も手を伸ばす。すり抜けるかと思った手は、意外にもしっかりと彼女の手を握った。  体温が感じられる、存外に暖かい手だった。
/2ページ

最初のコメントを投稿しよう!

2人が本棚に入れています
本棚に追加