2:文学王妃の生い立ち

1/1
前へ
/5ページ
次へ

2:文学王妃の生い立ち

 思えば物心ついた頃から、私の周りには不義の恋があった。  私の実の父からして、当然のように愛人を持ち、城には腹違いの姉妹がいた。  母は、そんな父の愛人を、()み嫌って遠ざけるでもなく、侍女としてそばに置き、腹心として様々な相談を打ち明けていた。    姦通(かんつう)は罪だと、教会では教えながら……その実、貴族も平民も、当たり前のように夫や妻以外の相手と恋のやりとりをしている。  (あやま)ちを犯しても、懺悔(ざんげ)さえすれば許される――後には、金で罪を(あがな)免罪符(めんざいふ)なる代物(しろもの)まで現れるほど、人々の罪に対する意識は薄かった。  その一方で、愛によらぬ“政略結婚”も世に(あふ)れていた。    私の父と母も、明らかな政略結婚だった。  母は11歳の時に、17も年の離れた父に嫁ぎ、15で私を産んだ。  母は、立派な人だった。私が3つの時に父が亡くなってからも、私と、そして2つ違いの弟を、しっかり育て上げてくれたのだから……。    私の父は伯爵だった。しかし、傍系(ぼうけい)とは言え王族の血を引いていた。  そのせいか、母は私の結婚に高い望みを抱いていた。  一度などは、海を(はさ)んだ隣国の第二王子に、私を(とつ)がせようとしたほどだ。  流石(さすが)にその縁談がまとまることはなかったが……これが叶わなかったことは、むしろ幸いだった。  何故なら、その第二王子は、後に兄王子の早世(そうせい)によって王となり、六人の妃を次々と(めと)り……うち二人を処刑台に送ることとなったのだから……。    結局、私は17の年に、3つ年上の公爵と最初の結婚をした。  公爵位の他、2つの伯爵位も(あわ)せ持つ大貴族の妻――それだけでも相当な身の上だったが……その6年後、私にはさらにもう1つ、高貴なる身分が追加されることとなった。  弟が、第一王女と結婚し、王位に()いたのだ。    公妃にして王姉(おうし)という、一見すると輝かしいばかりの立場。  しかし、私の心が幸福で満たされていたわけではなかった。  ……夫との間に、子ができなかったのだ。    弟とその妃の間には、結婚の翌年にはもう王女が誕生していた。  その後も、毎年のように王子や王女が生まれた。  しかし私には、5年()っても、10年経っても、子が生まれることはなかった。    幼い王子や王女たちを見ていると、(さみ)しい、(うらや)ましいという想いに囚われる。  後継者を産まなければという心の重圧が、私を(さいな)む。  それだけでも苦痛だった。しかし、不幸はさらに重なった。    最初に、弟の第一王女が、たった3つで亡くなった。  さらに第二王女も、王妃も、その6年後に亡くなった。  さらにその翌年には、西の大国との戦争に出た弟が、大敗し、敵の捕虜(ほりょ)となってしまった。  共に出陣していた夫は、傷を()いながらも何とか帰国したものの、王を守れなかった責を激しく問われることとなった。  私は、亡き義妹(いもうと)(のこ)した幼い王女たちを(あず)かりつつ、敵国まで(おもむ)き、弟解放のため奔走(ほんそう)した。母は弟の代わりに国政を取り仕切り……まるで、嵐のような毎日だった。  そんな嵐の最中(さなか)、夫は帰らぬ人となった。    その時の気持ちは、とても一言で表せるものではない。  混乱、哀惜(あいせき)焦燥(しょうそう)……そして何より、深い悔恨(かいこん)。  私たちに、子は無い。後を()げる人間がいない。  そのせいで、夫の家は、夫を最後に断絶してしまったのだ。    私を取り巻く状況は、目まぐるしく変わっていった。  弟は翌年には解放されたが、身替わりとして幼い王子2人が人質に送られ、その後、4年近くも敵国で心細い生活を送ることとなった。  私はとある男性と、二度目の結婚をした。  相手は王国の伯爵位と、ある小国の王位を(あわ)せ持つ、11歳も年下の男性だった。  その小国は、元々あった国土の大部分を、他国に占領されていた。残されたのはわずかな領土だけで、弟の保護の下、何とか国として成り立っていた。    前の結婚とのあまりの違いに、戸惑(とまど)うことも多かった。  しかし喜ばしいことに、最初の結婚では得られなかった子どもを、私はこの結婚で(さず)かることができた。  ひとりは娘で、ひとりは息子。……けれど息子は、7月の7日に生まれて、その年のクリスマスに、天国へと旅立ってしまった。    人生は、出逢いと別れの()り返し。  これまでにも幾度(いくど)もあった不幸な別れを、私はどうしようもないこと、()けようもない運命と(あきら)め、受け入れてきた。  けれど……(はら)を痛めて産んだ我が子との別れは、これまでのどんな別れよりも、私の胸を痛めつけた。  ……とても、どうしようもないなどと、受け入れられるものではない。  今もまだ、あの子を腕に抱いた感触を覚えている。  そのぬくもりと、日々少しずつ増えていった重みを、覚えている。  未だに時折(ときおり)思い出しては、胸が()めつけられたようになる。    息子が旅立った翌年に、私はひとつの詩篇(しへん)を出版した。  哀しみに乱れる心が、深い絶望が、時に創作の(かて)となることを、この時、私は知った。  
/5ページ

最初のコメントを投稿しよう!

2人が本棚に入れています
本棚に追加