1. 異邦の人

1/1
59人が本棚に入れています
本棚に追加
/57ページ

1. 異邦の人

 入り口にその人影が見えたとき、彼はふと風が吹いたように感じた。今は春先でまだ夜は冷えるから、窓は開いていない。怪訝に思いながら入ってきた人物を見ると、フードを取り、灰色の外套を脱いだところだった。その姿を認めて、普段は喧騒に満ちている酒場内が一瞬静まり返る。  フードの下から現れたのは、酒場の乏しい灯りにさえも美しく輝く銀髪だった。腰にも届こうかという長さで、肩のあたりで緩く結えられている。背はそれなりに高いが、まだ若くほっそりしたその体つきは、一見しても男なのか女なのか、はっきりしない。  さらに何より人々の目を引いたのは、そのあまりに整った顔の造作だった。高く通った鼻梁と、薄く開かれた薔薇色の唇。烟るような銀の睫毛の奥には、夜空をそのまま映したような、ほとんど黒に近い藍色の瞳が完璧なバランスで配置されている。  誰もがその顔に見惚れ、言葉を失っている。だが、そんな酒場の雰囲気を気にする風もなく、当の人物はカウンターへと歩み寄ってくる。店主の前に立つと、にこり、と微笑んだ。そうすると、存外、親しみやすい雰囲気になる。 「こんばんは」 「お、おう……あんた、他所(よそ)からきたのかい?」 「はい……先ほど着いたばかりです。もしよければ食事のあと、少し弾かせていただいてもよいでしょうか?」  そう言って、その人物が示したのは、小さなリュートだった。 「おや、あんた吟遊詩人さんかい?」 「詩人……というほどでは」  はにかむように笑うその顔は、思いの外、若く見えた。 「まあここいらの連中はがさつな奴らばっかりだから、あんまりいい聞き手じゃあないかもしれないが、あんたがそれでも良いなら構わねえよ」 「ありがとうございます」  そうしてカウンターの椅子に腰掛ける。店主の勧めるままにいくつかの料理と酒を頼むと、まずは最初に出された酒を静かに飲み始めた。  一部始終を眺めていた彼は、興味を引かれてその隣に立った。 「ここ、いいかい?」  尋ねると、少し驚いたように相手は目を丸くする。まじまじと彼を見つめ、それから小さく頷いた。 「どうぞ」 「ありがとよ。俺の顔に何かついてるか?」 「いえ、知り合いに少し似ていたもので」 「それは口説かれてるのか?」  隣の席に腰を下ろしながら冗談まじりに笑ってそう言うと、相手はもう一度少し目を見開いて、それからふわりと微笑んだ。あまりに美しいその笑みに、彼の心臓が不規則な鼓動を打った。 「そういうところも、よく似ています」 「あんた、そんな笑顔はあんまり振りまかない方がいいぞ。このあたりは治安のいい方じゃない」  そう言うと、相手は首を傾げる。特に危険など感じたことがないという、そんな顔だった。確かにその服装も旅慣れた様子ではあったから、彼はただ肩を竦める。 「まあ、夜一人で出歩いたり、森の中に行ったりしなきゃ大丈夫だとは思うけどな」 「お気遣い、ありがとうございます」  言って、それから視線を外して、出された料理に手をつける。ただ料理を口元に運ぶ姿でさえも優雅で美しい。思わずその様子に見惚れていると、相手がもう一度首を傾げた。 「少し召し上がりますか?」 「ああ、いや、別にそういうつもりじゃなかったんだが……」  どう勘違いしたものか、相手は取り分け用の皿を頼むと本当にこちらに差し出してくる。何となくそのまま受け取って、手をつけた。 「美味いな」 「そうですね」  ——話が弾まない。  そういえば、名前も名乗っていなかったことを思い出した。 「俺はロイ、あんたは?」 「ディルです」 「ディル、不躾なことを聞くようだが、あんた、女か?」  我ながら本当に不躾だとは思ったが、どうにも気になって直裁(ストレート)にそう尋ねると、相手は少し目を丸くして、それから軽く吹き出した。そうやって笑うと、静謐な雰囲気は消えて、少し幼くさえ見えた。思ったより若いのかもしれない。 「な、何だよ……」 「そんな風に聞かれることは少ないので。難しいところですが、女性かと言われれば、いいえ、ですね」  その言葉は、曖昧ながらも引っかかる言い方だった。 「……だが、男でもない?」 「まあ、そんなところです」  この世界には性の区別を持たない者や、両方の特徴を持つものも少なくはない。彼自身は紛れもなく(オス)の方だが、種族を超えてしまえば性別自体意味を持たないことも多い。いずれにしても、この相手の場合は、性別は関係なく危険を招きそうな気がした。 「その、俺に似てる知り合いってのはあんたの恋人か何かか?」  そう尋ねると、相手は虚をつかれたとでも言うように少し目を見開いた。それから何かを言い淀むように口を開いては閉じ、ややして目を伏せて首を横に振った。 「いいえ。最後に彼に会ったとき、私はまだ子供だったので」  完全に対象外だったのか、子供だったからまだ(・・)そういう対象にならなかっただけのなのかは、曖昧な返事だった。 「長いこと会ってないのか?」 「そうですね。かれこれもう三年になるでしょうか」  わずかにその表情に切ない色が浮かぶ。女にしか興味がないはずの彼でさえ、胸がざわつくのを感じるほどに。 「……あんた、よく世間を渡ってこれたな」  思わず呆れたようにそう言った彼に、その若者は苦笑しながら軽く肩を竦める。 「普段は、あまり人と関わらないようにしているので」  つまりは、他人と関わることで、いくつもの厄介事を経験してきたということだろう。 「俺は例外か?」  軽口のようにそう言った彼の問いには答えず、相手は微笑しながらリュートを手に取った。足を組むと、ぽろんと弦を爪弾く。派手ではないが、柔らかい、弾き手によく似合った音だった。それからゆっくりと歌い出す。高く、低く、その曲自体はこの辺りでもよく歌われる故郷を懐かしむ歌だったが、その唇から紡がれる歌声は静かで一際美しい。  何曲か歌った後、まだその余韻に浸っている周囲の客たちから袋に幾ばくかの銀貨を受け取ると、若者は立ち上がった。それから彼の方に視線を向ける。 「声をかけてくださって、ありがとうございました」 「もう行くのか?」 「ええ」 「明日も来るか?」 「……どうでしょう」 「風の向くまま……ってか?」 「そんなところです」  微笑むと、優雅に一礼して去って行く。引き止めたい気持ちはあったが、どうにもその背中はそれを許してくれそうにないように思えた。ため息をついて杯に口をつけると、だが、店主が珍しく声をかけてくる。 「ロイ」 「何だ?」 「あいつら、まずいんじゃないか」  顎で示された方を見ると、二人の男たちが外へと出ていこうとしているところだった。 「あいつら、ずっとあの兄ちゃんだか嬢ちゃんだかを見てたぜ」 「……だから言わんこっちゃない」  低く呟いてから、酒代を置いて男たちを追うように席を立って外へ出た。少し先に、別れたばかりの若者のものと思われる灰色の外套の後ろ姿が見えた。今夜は月が明るい。その姿は月明かりに照らされて、はっきりと浮かび上がっていた。だが、どういうわけか、その影は森の中へと進んでいく。その後ろに男たちの影も見えるが、あの若者がそれに気づいているのかどうかは定かではなかった。厄介事の匂いに気づかないわけではなかったが、見過ごす気にもなれない。  やれやれと、ため息をつきながら彼もその後を追ったのだった。
/57ページ

最初のコメントを投稿しよう!