Der Weihnachtsmarkt【クリスマスマーケット】

3/8
24人が本棚に入れています
本棚に追加
/8ページ
255f0c28-198f-460f-aaf6-4e253e5c3ae8 ドイツ人でこの容姿の男性と付き合っていたら、「まるで王子様みたいな彼氏ね。うらやましい」と日本では言われるのだろうか。…まぁ、実際に、このハインリヒ・クリストフ・フォン・グリューネヴァルトは王子様なのだろう。私はこの国で、彼以外に苗字にフォンが付いた人間を知らない。そしてハインリヒという、今の時代にしては少し古めかしい感じのする名前は、『家の後継者』であることを意味していた。 「うん、爪が乾いた! クリスマスマーケット(Weihnachtsmarkt)に行きましょう」  二人で5階建てのアパート(Wohnung)の最上階の部屋から出ると、折れ曲がった階段を下に向かう。1階に降りたところで、ふと私は共有地下室の乾燥機の中の、洗濯物の様子が気懸(きが)かりになった。でも、地下室の鍵を持っていない。あぁ、この国では、扉を外から開くにはどこでも鍵が必要なのだ。本当に嫌…。 「どうしたの、宝物ウサギ? 心配ごとでも?」 「あっ…地下の洗濯物が、ちょっとだけ気になったの。でも鍵を持ってくるのを、忘れていて…」 「まったく、俺の心配ウサギったら。 そんなのは、後で構わないさ。 さあ、レーマー広場へ行こう。 クリスマスマーケットが待っている」  また『心配ウサギ』かと、チリリと神経が音を立てた。 アパートの一階の共有玄関の扉は、一度開けて閉めれば、もう中へは入れない。部屋の玄関と同様に、自動ロックが掛かるのだ。私は鍵をちゃんと持って出たのだろうかと、不安でバッグの中を無意識に探りそうになる。  そういえばハインリヒと初めて出会ったのも、鍵を忘れたことがきっかけだった。日本の家の鍵は、自分で掛け忘れることはあっても、閉めると自動ロックをされてしまうことは決してない。一階の共有玄関がオートロックだった場合でも、暗証番号を覚えてさえおけば、自分自身が締め出されることはないのだ。だが、ドイツの場合は違っていた。ゴミを捨てに行くつもりでうっかり鍵を忘れて玄関から出ると、もう入れない、自動ロックが掛かって完全に部屋から締め出されるのだ。自分のスマートフォンから管理会社に連絡しなくてはならない羽目になる。3年前のあの日、締め出された私は慌てて管理会社に電話をして、その場に駆けつけてくれたハウスマイスター(管理人)が、ハインリヒだったのだ。 「あの時はクリスマス休暇で、同僚たちが誰もいなかったので、連絡を(もら)って僕が行ったんだ。そうしたら、君が家に入れずに外で泣き出しそうな瞳をして、しゃがんで震えていた。一目見るなり、『あっ、心配ウサギがいる』と思ったよ」と後に彼は笑いながら、そう言った。 彼の実家はこの地域一帯の不動産物件を所有しており、彼はその管理会社の運営をまかされている。彼の部屋は、建物の最上の屋根裏階にあった。驚くほどのだだっ広い居間と二つの洗面所、家の中に寝室に(つな)がった階段を持つ、191㎡の3SDKの部屋だ。もともと21㎡のワンルームに住んでいた私は、やがて彼の部屋で同棲するようになった。  だが、彼は知らない。今日、私が彼に別れを告げようと考えていることを…。 おととい実家の父親から、1通のメールが届いた。『いい加減に日本へ帰ってこい。今ならばドイツでの留学の経験を手土産に、それなりの教授の下に就かせてやる』と、そう書いてあった。まぁ、この国での生活も、もう4年目になった。親の立場からしたら、当然のことだろう…。  私は今日、私が1年で一度だけ一つ年を取るこの記念の日に、ハインリヒに別れを告げようと思う。今の自分自身にケジメを付けるために。この2日間、考えて考え抜いた末に出した私の結論だ。 彼に別れを告げ、淡々と準備をして日本へ帰るのだ。…彼は寂しいだろうか? いや、もう私はいい加減に疲れた。何もかもがもう、嫌になったのだ。 それに彼には、背の高いドイツ人女性の方がお似合いなのではないだろうか? きっと私たちは、始まった時と全く同様に、別れる時もあっさりとしたものなのだろう…。 だが、女という生き物は厄介だ。完全に割り切った関係のはずが、一緒に過ごした時間の量だけ黒いネバネバとした「情」という名の汚物がフツフツと湧いてきて、知らず知らずのうちに心の片隅に腐臭を()き散らしながら積み上がっている。『ほぅ…』と溜息を一つ吐いて、冷静に考えることにした。『日本へ帰った方が楽なのかも知れない』と…。『研究を続けるにしても、最近ならばネットもある。国境を越えた研究者同士の遣り取りも、今はほとんどズームミーティングだ。ずいぶんと楽な時代になったのだから…』と無理矢理に自分を納得させようとする。  地下鉄の駅に向かって、二人で並んで歩いた。もっとも「地下鉄」といっても、この辺りは線路も駅も地上に出ていて、道路の真ん中にある。考え事をしながら信号を渡り、遮断機のない線路へ入ろうとすると、急にハインリヒに肩をつかまれて大きな声で怒鳴られた。  「だめだ、宝物ウサギ! よく見ろ! ほら、向こうから電車が来る! ひかれたいのか? まったく、この俺の心配ウサギめ!」 「アッ…ごめんなさい。 考え事をしていて…」 「考え事? 君の誕生日の事か? これから行くクリスマスマーケットに着いてから、それは考えろ! 何が欲しい? でも、今は電車にひかれないことだ!」 またか。『結局、貴方様はペットに餌を与えるように、私に誕生日のプレゼントを与えて下さるつもりなのね…』と皮肉に思いながら、曖昧に笑って「はい」と答える。私の視線の先には、地下鉄の無機質な青い車両と、黄とオレンジの色彩の内装と、自転車を押して乗り込む人々がいた。みんな、とても楽しそうな顔をしている。そう、今は輝かしいキリストの降誕を待つアドヴェント(待誕節(たいたんせつ))なのだ。 どす黒く暗い気持ちを抱いてクリスマスマーケットに向かうのは、この中でただ一人、私ぐらいのものだろう。
/8ページ

最初のコメントを投稿しよう!