DVD★不思議な光る円盤

1/1
3人が本棚に入れています
本棚に追加
/1ページ
「これ、何に使うんですか」  本に添付されている円盤を指して、高校生が質問した。  受験予備校で英語の教材を配布したときの話である。  たまにDVDつきの本を見かけるときがある。  昭和生まれの人間でも、最近はDVDを煩わしく思う。  映像はYouTubeのQRコード。  テキストデータはダウンロードサイトのORコード。  こちらの方が手軽に活用できる。  DVDをなぜ煩わしいと感じるのだろうか。  まずはその大きさである。  厚さ0.6mm、直径12cmという大きさだ。  これががくさんたまってくると、専用ファイルに入れて整理する必要が出てくる。  材質はポリカーボネート。  屋外のファサードなどにも使われる、ごく硬いプラスチックである。  読み込み速度は機器にもよるが、インターネット回線でダウンロードするより時間がかかる。  DVDプレイヤーに入れると、ブーンという回転音がして読み込まれるまでしばらく待つ。  このような作業を想像して、煩わしさを感じてしまう。  また光沢がある読み取り面を素手で触ってはいけない。  年月が経つとカビが生えたりする。  プレイヤーの読み取り装置にホコリが付くと読み取れなくなるので、定期的にクリーニングする必要がある。  以上のように、物としてのメディアよりも、インターネット上にデータを保管した方が利便性が高く、経年劣化もないと思う。
/1ページ

最初のコメントを投稿しよう!