やってみる

2/2
6人が本棚に入れています
本棚に追加
/105ページ
コマ割りについて、先に述べておきたいと思います。 コマ割り……そう、コマ割りですよ! パターンが決まってまして、自分で決められる訳ではありません。 (1コマ1種、2コマ4種、3~6コマ8種) 自分でこんな感じで話にしよう! としても、1ページ6コマまで、と決まっております……! ページも4ページまで。 あれですかね、Twitterにて、つまりはスマホにて閲覧する際に見やすい形式やサイズを想定しているのかもしれません。 いや、このコマは大ゴマじゃないと困る! となると構図やら構成、練り直しです。 2ページ漫画が3ページになることもあります……。 経験談として、話をノートに下描きする時から、コマ割りパターンを確認をしておくとスムーズです。 もう下描きの時からワールドメーカーに沿って作成! と。 むしろ、コマの数だけ決めて、コマのパターンを眺めながら頭の中でどのパターンでいけるかを決定する感じ……。【あくまで私の場合は、です】 個人的には縦にザクッと割ってくれるコマ割りがもう少し欲しかったです。 ちなみにどうしてもやりたければ、『漫画記号』内の動きを表す線にてコマを割る、という裏テクも存在する模様。 後ですね、個人で遊ぶ場合には1ページごとに作成する、で全然構わないのでしょうけど、投稿というか公開する際は4ページ漫画なら先に4ページ分、コマ割りを決めてからの作成、となります。 個人的にこれが結構キツいです。(←描いてるうちに話がブレたりするゆえの台詞ですな、あかんやん……) 公開というか、コンテスト応募については後述します。 後、個人的に思っていることは……。 『行間……少~し狭すぎやないですか?』 特に、セリフなりナレーションなり、長文になるとかなり読みにくいと感じます(個人的に) そしてフォントの大きさ、大が5文字、中が6文字、小が7文字で強制的に改行になります。 セリフが変なところで改行になって読みにくくならないように、上手いこと考えなければなりません……いやこれも、しばらくしたら慣れますが。 後、めちゃくちゃ主張したいのが、場合によってはスワイプしてしまうとトップ画面に強制的に戻ってしまうのです……。 マメに保存をかけておいたほうがよさそうです。 何度か「消えた―――?!」な憂き目に遭っておりまする……。
/105ページ

最初のコメントを投稿しよう!