炎々と燃え盛る為には何に火を灯すべきか

4/4
1人が本棚に入れています
本棚に追加
/4ページ
 死合い開始の号令も無いまま、男は剣の柄を握り構えようとするが、非常に重く持ち上げられなかった。 「‥‥なんだ!?」  そもそも手に力が入らずに、握力(あくりょく)が弱くなっているのを(おぼ)えた。  異変は()れだけではなかった。  身体が重くなり、息をするのも苦しくなっていく。 「毒が回る頃合いだな」  王がポツリと、男だけに聴こえるように(ささや)いた。 「‥‥まさか、あの水に!?」 「ここまで勝ち残ったのは見事‥‥。いや、こうなるように仕向(しむ)けたのだから、当然ではあるな」 「仕向け‥‥どう、いう‥‥こと、だ‥」  毒の影響で舌が回らなくなり、発声すらままならない。 「王の威厳(いげん)を示し、国威(こくい)発揚(はつよう)するためには、時に(おう)自らが剣を振るわなければならない時もあるが‥‥それは約束された勝利である戦いでなければならない。炎々(えんえん)()(さか)る為に、何に火を灯さないといけないか解るか? それは人の希望にだよ」  これまで組まれた死合いは男が勝ち残れるように取り(はか)れていた。  真意は先のプロレウス王の言う通り――凶悪で非情な強者の剣闘士を王が()つという筋書(すじが)きの為に。 「な、なにが、戦士の名誉と誇りの、戦いだあああああッッッ!!?」  男は両の手で(つか)を握り()め、渾身(こんしん)の力を込めて振り上げる。 「ガハッ!!」  振り下ろす間もなく、王の小剣の()(さき)が男の心の臓を穿(うが)つ。  男は口から血を吐き、力無く仰向(あおむ)けで倒れ、息絶(いきた)えた。 「光栄に思うが良い。貴様がこれまで積み上げた名声(めいせい)武功(ぶこう)は、余の(かて)に、そして輝きになるのだから」  手向(たむ)けの言葉を吐き捨てると、王は剣身(けんしん)が赤い血で(いろど)られた小剣(レイピア)を天高くかざし、(おのれ)の勝利を宣言した。  (はた)から見れば華麗(かれい)圧勝劇(あっしょうげき)に場内の観客は大いに盛り上がり、勇敢(ゆうかん)強かな(・・・)王を(たた)える。  一方、名も残らぬ奴隷剣闘士に(むく)いがあるとしたら、先の誓約(せいやく)の通り、死によって奴隷剣闘士から解放されて、自由になれたことだろう。 -終-
/4ページ

最初のコメントを投稿しよう!