1/1
19人が本棚に入れています
本棚に追加
/10ページ

「今、どこに居る?」  携帯電話の受話器の向こうで、親父が言う。今日はこれで五度目だ。「仕事中だ」と通話を終わらせても、すぐにまた掛かってくる。最近、このやりとりを繰り返している。  小さな自動車部品工場の事務所で、俺は深く溜息を吐いた。  八十歳を過ぎた親父が、アルツハイマー型認知症になってしまった。医者には、症状の進行を遅らせる薬はあるが、根本的な治療はないと言われた。  一人で下請けの石材屋を切り盛りしていた親父だ。年をとっても、長年の肉体労働のお陰か、足腰は強い。ただ、ぶっきら棒で口下手傾向があり、家族以外の人物に世話になる事を苦手としていた。  おふくろは早くに亡くなっている。一人息子で独身の俺は、親父と二人暮らしだ。  だが、俺も若くはない。親父の世話を一人で請け負うのが難しい時もある。  老眼で見えにくくなった目で、携帯電話を睨む。  目の前に、上司が立っていた。 「秋山さん。また、親父さん?」 「あ、すみません。掛けてくるなと言ってるんですが」 「大変だよねえ、ボケた家族が居ると」  一見、同情のように聞こえる言葉に、愛想笑いで返す。気弱な性格のせいで、言い返す事が出来ない。  上司は、眉根を寄せた。 「苦労は分かるけどね。でも、こうも仕事中に電話掛かってきてたらさ。手は止まるし、他の従業員の目もあるしね」  そこまで言われ、辺りを見渡す。言葉通り、同僚達が此方を見ていた。 「ご迷惑をお掛けしてます。本当にすみません」  俺は深く頭を下げた。 「いや、俺はいいんだよ。ただね、会社の暗黙のルールがあるでしょ。風紀を乱さないというか」 「はい」 「だからさ、電源切ったら? そうしたら、もう掛かってこないでしょ」 「それが、難しくて」  上司はあからさまに不機嫌な顔をした。俺は俯く事しか出来なかった。  携帯電話の電源を切った事は、一度だけある。しかし、電話が通じない事に、親父はパニックを起こしてしまったのだ。  親父は、常に俺の居場所を確認しようとする。寂しいのか、病のせいなのかは分からない。だが、昔から持たせていた携帯電話を使い、俺に掛けてくる回数は増えていた。 「秋山さんね」  名を呼ばれ、「はい」と返す。 「暫く休む? うちの会社、介護休業が認められてるし。その間、親父さんをいいようにしなよ」  そう言う上司の眼差しは、無機質だった。
/10ページ

最初のコメントを投稿しよう!