2

1/1
25人が本棚に入れています
本棚に追加
/12ページ

2

「#落ちたい」や「#落下」のキーワードが、Twitterのトレンドに入ってくるようになった。  その原因はわからなかった。緑野(みどりの)らいむでさえわからなかったのだが、主に中高生のあいだで、この「落ちる」という感覚を味わいたくて仕方ない、そんな子が急増している。  私は「いいね」のついた「#落ちたい」のツイートを丹念に読んでいった。全国のバンジージャンプの情報が飛び交っており、なかには海外旅行のついでに「落ちて」きた、というツイートまであった。  らいむでさえ『落ちたい』の呪縛にとらわれてしまった。しかもそれをまだ隠している、TwitterでもInstagramでも。  私と村崎はティーンズ雑誌「ACT」の編集部を取材した。  ちょうど今作業しているのが、バンジージャンプの特集号だという。  どこにあって、アクセスはどうしたら早くて安上がりか、バンジージャンプ以外の楽しみはそこにあるか、バンジーに際してのファッション──スカートやワンピースだとショーツが見えてしまう可能性もあるため──スパッツやパンツスタイルのバンジー向けコーデなどなど……。  そこへ、コーディネート撮影を終えた専属モデルの少女が、カメラマンやスタイリストのスタッフ達とともに「ACT」編集部に戻ってきた。  少女はカメラを向けるとぺこんと一礼してこちらへ近づいてくる。 「おつかれさま、バンジー向けコーディネートの撮影でしたか」 「そうです、現実(リアル)という映画(ムービー)のアクトレス! 『ACT』十二月号の特集なんです! みんな買ってね!」  モデルの子……らいむと同じ歳ぐらいの子が、雑誌「ACT」のキャッチコピーを口にしながら両手ピースをした。なかなかテンションが高い。 「どうしてこんなにブームになったのか、ええと、お名前は?」 「『ミルラ』と申します、モデルネームは」 「ミルラさんもバンジージャンプ体験したのでしょうか?」 「何度もです!」 「それはどこで? あちこち?」  よみうりランド一択ですね、とミルラが言った。 「ハッシュタグで『落ちたい』とつぶやいたことは?」 「最近毎日のようにつぶやいてます」邪気のない笑顔でミルラは答えた。 「ほかのモデルさん達はどんな感じなのかな? バンジージャンプや『落ちたい』について」 「ほとんどみんな、タグで主張しなくても、バンジーしてみたいって思ってると思います」 「一切そのタグを使わない緑野らいむさんはどうだと思いますか」 「うーん、それは人それぞれですし……でもらいむちゃんは自分で怖がりだって言ってましたし。それにらいむちゃんは影響力があるから、怖い人には絶対できないバンジーを勧めようとは思ってないのかもですね」
/12ページ

最初のコメントを投稿しよう!