出会いの日‐2‐

1/1
106人が本棚に入れています
本棚に追加
/335ページ

出会いの日‐2‐

 ためらいなくリズワンの隣に座ったのは、こじゃれた装いを着崩した、一見するとならず者のような若い男だ。 「あれ?こないだ会ったときより、さらにキレイになってない?」  狐色の髪を無造作(むぞうさ)に束ね、(くれない)の宝玉に繊細な金細工のついた髪飾りを挿した青年が、親し気な笑顔を浮かべる。 「相変わらず、軽くて薄いな、ラシオン」  リズワンの冷たい流し目にも、ラシオンと呼ばれた青年はめげる様子もない。 「そりゃそうでしょ。世の中渡ってくためには、身軽じゃないとね。くぅ~、その吹雪より冷てぇ目が、グッとくるわぁ」 「これで全員か?ジグワルド」  リズワンはラシオンの熱視線を無視して、周囲を見回した。 「え、この小僧らも一緒?」  呆気にとられたようなラシオンが、少年たちを振り返る。 「大丈夫なのかよ?だって……」 「説明はあとだ」  ジーグの低い声がラシオンをさえぎった。 「あともうひとり、予定しているんだが」 「あの隊商(たいしょう)で用心棒をやっていた奴に、ほかにいいのがいたか?」  リズワンの問いに、ジーグは首を横に振る。 「いや。向こうからの志願だ。……来たな」  店に一歩入って首を巡らせている旅装束(たびしょうぞく)の人物に、ジーグが立ちあがって合図を送った。 「遅くなりました。申し訳ありません」  頭から旅装束(たびしょうぞく)をかぶったその人が、穏やかな声で謝罪をしながら間仕切(まじき)り内に入ってくる。  頭巾(ずきん)を外すと白い髪があらわれ、温厚そうな褐色の顔には深いしわが刻まれていた。  だが、研ぎ澄まされたように光る黒い瞳が、只者(ただもの)ではないことを物語っている。 「遅くはありません。定刻です。……よし、お前たちはしっかり腹を満たせ」  料理を飲み込み、無言でうなずくだけの少年たちを見たジーグは、少しだけ口角を上げた。 「”来てくれたことに、まず感謝をする。話を受けてくれた、という認識でよいか”」  声を落としたディアムド語で、ジーグが集めた面々に切り出す。 「”割のいい仕事だからな。でも、まだ了承したわけじゃない。詳細は今日、教えてくれる約束だ”」 「”そうだったな。では、まず賢老(けんろう)の自己紹介を。あなたの話が、この依頼の詳細につながります”」  白髪の男は、卓を囲む三人に軽く頭を下げた。 「”私は、アガラム王国テムラン大公ご息女であり、ヴァーリ国王の妃殿下、リーラ様の側付(そばつ)きをしておりました、スライ・クルトと申します。妃殿下亡きあと、忘れ形見のレヴィア様にお会いできる日を、ここトレキバで、ずっと待ち望んでおりました”」 「ヴァーリ国王ひでっ、いてっ!」  大声を出しかけたラシオンの脇腹に、リズワンの肘がグサリと刺さる。 「舌を切り落とすぞ」 「ぐぇ……、すんません」  わき腹を抑えたラシオンは、首をすくめて声を潜めた。 「”……じゃあ、そのレヴィア様ってのは、トーラの王子ってこと?”」  わずかにあごを下げて、ジーグが肯定を示す。 「”幼少のころトレキバに移されて以来、その存在を(おおやけ)にされてはこなかった、トーラ国第二王子、レヴィア・レーンヴェスト殿下。それが、これからお前たちに守ってもらいたい方だ”」 「”なぜ隠されてきた?母がアガラム国の者だからか?”」  皆に合わせてディアムド語を使うリズワンが、不審そうにジーグを見上げた。 「”確かに、トーラは今でも、異国の民に対する偏見が強く残る。しかし、仮にも王子だろう”」 「”王宮内では、重臣たちの覇権争いが激しいのです。リーラ様は、それに巻き込まれて命を落とされたのだと、私は思っております”」  声を震わせて、スライはまぶたを閉じる。 「”首都トゥクースの離宮で、リーラ様とレヴィア様は、ひっそりとお過ごしでした。陛下に(いつく)しまれ、それで十分と表舞台に立つこともなく。それなのに……”」 「”ああ、トゥクース市民による、離宮焼き討ちだろ。十年ちょっとくらい前か。ちょうどトーラで、流行(はや)り病が出始めたころだろう。異国民が毒をまいたとか、荒唐無稽(こうとうむけい)なうわさ話が広まって、鵜吞みにした有象無象(うぞうむぞう)が、離宮に火を放ったんだってな。少し(おど)かすくらいの軽い気持ちだったんだろうが、折からの風に(あお)られて、大火(たいか)になった。離宮ですいぶん死んで、首都もだいぶ焼けたらしいじゃないか”」  ラシオンの話を肯定するように、震える息を吐き出したスライがうなずいた。
/335ページ

最初のコメントを投稿しよう!