1.水竜の夢

3/5
前へ
/130ページ
次へ
 江戸時代から生産されている喉の薬妙快丸は、昭和の時代なら各家庭に常備薬として置かれていた。  しかし現在は忘れ去られて売り上げも低迷している。  だが、創業者榊原妙快(みょうかい)と妻の滝が作り上げた妙快丸は榊原家にとって特別な存在なのだ。  奏快は「信仰」に近い感情を両親が持っていることが嫌だった。  製薬というのは、科学的で冷静な目を持ち、病気のメカニズムを徹底的に解析、分析しなくてはいけない。  そして何百万という候補から薬のタネを選びぬき、どのように使えば効果が出るか実験を繰り返す。すべて理論的に説明のつく研究である。  もちろん研究過程に「勘」や「思い付き」というものは存在している。  しかし「奇跡」や「祈り」のようなものは存在しない。  妙快製薬のロゴマークは水の竜である。  水竜はご神体として会社で祀られている。  出社すれば必ず社員は神棚に祈りを捧げなければいけない。 「お滝様」と呼ばれる巫女に清めの神事を行ってもらわなければ、妙快山の滝に近づくことはできない。  そして社訓は「笑顔失いし者をないがしろにするべからず」という製薬や商売とはかけはなれたものである。  創業者の妻お滝が熱心に信仰した水竜の教えだと伝えられる。  奏快はどこか新興宗教じみた神事が行われることを嫌っていた。  だが、両親はこの件に関しては、「お前にもそのうちわかる」というだけで、それ以上意見をすることは許されなかった。  それでも父は、新規の研究部門を設け高額の予算をつけてくれた。  奏快はまずは成果をだして認められることを目指していた。  成果を出せば父の考えも変わるはずだ。奏快はほとんど泊まり込みで研究を続けていた。  昨日は期待の持てそうな薬のタネを見つけ、ほっとして眠ってしまったのだ。
/130ページ

最初のコメントを投稿しよう!

17人が本棚に入れています
本棚に追加