第一章 刑場の娘

1/1
前へ
/16ページ
次へ

第一章 刑場の娘

     非人。  士農工商の枠からもはみ出した、人としては扱われない階級。  主な生業は罪人を処刑する刑場での人足、引き廻しの付き添い。  それ以外に日銭を稼ぐには、町で拾い物をするしかない。  人の毛髪を掻き集めては、鬘の材料として売り、反故紙を拾い集めてはまたそれを売る。  その日その日の稼ぎで食い繋ぐしかない、極めて危うい生活を強いられる。  秋津という娘も、非人という、身分とは称し難い身分にあった。    ***    処刑は、城下の外れを流れる河岸で行われた。  東北の夏は比較的涼しいといわれるが、藩の領土は盆地になっており、盛夏には酷暑とも言うべき暑さになる。  油蝉の頻りに鳴く声が、切れ間なく聞こえていた。  囚人は女だった。  まだ若いが、獄中での暮らしが長かったのか、やつれて汚れきった姿をしていた。  二十一、二ほどの、女盛りといってよい妙齢に見えた。  元は艶麗だっただろう面立ちは、今は痩せこけ、頬骨が張っている。 (可哀想にね)  秋津は思ったが、心底からの同情ではなかった。  女の哀れな末路を目の当たりにし、形式的にそう思っただけである。  市中引廻しの後に刑場へ着くと、女は馬から引きずり降ろされ、馬添え人足の非人の男が五、六人で取り囲む中、秋津が女の身につけた物を見定めにかかる。 「悪く思うなよ。あたしもこれが仕事だからな」  そう一声かけるのは、秋津のいつもの癖だった。  刑を執行するのは、名目上は郡代や郡奉行といった重役連中だが、実際に罪人の衣を剥がし、その身に刃を突き立てるのは刑場に雇われた手伝い人足の者たちだ。  罪人は、その身分や財力によっては最期の道中に盛装することを許可されていた。  ゆえに、大抵の罪人は自らの有りっ丈の財産を注ぎ込む者が多い。その財力を市中の人々に見せ付けるかのようにして、死出の道を着飾って行くのだ。  盛装の許可は恐らく、死にゆく罪人へのせめてもの温情なのだろう。  女はしかし、みすぼらしく薄汚れた単一枚で引き摺られてきた。  最期を華々しく着飾るだけの財力も、また相応の身分もないことが伺える。  尤も、どれほど華美に着飾ったところで、最後には全て非人に剥ぎ取られ、結局それらは非人の取り分となるのだが。  処刑の手伝いには微々たる報酬があったが、非人たちはそれ以上に、こうした罪人の財産を目当てにしている。  役人から受け取る雀の涙ほどの報酬は、その日一日の糊口を凌ぐだけで消えてしまう。  そんな駄賃のような報酬よりも、罪人の衣服や金品のほうがよほど良い稼ぎになった。 「何だ、単一枚引っかけてるだけじゃないの。他に身に付けてるものがあるならお出し。じゃないと、あたしがお咎めを受けちまう」  蒼褪めて俯く女囚は、今にも崩れ落ちそうに震えていた。  無理もない。刑の執行を目前にした囚人とは、大方そんなものだ。(おのの)いて口も利けなくなっているらしい。  秋津はふと、女囚が胸の前で両の手を握り合わせているのに気が付いた。 「ああ、何か持ってるね? 悪いけど、それも駄目だよ。物は持たせちゃいけないって御達しだからね」  握り締めた物を催促するように手を出すと、女囚は顔中を引き攣らせて秋津を見た。 「守り袋か……。まったく、仕様がないね。そいつだけは見逃してやるよ」  女囚にとっては、その小さな守り袋が最後の心の拠り所なのだろう。  金目の物でもなく、武器になるような物でもない。守り袋程度なら役人どもも見逃してくれるだろう。 (今日は働き損だな)  玉一つ、珊瑚一つも身に着けていない女を流し見て、秋津は短く溜息を吐いた。  処刑の手伝い人足を生業のひとつにしている非人たちは、当然ながら幾度となく、この刑場で処刑される罪人を見続けてきている。  無論秋津もその一人なのだが、何度見ても慣れるものではなかった。  様々ある処刑法の中でも、(はりつけ)は特に惨い。  処刑法はその罪状や罪人の身分によって決定されるものだが、磔は中でも特に凄惨さを極める刑罰だ。 「あの女、罪状は何だろうね」  秋津は磔柱の方へ引き立てられていく女の背を見送りながら、仲間の一人に小声で尋ねた。  同じくこの刑場の手伝いをする、非人仲間の十兵衛だ。 「よくは知らねぇが、まあ関所破りか不義密通か……。磔にされるとこを見ると、そんなところじゃないか」 「ここ最近、殺しや火つけの話は聞かないし、やっぱり密通かねぇ」  十余人の非人の男たちが、罪人の女を柱に括り付ける。  木材を十字に組んだ磔柱は、ざんばら髪の女囚の体と共に立てられ、その下部は三尺ほど地中へ埋め立てられた。  吹き付ける風は強い。  遮るものの何一つない河原では、風は強かに女の薄汚れた髪を嬲って通り過ぎていった。  いよいよ執行の準備が整ったと知ると、十兵衛は長槍を携えて秋津の許から一歩離れる。  が、すぐに強張った面持ちで秋津を振り返った。 「秋津。おめぇ確か磔は苦手だっただろう。どっかで目と耳塞いでろ」 「何回立ち会ってると思ってるのさ。もう慣れたよ」 「どうだか」  突っ撥ねた秋津を揶揄うように笑ってから、十兵衛は磔柱のほうへと駆けて行った。    ***    殆どは、刑の第一段階で気をやってしまうものだ。  これから囚人の身を抉る二本の槍の穂先を、その眼前に見せつけるように交差させる。  カシン、と乾いた音が響くと、囚人の多くはそれだけで気絶する。  これを「見せ槍」と呼んだ。  だが、今日の女囚は喉の奥で引き攣った悲鳴を上げながらも、気をやることはなかったようだ。  恐怖に慄き、その切っ先を凝視して訳の分からないことを喚き出し、縛り付けられて動けぬ手足を動かそうと闇雲にもがく。  辺りの役人に、文字通り必死の訴えを繰り返すが、死を目前にした恐怖心からか、うまく呂律が回っていないらしい。  その喚き散らす様を目にして、秋津は眉を顰めた。 (やっぱり今日のは、直視しないほうが良さそうだな)  見せ槍で気を失わないのは、当人にとっても執行する側にとっても不幸なものだった。  気絶していれば苦痛も恐怖もないだろうに、意識があるばかりに囚人は苦しみ、叫び、耳を塞ぎたくなるような断末魔を上げることになる。  だが、見せ槍で気絶していようがいまいが、すべては定めの通りに行わねばならない。  右脇腹から左肩へ一突き、左脇腹から右肩へ一突き。それを左右交互に三十回ほど繰り返し、最後に止め槍として喉を下方から突き上げるのが定められた手順であった。  大抵の場合は二、三回で絶命するが、意識があればそれだけ息絶えるまでの時間は長くなり、苦悶する分だけ噴き上げる血の量も勢いも増す。  十兵衛も災難なことだ。  今まさに二本槍の片方を掲げているのだから。  同心などの役人が刑の執行を指図し、少し離れた桟敷でそれを見届けることになる。稀に郡代や郡奉行といった重役が検視に加わることもあるが、そういう場合は藩政と人心を揺るがせた重罪人を処刑する時だ。  今日の磔もその域なのだろう。検視桟敷の上座に郡代の姿がある。  秋津も郡代の顔は何度となく目にしていたので、すぐにそれと分かった。  他の役人たちも皆、処刑の行われる度に目にする顔ばかりだが、近頃になってそこに見慣れぬ顔が新たに加わっていることに気が付いた。 (今日で三回目の検視かな、あいつ)  壮年の連中に混じって、見たところまだ年若い青年が検視役の席に着いている。  沈痛な面持ちも然ることながら、顔色も悪いようだ。  その理由を秋津は知っていた。  他でもない、此処が処刑場だからだ。  過去に二度ほど処刑の検視に当たった彼は、必ず途中で席を外していた。  処刑の惨たらしさに耐えかねたのだろう。  初めて目の当たりにするなら、誰しも目を覆いたくなって当然の光景が此処にはある。  その手伝いを生業とする秋津でさえ未だに慣れぬものを、一度や二度で平然と眺めることなど出来る道理がない。  そう思うのだが、ところがそれが出来てしまう者も数多くいた。  刑場の隅におざなりに建てられた人足小屋の壁に凭れて、秋津はふと辺りをぐるりと見回す。  処刑は通常、見せしめの意味も込めて庶民へも公開される。  高い柵で囲まれた刑場の周りには、城下ばかりか周辺の村々からも見物人が訪れるほどの盛況ぶりだ。  好き好んで凄惨な処刑を見物しようなど、秋津には浅ましいとしか言いようがなかったが、庶民にとってはそれも数少ない娯楽の一つであるのが現実だった。  外野は口汚く罵る声と刑の執行を急かす声、そして時折ひそひそと陰口を叩くかのような囁く声が混じり合う。  そんな大勢のざわめきと、たった一人の苦悶が交錯する中で、刑は滞りなく執行されたのだった。    ***    処刑執行の日の暮方は、やけに赤い気がする。  まだ夏も盛りだというのに、秋に見る夕焼けのようだった。  生々しい鮮血と、おぞましい絶命の声が目と耳に張り付いて離れない。  二、三度槍を受けて絶命しなかった者は柱に括られた状態のままでのたうち、そのせいで遺体の損傷は他よりも一層激しいものになる。  罪人が苦痛に身を捩る度に槍の狙いが狂い、不必要な傷を創る。  切り裂かれた傷口から気味の悪い臓物がずるりと垂れ下がることも間々あった。処刑の後にそれを始末するのも、当然仕事のうちだ。  今日のそれも、血と脂と臓腑の臭いが鼻にこびり付く、惨憺たるものだった。  腹の底から波打つように込み上げてくるものに幾度も喉を灼かれながら、それでも秋津は勤めを果たし、終われば川へ走ってその死臭を洗い落とした。  夢中で洗っていたせいか、川原から目と鼻の先にある小高い丘陵の麓まで帰り着く頃には、日はすっかり傾いてしまっていたのだった。  未だに胃の腑が痙攣するような感覚に襲われながら、秋津は更に丘陵の中腹にある朽ちかけた御堂を目指す。  その境内の隅に穿たれた、自然の岩屋が秋津の住処だった。  いくら非人とはいえ、通常は粗末ながらも長屋に住むのが一般的だが、秋津の場合は自ら望んでこの岩屋に移り住んでいる。  元々、秋津も非人長屋に住んでいた。  十兵衛の養い親でもある非人頭・源太郎の庇護もあり、はじめは仕事も反故紙拾いをする程度だった。  幼い時分から、源太郎はよく面倒を見てくれていた。  今では顔すらおぼろげな母親が非人頭に秋津を託したのは、もう十年も前のことだ。  当時まだ六つを数えたばかりの秋津が、ここまで生き長らえて来られたのは、源太郎の存在があってこそだろう。  七つ上の十兵衛は、その頃既に一人で町へ反故紙集めに出ており、自分の縄張りも持っていた。  秋津も幼いながら、十兵衛を懸命に手伝っていたものだ。  そして、そうしなければ自分が生きていけないということも、既にどこかで分かっていた。  それでも、いつかこの地獄のような仕事から──、否、この身分から抜け出たいという望みは、その頃から少しも変わることはなかった。  その望みが焦りを含むと、単なる反故紙回収だけでは足りないと思うようになったこともあった。  他の非人たちのように自分の縄張りを掴みはしたが、これでは足りぬと仲間の縄張りにまで手を出したこともあった。  結局それは非人頭の仲裁によって解決したのだが、今思い返せば秋津が長屋を出るに至ったのは、あの縄張り争いが発端だったかもしれない。  秋津は御堂の傍らに根を張る桜の木陰までやってくると、そこで足を止めた。  そこまで握り締めていた右手を開き、掌中の小銭に目を落とす。  人の手を渡り歩き、手垢の染みた一文銭が五枚。  子どもの小遣いにもなるかならぬかという銭だ。 「こんなもんで、どうしろってんだよ」  あれだけ後味の悪い思いをして、たったこれだけの報酬しか与えられない。  いや、報酬などいつも大抵この程度なのだ。今日の稼ぎが少ないのは、女囚が身に着けていた物が単以外に何もなかったせいだった。 「ついてないな、今日は」  腹は立つが、あの凄惨な処刑を見た後では、憤る気力もなかった。  まだぐるぐると胃の腑の中を掻き混ぜられているような感じを抱え、秋津はまたふらふらと境内の奥へ向かった。    ***    崩れかけた御堂の前に蹲る人影を見つけ、秋津は足を止めた。  明らかに具合が悪いようだったが、こちらから声をかける気にはならなかった。  苦しげに蹲るその人が、その身形からして侍であることが判ったからだ。  しかし、岩屋へはどうしてもその人を避けては行けず、どうしたものかと暫時逡巡する。  この御堂は参拝する人が絶えてから、既に十数年、いや、もしかするともっと経っているかもしれない。だからこそ秋津も住処に選んだわけで、ここを訪れる者などいないと思っていた。  非人風情が武家の者に気軽に話しかけるのも憚られたが、無言で素通りするわけにもいかない。  ざくざくと故意に大きな音を立てて下草を踏みわけ、秋津は少し歩調を緩めて武士のほうへ歩み寄る。  すると、向こうも漸く秋津に気付いたのか、はっと驚いたように顔を上げた。  髷が多少解れてはいるが、明らかに立派な身分のある者だ。  それもそのはず。先刻の処刑場で見かけた、例の新顔役人である。  やはりと言うべきか、彼は今日の検視でも処刑開始後間もなく、席を立っていたのだった。 (姿がないと思ったら、こんな所まで逃げて来てたのか)  よく見れば、蒼褪めた顔でこちらを見上げる青年の足元に、僅かだが吐瀉した跡がある。  残酷な処刑を非人任せにして、当の検視役人がすたこら逃げ去り、挙句人の家の傍に吐瀉物を置き土産とは。  道理で、こちらを伺う青年の眼に涙が滲んでいるはずだ。 「私を連れ戻しに来たのか?」  吐いて掠れた青年の声が、案外なことを言い出した。 「え?」 「おまえの顔はいつも刑場で見かける。他の役人に言われて、私を連れ戻しに来たのだろう」 「違いますよ」  どうやら彼は、自分を刑場に連れ戻すよう命じられて秋津がやって来たのだと、思い違いをしているらしい。  現にそんな命令は受けていないので、即座にありのままを返答したのだが、彼はそれでも一向に立ち上がろうとしない。  このまま無視して通り過ぎてやっても良かったが、いつまでもこんなところに居座られたのでは岩屋で休む気にもなれない。 「連れ戻しに来たわけじゃないですが、そろそろご帰宅しなさったらどうですか? それとも、ウチに何か用でもおありなんですか」  業を煮やして、やや突慳貪(つっけんどん)な言い方をする秋津に、今度は青年が意表を突かれる番だった。 「う、うち……?」  青年はきょとんと眼を丸くして、秋津の顔とすぐ目の前の朽ちて煤けた御堂を交互に見る。  建物自体はまだ辛うじて建っているが、とても人が住めるようなものではなかったし、今にも倒壊しそうなほど老朽化しているのだ。 「確かにここは廃寺になって久しいようだが、こんな御堂に住んでいるのか?」 「いいえ、この裏手の岩屋に住んでます。でもこの御堂にはあたし以外誰も来ない。だから、ウチだって言ったんですよ」 「岩屋? そんなところに住んでいるのか?」  廃寺や岩屋に非人が寝泊まりするのは、然して珍しいことではない。寧ろごく当たり前の光景だ。  呆れてそう説明してやると、青年はようやっと地面から膝を離す。  夕陽のせいで赤い気配が漂う中でも、その顔色の悪さははっきりと見て取れた。上背もあり、顔立ちも悪くはないのに、顔色のせいか少し病弱そうな印象だ。 「そんなことより御役人さん、見たところ具合も悪そうだし、暗くならないうちに麓へ降りたほうがいいですよ」  この辺りは夜になると野犬が出るから、と付け加え、秋津は少々脅しをかける。  蒼い顔を更に蒼くして、青年はまじまじと秋津の顔を覗き込んだ。 「……この上、野犬まで出るのか」 「そうだよ。喰われたくなきゃ日のあるうちに降りるんだね」 「おまえは降りないのか?」 「さっきも言いましたよね? ここがあたしの住処だ、って」 「ならば、二親は共に住んでいるのか?」 「二親なんて、顔も知りませんね」  非人の心配をしようだなんて、偉い御役人が一体どういう風の吹きまわしか。  大した身分も権力もない同心の奴らでさえ、非人に対する扱いは酷いものだというのに。  そもそも位の高い役人がこうして非人と言葉を交わすこと自体、あるまじきものなのに。 「この付近にも、非人長屋があったはずだと思ったが、おまえはそこに住まないのか?」  その非人長屋に居辛くなって、ここへ移って来たのだ。  とは、敢えて言わなかった。  そんな素性を話しても、何の得にもなりはしないし、殊更話が長引きそうな気がしたからだ。  気付けば御堂の裏に続く森にも、山鳥か鴉の群れが巣に帰って来たのだろう。ぎゃあぎゃあと(かまびす)しい鳴き声が辺りに響き渡る。 「あたしには、ここは住み慣れた場所なんですよ。滅多に人が寄り付かないから、気楽なもんです」  冷たく跳ね付けるように言い捨て、秋津は青年の脇を擦り抜けた。  擦れ違い様に見た青年の面持ちには、ほんの僅かばかりの戸惑いが覗いていたようだったが、秋津は青年を尻目に、そのまま岩屋へと入って行く。  背後で青年が何か言う声がしたが、秋津がそれに答えることはなかった。    ***    荒れ果てた境内は夕刻の緋に染まり、山の雑木に囲まれて昏い影を落とす。  青年は秋津が去った後も暫し、その場に立ち尽くしていた。  こんな場所に、人が住んでいる。  それもまだ若く、華奢な娘が一人で。  処刑の凄惨さに居た堪れなくなって夢中でここまで逃れて来たのだが、束の間とは言えそれを忘れていた事に気が付いた。  処刑場の手伝いをする非人というのは、皆このようなところに住処を持っているのか。  それとも、あの娘だけがこんな暮らしを強いられているのだろうか。  日没を目前にして、境内には今にも魑魅魍魎の類が蠢き出しそうな雰囲気が色濃く漂う。  建材が腐って崩れかけた御堂の軒も、苔生した石塔や石段も、あらゆるすべてが酷く寂しげに見えた。  ただここにいるだけでも背筋の寒くなるものがあるというのに、あの娘は平気なのだろうか。  ましてや、野犬が出るような危険な場所でもあるのに。  青年は境内をぐるりと眺めてから、今一度秋津の去ったほうを見遣る。  御堂の裏手に続く森は境内にまで迫り出し、そこは既に空の暮れるよりも一足早く宵闇を作っていた。     【第二章へ続く】
/16ページ

最初のコメントを投稿しよう!

19人が本棚に入れています
本棚に追加