第二章 郡代見習い

1/1
19人が本棚に入れています
本棚に追加
/16ページ

第二章 郡代見習い

     翌日は刑場からの徴用もなく、秋津はふらりと長屋に住む十兵衛の許を訪れた。  事実上、長屋を追われたも同然の身では、大手を振って長屋界隈を歩くことは出来なかったが、長屋の皆がそれぞれの縄張りに稼ぎに出た頃を見計らえば、出入り出来ないこともない。  十兵衛が出かける大凡の刻限は知っていたし、それが他の者より若干遅い時間であることが幸いとなっている。 「おう、来たか」  傾いて立て付けの悪い戸を引き開けると、莚の上にごろりと横になる十兵衛が片手を上げた。  四畳ほどの板敷きが一間、その手前に狭小な土間があるだけの、粗悪な長屋の一部屋だ。  だが、それでもまだまともな環境だと言えるだろう。  同じく非人と呼ばれる者の中には、定住する場所も手伝い仕事の宛てすらない者も多い。  あばら家同然とはいえ雨風を凌げる家があり、定期的な仕事にあり付けることは、随分と恵まれていると言えた。 「十兵衛、あんた今日はどうするの? 屑や木端を集めに行く気はないのかい」 「ああ、今日はあんまり気分が乗らねえな。なんせおめぇ、昨日のアレは結構堪えたからな」 「何言ってんのさ。あの程度で塩梅(あんばい)損ねるような男じゃないだろ? あたしは昨日の稼ぎじゃ足りないんだ。頼むよ、一緒に一稼ぎしようよ」  秋津がにっと笑ってみせると、十兵衛は散切り頭を掻いて、やれやれと苦笑いながら起き上った。 「……まったく、秋津にゃ敵わねぇな」  億劫そうに言う十兵衛を引っ張るようにして、秋津はじりじりと暑い城下へ繰り出していった。    ***    刑場での稼ぎなど、たかが知れていた。  囚人が身に着けていた物が役得として非人の手に渡ることはあっても、得た物はすべて非人頭に差し出さねばならない。徴収した物を非人頭が銭に変え、改めてそれを人足に分配する決まりになっていた。  罪人の遺物の中にはそれなりに値の張る物もあるだろうに、秋津の手許に配られる頃には二、三十文ほどに目減りしているのが毎度のことだ。  恐らく、幾らかは役人の手に渡っているのだろう。  加えて非人頭の懐に入っている部分も大きいのに違いない。  だがそれを責める気になったことは、取り立てて一度もなかった。  徴収した遺物を銭に変え、役人にあるかなしかの袖を振っているのは非人頭当人だろうが、実際に人足として働く非人に銭を分配するのは、他でもない十兵衛だったからだ。 「ところで、昨日の女だけどな」  縄張りの中の家々を訪ねては反故紙を貰い受けて歩くさなか、十兵衛はふと思い出したように口を開いた。 「罪状は、やっぱり密通だったらしいぞ。おまけに牢破りまでしようとしたんだそうだ」 「へえ。密通に牢破りか。それじゃ磔も当然のお裁きだったわけだ」  一口に密通と言っても、その意味は幅広い。  婚姻前の男女が関係を持つこと自体を密通と言うし、それだけで死罪になることは、実はあまりない。  余りにも身分の違い過ぎる間での密通や、近親間でのそれならば、程度によっては死罪。比較的軽く済めば笞刑の上での追放、大概は宮刑や墨刑の上で非人身分に落とされる。  相当に身分が高いか裕福な者ならば、財産刑で済むことも稀にあった。  身分の低い女が密通に加えて牢破りとくれば、磔に処されるのも頷ける。  罪を重ねれば重ねるほど、刑も重くなるものだ。  もし囚人に情状酌量の余地があったとしても、そこに牢破りの罪が重なると、役人にも斟酌のしようがなくなってしまう。 「牢さえ破らなきゃ、磔にされずに済んだかもしれねぇのにな」  口振りはいつもと変わらぬ軽い調子だったが、十兵衛は言ってからぶるりと身震いして頭を振る。 「しかし、ありゃあ二度と御免だな。まったく夢見が悪くてしょうがねえ」  血脂の臭いに加えて、女の苦悶する呻き声に一晩中悩まされた。と十兵衛は言う。  秋津にも、その気持ちは解る気がした。  ただ見ていただけの、それも努めて直視しないようにしていた秋津でも込み上げてきたのだから、実際に槍を突き立てた十兵衛は生きた心地もしなかっただろう。 「惨い死にざまだったなぁ。あの新顔なんざ、一の槍でとっとと逃げ出しちまったんじゃねえか?」 「新顔?」 「ほら、近頃になって検視役人が一人増えたろ。やけに気の弱そうな奴が」  そこで秋津は漸く、昨夕御堂に迷い込んで来た青年の顔が思い浮かぶ。 「ああ、あいつね。昨日うちの前で吐いて行ったよ」  気弱な上にとんでもない置き土産を賜ったことを思い出して、秋津は苦虫を噛み潰した。 「はぁ? 何だって?」 「だから、御堂にまで逃げて来たんだよ、あの役人」  十兵衛はぽかんと口を開け、ややあってから盛大に笑声を上げた。 「何だあ、そりゃあ?! あいつ、そんなところまで尻尾巻いて逃げてったのか!?」  げらげら無遠慮に大笑いすると、道沿いに軒を並べる家の戸口から、機嫌の悪そうな老人が顔を出した。 「おい、うるせぇぞ。ちょうど屑が溜まってたんだ、これ持ってさっさと帰ぇれ」  言うや否や、老人は籠に溜めた紙屑を往来にばら撒く。 「ああ、こりゃすいません。毎度助かりますよ。そら秋津、おめぇも手ぇ貸せ」  十兵衛が途端に態度を変えて屑拾いを始めると、老人はふんと鼻を鳴らして乱暴に戸口を閉めた。  腰を屈める十兵衛に倣い、秋津も同様に散らばった屑を掻き集める。 「んで、さっきの続きだがよ。あの役人、今の郡代様の嫡男だって話だ」 「郡代!? そりゃまた随分えらい身分じゃないか」  藩政全体の責任者となる家老職の下に、主な重職として城代、番頭、そして郡代の三つがある。  中でも下々の暮らしに最も深い関わりを持つのが郡代だ。刑場での処刑執行、領内での犯罪の取締り、年貢の徴収なども郡代の管理下にあった。  いわゆる町奉行や代官は、郡代の下に配置された役職なのである。 「まあそんなわけだからよ。いくらあいつが腰抜けでも、馬鹿にした態度を取っちゃなんねえぞ?」 「十兵衛、そいつはあたしに言うより自分に言って聞かせたほうがいいんじゃないの」  さっきまでその郡代見習いを虚仮(こけ)にして馬鹿笑いしていた奴が、よく言えたものだ。  それに、十兵衛は腰抜けだ何だと悪し様に言うが、そもそも処刑の検視で初めから平然としていられる者などいるはずがない。  他の検視役人だって、初回は皆似たような反応だったに違いなかった。 (まあさすがに、三度中三度とも逃げた奴は初めて見たけどね) 「ああ、それとなぁ」  十兵衛はぱっと思い出した風に秋津を見やる。 「明日は鼻切りがあるそうだ。五ツにやるそうだからおめぇも六ツには来いよ」    ***    日暮れ近くまで十兵衛の縄張りを歩き、秋津は僅かな稼ぎと麦を手に入れた。  粟や稗が日常の主食だったが、今日はついている。  いつもなら非人頭に集めた屑を納め、代金の支払いはまた後日となるはずだったが、十兵衛の機転で直に紙屑問屋へ納めに行くことが出来たのだった。  勿論、表沙汰になれば非人仲間から制裁を食らうであろう、際どい行動なのだが。  自然と軽くなる足取りで不動へ戻ったが、境内へ踏み込んだところで秋津は思わず我が目を疑った。  蜩が輪唱を奏でる薄暮の境内で、それはこちらに背を向けて立っていた。 (あいつ、何だってまたこんなところに)  昨日の置き土産でも片付けに来たのか、それとも昼間に十兵衛と噂話をしたのがいけなかったのか。  今日はついている、と思ったのは間違いだったと吐息した時、青年はこちらを振り返った。  そして開口一番、秋津に懇願した。 「……助けてくれないか」 「はぁ?」 「私には出来ない。腑抜けと言われても、軟弱者と言われても、私には無理だ」  随分と思い詰めた声で話しかけてくるのだが、秋津にはさっぱり話が見えなかった。  仕方なく青年のほうへ歩み寄り、様子を見ようとした矢先。 「おまえは何故、処刑場に身を置いていられるんだ? どうすればおまえのように平然としていられるようになる?」  郡代見習いだというその青年は、切羽詰まった形相で秋津の肩を鷲掴みにした。  腰抜けだとか言われる割にその手は大きく、意外なほどに力もある。  大事に抱えた小さな麻袋の口から、麦がほろほろと零れ落ちた。 「教えてくれ。あんな惨いものを目にして、どうして刑場の手伝いを続けていられる?」  覗き込んでくる眼差しは、入相の翳りを受けて暗い光を帯びる。  ねめつけるような険しさを含みながらも、薄らと濡れた色をしているのが分かる。  秋津は咄嗟に何か言おうとしたが、青年のあまりに唐突な行動に、呆然と見返すことしか出来なかった。  じっと見合うこと暫し。  漸く青年の手が秋津の肩を放すと、思わずほうっと吐息が出た。  どうやら、知らずに息を呑んでしまっていたらしい。  それだけの気迫があったのだ。 「すまない。あまりに唐突過ぎたな」 「あ、ああ……別に」  心成しか、返答も曖昧になって出てくる。  だが、秋津を見るなり詰め寄って来た勢いは既に消え、青年は悄然と俯いてしまった。 「明日、鼻切りがある」  たったそれだけ、消え入りそうな声で言い、青年はくるりと秋津に背を向けた。  鼻切りとは刑罰の一種で、読んで字の如く、鼻を削ぎ切る処刑法を言う。 「へえ、それじゃあたしは手伝いに行かなきゃなりませんね」  尤も刑が鼻切りでは、何の役得も期待出来ないだろうが。  人足非人が罪人の物を手に入れられるのは、死罪を申し渡された罪人を処刑する時だけだ。  鼻切りも重い刑罰だが、罪人を死に至らしめるまでのものではない。 「お役人さんも来なさるんですか、鼻切りの検視に」  訊けば、青年は沈痛な面持ちで静かに頷いた。  まるで青年自身が刑を受けるかのような暗い顔だ。 「…………」 「…………」  暫く待っても、青年が何かを口にする気配はなく、かといってやはり立ち去ろうともしない。 「それで、あたしに何か?」  痺れを切らして口を開くと、青年は申し訳なさそうに秋津の眼を見返してきた。 「……私は、郡代・元宮帯刀(たてわき)の嫡男で、恭太郎(きょうたろう)という」  非人相手にも、ご丁寧に自ら名乗るあたりが、育ちの良さを物語る。  郡代の子息だというのは十兵衛から聞き知っていたので特別驚きもしなかった。  同時に馬鹿にした態度を取るなと釘を一本刺されていたような気もするが、それにしても思わず蹴り飛ばしたくなるような脆弱さを感じさせる青年だ。 「恥を忍んで頼むが、一つおまえに教えを請いたい」  他の役人には頼めないので是非、と頭まで下げる恭太郎に、秋津はほとほと困り果てた。    ***    十兵衛は長屋の部屋へ帰る前に、一度非人頭である源太郎の許を訪ねていた。  今日一日、秋津とともに縄張りへ出ていたことは一応報告すべきことだったからだ。  非人頭とはいえ、身分は他の非人と何ら変わりない。長屋の中でも他の非人とは区別された、もう少し広い住まいを持っていた。 「おやっさん、いるかい」  気軽に声をかけて戸口を開けた十兵衛を、源太郎は喜色満面の笑みで迎えた。  日暮れ頃になると幾らか涼しくなってくる季節とはいうものの、羽織を着てどっかりと囲炉裏端に座り込んでいる。 「おう、十兵衛。良く来たな。まあ上がって行けや」 「おやっさんよう、いくらそいつが特権だからって、暑かぁねえのかい」 「ばぁか、俺からこいつを取ったら何も残らねぇだろ」  非人は普通、木綿の衣服しか許されない。一般の庶民と区別するため、非人は散切り頭に木綿の着衣と定められているのだ。  夏の酷暑でも冬の厳寒でも、笠を被ることは許可されず、手ぬぐい一本でそれを凌がねばならなかった。  だが、非人頭には粗末ながら羽織の着用が認められているのだ。  そのためか、源太郎は夏の暑い時期でも必ず手持ちの羽織を纏っていた。 「出初めの水菓子があるんだ。食って行けよ」  深い皺を幾つも刻んだ顔を更にくしゃくしゃにして、源太郎は梨を手に取る。  梨もどうやら屑梨のようだが、出始めの果物なども源太郎だから手に入る品だ。  十兵衛は招かれるままに上がり込むと、源太郎の傍らにどっかりと腰を下ろした。  源太郎はそれを見届けてから、やおら小刀を手に取ると器用に梨の皮を剥き始める。 「なあ、おやっさん」 「うーん?」 「おれ今日、秋津と縄張りに出たんだよ。それで、その集めた屑なんだけど……」  源太郎はしゃりしゃり音を立てながら、うんとかああとか、おざなりに返答する。 「事後報告になっちまって、本当申し訳ねぇんだけどさ」 「なあに、気にするな。たまのことだし目ェ瞑ってやらぁ」  まだ何も言っていないのに、と十兵衛が少々目を丸くすると、源太郎は梨を剥く手は止めずににんまりと笑った。 「但し、他の連中には口外するんじゃねえぞ?」  そうして八等分にした梨を差出す。 「おめぇと秋津だから大目に見るんだからな。得物全部懐に入れちまうなんざ、他の奴なら追放してるとこだ」 「まいったな。お見通しってわけかい」 「誰がおめぇと秋津をそこまで育てたと思ってやがる。おれの眼を誤魔化そうなんざ、百年早ぇってもんだ」 「ははは、そいつは道理だ」  源太郎にはやはり敵わない。  十兵衛は内心でそうぼやいて梨を一口に頬張った。    ***   「あたしに話がおありだってんならお聞きしますがね、初めに言っときますよ? 処刑なんてもんは、結局慣れるしかないんです」  御堂の正面、僅か数段しかない朽ちかけた(きざはし)に腰をおろして、秋津は仕方なく恭太郎の話に付き合っていた。  粗末な着物は裾も短く、放り出した足がちらりと覗けたが、秋津は気に留めなかった。  正面に立ったままの恭太郎を見上げ、その肩の向こうに見える空を眺めた。  残照が空を薄い藍色に染め、遠くにほの白い半月が浮かぶ。  迫る宵闇が、真正面の恭太郎の表情さえ隠し始めていた。  心持ち肩を落としたか、恭太郎は伏し目がちになる。 「慣れる、か……」 「あたしらだって、まるで平気なわけじゃない。幾らか慣れるまでには何度も吐いたし、何度も魘されたもんです」 「そうなのか? おまえでも怖いと思うのか? 私などに比べれば、おまえは随分平然としているように見えたのだが──」  処刑を手伝う者にも、実際に罪人の身体に刃を突き立てる者にだって恐怖心はある。  非人だから、刑場での仕事を生業にしているから、刑死を見ても当然平気だろうなどと、何故そう思えるのか。  恭太郎は戸惑ったように秋津の顔を窺っているが、心許なげなその態度は到底役人のそれとは思えない。  罪人を相手にする役人というのは、もっと泰然自若としてどっしりと落ち着いた威厳を持つ者か、或いは尊大で横柄で、言動も一々鼻につくような者が多い。  だが恭太郎に限っては、良くも悪くも役人らしさが微塵も感じられなかった。  馬鹿馬鹿しいほど頼りない。  その腰に佩いた二本は、ただの飾りにしか見えなかった。 「あたしはもう、大分慣れましたからね。平然としてるようにも見えるんでしょう」  げんなりしつつも投げやりに答えてやると、恭太郎は大仰に嘆息し、その場にしゃがみ込んだ。 「それでは私は、一体どうすれば良いんだ……。明日の検視は、私が筆頭だというのに」 「えーと……恭太郎様、でしたっけ? こう言っちゃ何ですけど、それが恭太郎様の仕事なんでしょう? どんなに嫌でも、慣れるか耐えるか、二つに一つじゃあないんですか」  残酷な処刑を見て尚、平然としていられる方法なんて、そんな便利なものがあるわけがない。  恭太郎は大袈裟なほど項垂れ、それきり押し黙ってしまった。  だが、秋津も決していい加減なことを言っているつもりはない。  慣れるか、耐えるか。  そのどちらかしか、乗りきる方法がないのは事実だ。 「……どうしても無理だってんなら、検視役なんてさっさと辞めて、他の役目に就いたらどうです? 郡代様の御子息なら、役替えを願い出ることもできるでしょうし」  良かれと思って言ったのだが、当の恭太郎は依然として顔を伏せたまま。 「私はいずれ、父の跡を継いで郡代にならねばならないんだ。他に代わりはいない。私が辞めれば、誰が父上の跡を継ぐというんだ」 「……」  うじうじと頭を抱えて悩みあぐねる恭太郎に、秋津は苛立ちを募らせる。  呆れた役人だとは思っていたが、これだけ発破をかけられてもまだ、立ち上がろうとさえしないとは。 「私は、あんな仕事をしたくはないんだ。人を死に追いやるような、そんな職務は──」  恭太郎は苦吟の表情を浮かべ、幾度も「嫌だ」と呟く。  それがすらりと上背のある青年の姿なだけに、駄々を捏ねる幼子を見るよりも辟易させられる。  残照は既に西の空の際に一筋。この調子では、夜の帳が降りてもまだ続きそうに思えた。 「あんたなぁ、いい加減にしろよ!」  堪りかねて秋津が一喝すると、恭太郎は大きな肩をぴくりと震わせた。夜陰のせいでくっきりと目に見ることは出来ないが、間近に漂う気配で分かる。 「嫌だ嫌だって愚痴を溢してりゃ何とかなるわけ? 大体、あんたがそれだけ嫌ってるこの仕事はね、あたしらにとっちゃ生きるための手段なんだよ! 好きも嫌いもあるもんか、生きるか死ぬかに比べれば、そんなもん何でもないんだよっ!」  突如牙を剥いた秋津の顔を、恭太郎はぽかんと呆けたように見返す。  暫し声も出ない様子で呆然としていたが、恭太郎はやがて視線を泳がせ、思い出したように狼狽する。 「いや、その、すまない。そんなに怒らせるようなことを言ったつもりはなかったんだが……、悪かった。別におまえの仕事を侮辱しているわけではないんだ」 「なに? あたしの仕事を侮辱? そんなことどうだっていいんだよ。あたしはね、要するに仕事を選り好みすんなって言ってんだ」 「……そうか。すまない」  恭太郎がいつまでも煮え切らないことに立腹しているわけだが、肝心の恭太郎は少々違った方向で秋津を怒らせたと思ったらしい。  悄然と肩を落として、申し訳なさそうに俯いている。  苛立ちに任せてつい、歯に衣着せぬ物言いで返した秋津だったが、言った後で少々後悔もしていた。  何と言っても、相手は稀代の名郡代と謳われる元宮帯刀の嫡子である。本来なら秋津のような者が口を利くことなど許されない人物だ。  恭太郎がその気になれば、非人の小娘一人を黙らせるくらい、何ということはないはずなのだ。  刑場で非人を扱き使う小役人とは格が違い過ぎる。  矢鱈と弱腰なところが拍子抜けだが、身分も格式も高い者とは、案外こんなものなのだろうか。  尤も、重臣と言ってもそのすべてが踏ん反り返って横柄に振る舞う人物ばかりでもないのだろうが。  秋津の思い描いていた高位の役人像とは、天と地ほど違っている。  そのせいか、一旦は怒鳴り付けたほどの憤りも、不思議と萎えてしまった。  少し可哀想なことをしたとさえ思ってしまうから、尚始末が悪い。 「……。悪かったよ。あたしもきつく言い過ぎた」 「いや、おまえの言うのも尤もだ。本来職務というのは、そういうものなのだろうから」  それでも、たとえ罪人に与える刑罰とはいえ、生身の人間に刃を突き立てる場面に立ち会うことは恐ろしい、と恭太郎は力なく呟いた。 「罪を犯した者を憐れむだとか、そんな気は更々ない。ただ、刑場で行われることのすべてが、恐ろしい──。まるで自分が処刑されるかのように思えてならないんだ。やはり私は、皆の言うように腰抜けなのだろうな」  恭太郎の顔に、自嘲めいた弱々しい笑みが浮かぶ。 「やっぱり、恭太郎様に刑場は合わないと思いますよ」 「そう、だろうな。解ってはいるんだが……」 「恭太郎様は、気が優しすぎるんだ」  すると、恭太郎は少々意外そうに目を丸くした。 「優しい、か」 「たとえ罪人でも、人が殺されるのは嫌なんでしょう? 世間じゃそれをお優しいっていうんです」 「そんな綺麗なものではない。ただ怖気づいているに過ぎないさ」  途方に暮れた顔で、恭太郎は秋津から目を逸らした。  そうしてやはり、小さくか細い声で秋津に問う。 「明日、おまえも刑場に来るのか」 「そりゃあ仕事ですからね」  素っ気ない返答だったが、恭太郎は何故かそこで漸く安堵したように息を吐いたのだった。     【第三章へ続く】
/16ページ

最初のコメントを投稿しよう!