第九章 疑心

1/1
前へ
/16ページ
次へ

第九章 疑心

      その日初めて十兵衛が源太郎のもとを訪ねたのは、日没頃のことだった。  一時は長屋も騒然とし、幾人か火消し人足に駆け付けたものの、朽ちた御堂が焼け落ちたのみで、それ以外の物的人的被害を出さずに無事鎮火すると、また平素の静けさが戻っていた。  火事のあとでも蜩の声はどこからともなく聴こえてくる。  未だ微かに焼けた臭いが漂ってきてはいたが、昼間のそれほどではなかった。 「十兵衛、おめぇ今日は何処に行ってやがったんだ。中々の騒ぎだったんだぞ」  戸口を潜った十兵衛に、源太郎は開口一番そう尋ねた。 「火事だろ、俺も聞き付けてすぐに御堂に駆け付けたんだ」 「大体おめぇ朝から顔を出さなかっただろう。部屋ァ覗いてもいねえし、こういう時はなぁ、長屋からも火消しに行かせなきゃならねえんだぞ」 「悪かったよ。ちょっと、気が滅入ってたもんでよ……」  どこか悄然として、いつもの覇気がないように見えた。  俯いたままで一向に源太郎の目を見ようとしないのが気になりつつも、源太郎は更に問う。 「それで、火消しに加わったってのか?」 「いや、あいつがいるかもしれねぇと思って、御堂に向かったんだ」  けれど、現場には何処にも見当たらなかった。 「それから方々探し回ったんだが、どこにもいねえんだ。さっきもまた、もしやと思って御堂の岩屋に戻ってみたが、もぬけの殻だった」  ぼそぼそと喋る十兵衛の掠れた声に耳を傾け、源太郎は背筋にひやりとしたものが走るのを感じた。 「……おい、人の被害は無かったってぇ話だぞ?」 「随分探し回ったが、何処にも見当たらねぇんだ。日も暮れるってのに、岩屋にも戻ってねえ」 「今日は確かに俺も秋津を見ちゃいねえが、あれだけの火事だ、何処か他に移ったんじゃねえのか?」  たとえ非人であっても、人別帳に名のある以上、万が一の事があれば被害の通達はあるはずだ。  彼方此方探し回っていたのなら、間が悪く行き違いになっただけとも考えられる。  そう窘めようと口を開きかけたと同時に、十兵衛の声がそれを遮った。 「ここにも、来なかったんだな──」  俯いた十兵衛の顔は前髪に隠れて暗く影を落とし、その表情まで窺い知ることは出来ない。 「まあ一先ず休め、あいつのことだから明日には顔を出すんじゃねえか? 報せが何もねえならまず無事でいるはずだ」  十兵衛にそう返しながら、俄にざわついた源太郎自身の胸中を落ち着かせる。  昼間のうちに訪ねてきた吉治の噂話を思い出し、源太郎も些かの混乱を覚えていた。  あの噂が真実で、秋津が元宮恭太郎の手を取って欠け落ちしたのではないか。  火を付けて騒ぎを起こし、それに乗じて城下を出奔する事も……と過って、源太郎は首を振る。 (いや、相手は元宮様だ。そんなすぐに露見するような真似はしねえよな) 「兎に角だ、十兵衛。おめぇが心配するのも分かるが、闇雲に突っ走るんじゃねえぞ。明日にでも秋津が顔を出せばそれでよし、長屋の連中にも秋津を見かけたら俺か十兵衛に知らせるよう声はかけておく」  心なしか顔色の悪い十兵衛に、更に件の噂話を話題に出す事は流石に躊躇われた。  見た事もない憔悴振りで、この状態の十兵衛に秋津が次期郡代に見初められているようだ、などと話すのは酷だろう。  当然、源太郎が言わずとも、十兵衛の耳に入るのは時間の問題なのだが。 「なあおやっさん。秋津が戻って来ねえのは、おれに何か含むところがあるからなのか? 何か聞いてねえか?」 「! おいおい、なんでそうなる」 「おれァあいつを可愛がってきたつもりなんだよ」  土間に仁王立ちしたまま、十兵衛の声も、その握った拳も小さく震えているのがわかった。 「お、おい……」 「それがなんだ、あんな腰抜けに大人しく助けられやがって……!」  怒りか嘆きか、ただ事でない雰囲気を漂わせる十兵衛を前に、源太郎は思わず息を忘れた。  言葉を尽くして落ち着かせようと試みたのも虚しく、結局十兵衛はまた秋津を探して出て行ってしまったのだった。    ***   (……きれいな天井)  柔らかな曙光が差す中に、見覚えのない天井の木目がぼんやりと映る。  剥き出しの岩肌でもなく、長屋の古ぼけて雨漏りだらけの汚い天井とも違う。  頭も瞼も重く、微かに頭痛があるせいで、自分が生きているのだと分かった。  長い間眠っていたように思うが、明るい陽射しに朝が来たのだ  身体は重く、頭痛と喉のいがらっぽさの他にも、腕や足に傷があるのだろう。ひりひりとした痛みを感じる。  障子戸で仕切られた、六畳ほどの部屋に寝かされていたのだと気付き、秋津はゆっくりとその上体を起こした。  ぐるりと見回してみても、やはり見覚えはない。  加えて火事場で煙と煤に塗れた身体もさっぱりと拭われ、身に着けたものも汚れ一つない清潔な単衣に着替えられている。じわじわと痛む左の腕を抑えると、単衣の生地の下で包帯が巻かれているのが分かった。  一体、ここは何処なのか。  恐らく誰かに助け出されたのだろうが、岩屋から出ようと這っていたところまでで記憶は途切れている。 「……短刀」  ぽつりとこぼれ出た自分の声で、一気に目が覚めていくのを感じた。 (ああそうだ、短刀を取りに戻ったんだ)  咄嗟に自分の枕元を振り向くと、懐紙を添えて置かれた柘植の櫛が見えた。  恭太郎から半ば押し付けられるように受け取った物だ。  しかし、秋津の身近に置かれていたのはそれだけで、肝心の短刀は影も形も見当たらない。  助け出された時に、岩屋に置き去りにされてしまったのかもしれない。  あの時、懐に入れるか帯に挟むかしていれば良かったと、ひどく後悔した。  これでは何のために危険を侵したか分からない。  火事はあれからどうなったのか、岩屋にはまだ踏み入ることが出来るのか。 (早く確かめに行かなきゃ)  他の物はどうとでもなる。  だが、あれだけは替えのきかない物だ。  力を入れて立ち上がり、ふらつく感覚を引き摺って漸く数歩。  障子戸に手を掛けた、その瞬間だった。  側頭部に杭を穿たれたような痛みが走り、ぐらりと傾いだ身体は障子戸に凭れ掛かると再び(うずくま)ってしまった。 (頭が痛い──)  目が飛び出すかという激痛に悶えていると、何処かでぱたぱたと足音が立つのが聴こえた。  痛みで動けずにいると、間もなく恰幅の良い女が慌しく駆け寄って来たのだった。 「ちょっとあんた、何してんの!? まだ寝てなきゃ駄目だろ」  蹲ったままの秋津の肩が支えられ、寝床へ戻すためか抱え起こされる。 「安心しな、ここは孝庵先生の診療所だよ。あんた昨日の火事で気をやってたとこを運ばれて来たんだ」  手慣れているのか、あれよという間に蒲団に戻されてしまう。  一時走った鋭い痛みの波が引き、ずきずきとした鈍痛に変わる。 「短刀が無いんだ。短刀を取りに行かなきゃ」 「短刀? ここに運ばれた時にはホラ、それしか持ってなかったけど?」  そう言って枕元の櫛を示す女に、秋津は尚も言い募る。 「あたしの服を返してください。すぐ出て行きますから」 「まだ無理でしょ、先生が良いって言うまでは休んでなきゃ!」 「どの道、あたしは診療所のお代なんて払えやしないし、厄介になるわけにはいかないんです」  医者にかかる金も、薬代も高価だろう。とても秋津に払えるような額ではない。 「なんだなんだ、目が覚めたか」  聞き慣れない男の声がしたと同時に、少々縒れた濃紺の十徳を均しながら壮年の男の顔が部屋を覗いた。 「ああ先生、ちょっと言ってやってくださいよ、金がないからすぐ出て行くって言うんですよ」  ここぞとばかりに告げ口する女に、孝庵はからからと笑声を上げながら秋津の床の傍らに座り込む。 「お代なら元宮様が持って下さるそうだから、心配ない。あんた良い方に助けられたなぁ」  笑窪を見せて笑う考庵の言葉に、秋津は眉宇を潜めた。 「元宮様があんたをここまで運んで下さったんだ。後で事情を聴きたいから、それまではここで療養させるようにと仰ってなー」  そういうわけだから、気にせず休めば良いと言う。 「元宮……恭太郎様が、そう言ってたんですか」 「ああ。火事のあった御堂にいたんだろう? またどうしてそんなとこにいたんだ?」  尋ねながら、秋津の手首を取り脈を計る。 「そこの岩屋に、住んでるから」 「……そうか。何処かの村から流れてきたのか? それとも、女衒(ぜげん)から逃げて来たとか」  重ねて質問を繰り出されるが、そのどれにも首を横に振る。 「あたしは、元々刑場の手伝いで暮らしている者です。名は秋津……」  孝庵は表情一つ変えずにふむふむと頷く。 「てっきり遊郭にでも売られて行く道中で逃げ出して来たのかと思ったが、城下の抱え非人だったか」 「恭太郎様のご親切は有難いけど、あたしは住処に戻ろうと思います。事情を聴きたいってことなら、後であたしが自分で奉行所でも城でもどこでも出向きます」  またぞろ床を出ようとする秋津を、孝庵は虚を突かれたように慌てて押し戻す。 「元宮様が今一度おいでになるまでは、あんたをここから出さないよう言われているんだよ。用が済めば、元宮様だって帰して下さる。少しの間だ、辛抱して療養していなさい」 「そうだよ、郡代心得の元宮様直々のお言い付けなんだよ? ここで勝手に出て行ったら、あんたが火を付けたって疑われるかもしれないし。悪いことは言わないからさ、大人しくしておおきよ」 「何か用事があれば、こっちの波留に言うといい」  孝庵の言葉に、波留というらしい女に視線を向ける。  ふくよかな顔を綻ばせ、うんうんと同意している様子だった。  二人に揃って優しく諭されると、秋津も返答に困る。  恭太郎はきっと、秋津が火を付けるなどとは考えないだろうが、あれだけの火事だ。  奉行所が調べを進めているとすれば、疑わしいと印象付けるような行動は慎むべきだろう。  気は急くが、渋々沈黙せざるを得なかった。    ***    町奉行の職位には、依包(よりかね)善右衛門という男が就いていた。  隠居も間近という年齢だが、五年ほど前に与力から町奉行に任ぜられた人物である。  少々癖のある同心たちを纏め上げてきたその手腕は確かなようで、それなりの人望もある。  その日早くに登城した恭太郎は、その依包と顔を合わせることとなっていた。 「それでは、何者かによる放火であると?」  恭太郎が御堂の火事について委細説明すると、依包は渋面を作った。 「あんな場所に火を付けて、一体何の得があるのか……」  続けざまに怪訝な面持ちになり、依包は解せぬといったふうに首を傾げた。  疑問に思うのも無理からぬことだ。  窃盗や殺しと併せて放火に及ぶ事件も多い中、値打ちのあるものは何もなく、殆ど人も来ないような場所だ。 「しかし、おなごが一人で岩屋に住み着いているというのはいかん。今後も事件を誘発するぞ。抱え非人ならば、長屋に暮らしているのではないのか」 「依包殿、それについては怪我も負っていたため、今は城下の診療所で治療を受けさせています。岩屋へも、もう戻らぬよう計らうつもりです」  恭太郎の言葉に深く同意を示すように、依包は一つ大きく頷く。 「火付けについても、その場で同心の野辺に調べるよう申し付けたのですが、問題はないでしょうか」  同心は町奉行、与力の許で動く。段階を飛ばした命令系統で、後に混乱があっては困る。  その意味で依包には了承を得ておく必要があった。 「なぁに、構いませんぞ。これが火付けであるとすれば、町の者たちも落ち着かん。早急に捕えねばなるまいて」  火付けは重罪だ。たとえ殺しや盗みの余罪がなくとも、火刑に処されるのが通例だ。  たとえ大きな被害が出なかったとしても、それは変わらない。 (──私が駆け付けねば、秋津は死んでいた)  もし間に合わなければ、あのまま岩屋の中で息絶えてしまっていたに違いない。  想像すると今以てぞっとする。  あれから一夜明け、今頃は目を覚ましただろうか。  医者は命には別条はないと言ったが、やはり自分の目で確かめなければ安堵は出来ない。 「……ろう殿、恭太郎殿!」  不意に大きな声で呼び掛けられ、はっと瞠目する。 「恭太郎殿。突然ぼんやりして、どうなさった」  依包が呆れたように微かに息を吐くのが聞こえた。 「……ああ、申し訳ない。少しぼうっとしていたようです」 「ははは、まあ昨今は盗みやすりも増えて、あまり平穏とも言えませんからな。心労が溜まるのも無理もない。しかし、近頃では検視役も随分と慣れてこられたようですな?」  依包はじっと恭太郎の目を見詰め、皺の深い細面な顔を緩ませる。 「検視の土壇場で逃げ出したと聞いた時には、どうしたものかと頭を抱えたものだが……。近頃の恭太郎殿を見ていると、帯刀様にも良いご報告が出来そうだ」  実に嬉しそうに眦を下げる依包に、恭太郎は不思議と居心地の悪さを感じた。  褒められているのだろうが、同時に過去の所業を咎められているような気にもなる。  死に至る刑の執行でなくとも、やはり刑罰や拷問そのものには強い嫌悪が生まれることに、変化はない。 「まあ、それは兎も角、いつまた火が付けられるやも知れぬ。町中に火が付けばそれこそ大惨事。早々に調べを進めるよう、お頼み申しますぞ」 「そうですね……。同心の報告があるまでに、私も調べを進めてみるつもりですが、依包殿のほうに何か情報が上がればそれも是非にお聞かせ願いたい」 「相分かった。この件、郡代の帯刀様にも報告せねばなるまいが……恭太郎殿は如何する」  暗に郡代への報告に同行するかと誘うような気配だったが、恭太郎はそれを辞し、先に城を後にすることにした。    ***    城を出た恭太郎は、奉行所へ戻るや否や即刻裃を解き、平服に替える。  そうして休む間もなく、診療所へと向かったのである。  本来なら奉行所でまた一仕事するところなのだが、依包にも話した通り、一応火事の経緯を聞き出さねばならない。  ──というのは、実のところ建前に過ぎなかった。 「ああ元宮様、お待ちしておりましたよ」  引き戸を開けると、待ち構えていたかの如く波留が声を掛けた。 「今朝には目を覚ましたんですがね、何でも短刀が見当たらないとかで、ずっと帰りたいって言ってるんですよ。先生と私で何とか引き留めたんですけど、なかなか頑固な子でねぇ」  早いところ話を聞いて帰してやったらどうだ、という波留のぼやきはさて置き、恭太郎は胸に張り詰めていたものがすっと解けるような気がした。  もう二度と目覚めなかったら、という不安が心のどこかにあったのだ。 「そうか、目を覚ましたか」 「ええ、まだ時々頭痛や眩暈を起こしてはいますけど、話は出来ますから」  自然、声が弾み口角も上がってしまう。  だが、帰りたがっていると、今し方そう聞いたのが不意に引っ掛かった。  まだ目覚めたばかりで、不安や混乱が大きいのかもしれない。  命の危機に瀕していた事を考えれば、それは当然だ。  探している短刀というのは、あの時秋津が手に掴んでいた物に違いない。 (立浪紋の入った、守刀──)  古来、武家に好まれて使用されてきた紋である。  この紋と、母が奥女中であったという話と併せて鑑みれば、出自を辿れることもあるかもしれない。  判明しなかったとしても、秋津本人にとってこの短刀は大事な物なのだろう。  あの場から持ち出そうとして、あと一歩のところで昏倒したのだ。 (すぐに返してやるべき……だろうな)  これまでに自身の生立ちについて話していたことはあったが、短刀の存在にまで触れた話は聞かされていない。  別段隠していたわけでもないだろうが、どこかで一線を引かれている気はしていた。  己の立場を弁え、自らを律することにおいて、恐らく秋津の意志は固い。  どうすればその壁を取り払えるのか。  秋津のいる部屋へと案内される間、そればかりを考えていた。      【第十章へ続く】   
/16ページ

最初のコメントを投稿しよう!

19人が本棚に入れています
本棚に追加