いついかなるときも

4/6
9人が本棚に入れています
本棚に追加
/6ページ
* * * ──サーシャは、今なお特別な存在だった。 分かっている。彼女が鋼の皇女殿下と呼ばれるようになった原因は自分にあると。 あの時、洞窟で傷を負った自分のせいで、彼女は責任を感じて自我を抑えるようになってしまった。 彼女を守れたことは嬉しかったのに。誉れでこそあれ、責める思いなど微塵もないのに。 なのに、彼女は変わってしまった。 だから、こそだ。自分は自分の出来うる全てで彼女を守る。守り続ける。そのために近衛隊長になったのだ。 「近衛隊長様、お届け物がございます」 「なんだ?」 「ご実家から、どうやら祭りの菓子のようです」 「祭り……もう今年もそんな季節か。ありがとう」 故郷の祭りでは揚げ菓子を作って家族で食べる。幼い頃より城に上がっていた自分には、家族からのぬくもりを味わわせてくれる大切なものだった。 だから、幼い頃の自分は彼女にも分けていた。彼女は民の菓子を珍しがり、美味しそうに頬張って笑ってくれていた。それが嬉しくて、毎年祭りの季節を楽しみにしていた。 けれど、自分が洞窟で傷を負った年の祭りでは、彼女は菓子を食べてくれなかった。 それが悲しくて、実家には菓子を送ってくるのをやめるように伝えた。もう拒まれたくなかった。 今年は何の気まぐれか……それとも、故郷を忘れないようにか。 部屋に入ると、テーブルに包みがあった。開けてみると懐かしい匂いがして、不意に彼女にも食べてほしくなった。 あのとき拒まれたのに、愚かな話だ。 けれど、時が経った今なら、また食べてくれるかもしれないと淡い期待をいだいた。 執務室に足早に向かう。お目通りを願うと、補佐官の者が胡乱な眼差しを向けてきた。 「皇女殿下に、そのような貧相な包みを持って何用だ?」 「いえ、こちらは皇女殿下の幼い頃にお好きでした菓子で……」 「皇女殿下をいまだに子ども扱いか? 近衛隊長には身の程を弁えられよ」 「……申し訳ございません」 気持ちが萎えて沈んでゆく。自分は何を期待していたのか。 ──けれど、皇女殿下の反応は違った。 共に食べようと仰せになってくださったのだ。そのうえ、かつてのようにサーシャとお呼びしてもよろしいとまで。 少しだけ。許された、限られた時を少しだけ味わいたい。 もう少しだけ。彼女が王位を継げば、このようなことは絶対に許されなくなる。 今は、もう少しだけ許してほしい。 時が来れば、自分は職責を全うするためだけに生きる。神に誓う。彼女の魂に誓って。 「アリオワ、この菓子は久しぶりね。やっぱり優しい味だわ」 「サーシャは幼い頃には私の分まで食べてしまって……それでも、どうしてか嬉しかったですよ」 「嫌だわ、恥ずかしい。はしたないことは忘れてちょうだい」 「はしたなくありませんよ、……とても愛らしかった」 踏み込むと、彼女は頬を薔薇色に染めた。耳まで色づいている。 それを見て、今年になって菓子を送ってきてくれた故郷の家族に感謝した。 つかの間、あと少しだけと願いながら幸福な時をすごした。 本当は──彼女には、鋼の皇女殿下という在り方を捨ててほしかった。叶わない願いだろうか? 国を背負うのは重いことだ。 それでも──せめて、自分の前でだけでも、変わらない彼女のままであってほしいと願うのは──不遜だろうか? 不遜に決まっている。近衛隊長ごときが、皇女殿下に寄せる想いなど。 「……少しだけ……昔に戻れたような心地だわ」 彼女がティーカップを置いて呟いた。 「それは──幸せですか?」 訊ねると、彼女は寂しそうに笑った。 「ええ。懐かしいけれど、味わってはいけない果実を味わうものよ。民の幸せを己の幸せと感じるべきならね」 ──だけど、今は少しだけ味わえてよかった。彼女は消えそうな声でつけたした。鋼の皇女殿下なのに、抱きしめたいほど儚かった。
/6ページ

最初のコメントを投稿しよう!