BOT BATTLER MOBILE 取扱説明書

1/1
9人が本棚に入れています
本棚に追加
/62ページ

BOT BATTLER MOBILE 取扱説明書

※このページを飛ばして読んでも本編はお楽しみいただける構成となっております。 BOT BATTLER MOBILEの世界にようこそ! このゲームは遠隔操作型戦闘ロボット【ボット】を操作して戦うFPS及びTPSのバトルロワイヤルゲームです。 ボットを操作するバトラーとなり、幾多の戦場を駆け巡りましょう! まずは、あなたの分身であるアバターを選択して下さい。性別、髪型、肌の色をサンプルから選ぶ事ができます。 スーツやヘルメットはショップやミッションで入手し着せ替える事ができます。 次に操作する機体タイプをサンプルボットの中から選択して下さい。 44f8d401-4ae9-4495-859c-70dfb89b583b 【汎用タイプ】 全てにおいてバランスの良い機体です。特殊スキルを使うと、戦闘中に1度だけ補給物質等を送ってもらう事ができます。 【軽量タイプ】 スピードを重視したぶん、耐久値が低い機体です。特殊スキル【フルブースト】を使用すると、一定時間ブースト状態をキープし続ける事ができます。 【格闘タイプ】 接近戦闘を得意とする機体です。ある程度近い距離でのみ発動可能な特殊スキルを使うと接近戦闘時のステータスを全体的に強化する事ができます。 【奇襲タイプ】 全体的なステータスが低い分、トリッキーな攻撃が可能な機体です。特殊スキルが2つあり、機体の色を背景に近い色に変えたり、地面に穴を掘って隠れながら移動する事ができます。また、奇襲タイプ専用の武装等もあります。 【重量タイプ】 耐久値が高い分、スピードが低い機体です。武装容量が高く、様々な武器を使いこなす事ができます。特殊スキル【バリアー】を使用すると前方に 大きな光の壁を展開し、一定時間あらゆる攻撃を防ぐ事ができます。 【無足タイプ】 足がホバークラフトのような仕様になっており、スピードはそれほど速くありませんがエネルギー出力の高い機体です。特殊スキルは出撃前に2種類から選択でき、戦闘不能となった僚機を復活させる【リバイブ】と腕を伸ばして攻撃できる【ワイヤーロープアーム】があります。 機体は今後のアップデートで随時追加していく予定です。 続いて、機体のステータスについて説明します。 【耐久値】 高ければ高いほど撃破されづらくなります。0になると撃破されます。 【スピード】 通常移動・ブースト移動する際の速度を示します。高ければ高いほど速く動けます。武装容量によっても、弱冠変化します。 【エネルギー出力】 高ければ高いほど、ブースターと呼ばれる加速装置やレーザー兵器を扱い易くなります。また、それらを使用した際に消費されるゲージの回復も早くなります。 【武装容量】 高ければ高いほど、重武装ができます。武装容量をオーバーすると出撃できません。 以上の情報を元に、機体を選択したら次は操作方法を説明します。ロビーのアバターを操作し【演習場】へ移動しプラクティスモードを選択して下さい。 【移動】 方向キーをタップしたまま任意の方向へ動かすことで8方向へ移動できます。 【攻撃】 攻撃アイコンをタップすると、画面中心の標準に向けて装備中の武器で攻撃できます。射撃する武器は銃撃後に反動が発生し標準が上下左右にブレますが、攻撃ボタンを押しながら画面を動かす事で標準を微調整し反動を制御できます。指でも可能ですが、ジャイロ設定をonにするとiPadやスマートフォンを動かして制御する事も可能です。 【防御】 ダメージを若干軽減します。主に腕を盾にし頭部と胴体を守りますが、腕にダメージを受けます。腕が無くなると使えません。押しながら近接攻撃を押すと、非近接武器状態の通常攻撃ができます。様々なアイコンと組み合わせる事で、武器を外したり、僚機をサポートする特殊な動きができます。 【スコープ】 銃器専用のアイコンです。銃器に備え付けられたスコープを除いて撃ちます。集弾率が上がりますが、覗くと倍率に応じて標準で捉えた位置が拡大されます。視界が狭くなるので主に遠くの敵を狙い撃つ際に使います。砲身の長さにより、スコープ倍率が異なります。 【リロード】 実弾兵器専用アイコンです。弾丸をリロードします。 【近接攻撃】 タップすると、近接攻撃専用武器や機体事に異なる通常攻撃ができます。また、方向キーと組み合わせる事で攻撃方法が変化します。 【スキル】 タップすると、機体事に異なる特殊スキルを発動します。尚、特定のキーワードを設定して音声入力する事も可能です。基本的には連続使用する事ができず、使用後はアイコンが光るまで使えません。 【武装】 武装している武器の数によって表示されるアイコンが増えます。タップすると、武器を切り替える事が可能です。現在、装備中の武器アイコンをタップすると両手持ちが可能な武器は両手で構えます。両手持ちをする事により、射撃時の反動制御力や接近戦用武器の攻撃速度が上がります。一部の武器は長押しする事で特定のアクションが可能になります。両手持ち時と片手持ち時の武装切り替え速度は異なり、片手持ちの方が僅かに素早く持ち変えられます。 【取得】 落ちているモノを拾います。 【ジャンプ】 跳びます。方法キーと組み合わせると任意の方向へ向かって跳びます。 【しゃがむ】 しゃがみます。無足タイプの場合、より姿勢が低くなり伏せるような動きとなります。攻撃を回避したり、低い障害物を遮蔽にする際に役立ちます。しゃがみながら銃器を撃つと、射撃時の反動を軽減しつつ、集弾丸も若干上がります。 【旋回】 画面を任意の方向へスワイプすると、機体の向いている方向を変える事ができます。攻撃中でも可能ですが、旋回速度は遅くなります。 【ブースト】 バックパックと一体化したブースターを作動させ、一直線に加速移動します。方向キーと組み合わると任意の方向へ加速します。ブースト中も攻撃、ジャンプなど様々なアクションが可能です。ブースト使用後は、距離に応じたチャージタイムが発生します。基本的には連続で使用できません。 【カメラ】 タップすると視点をFPSおよびTPS視点に切り替える事ができます。また、胴体にカメラを装備している場合は頭部が破壊された後にタップすると視界が回復します。 【マップレーダー】 画面に常に表示されている自分を中心に周囲の状況が確認できる小さなマップです。敵機の駆動音や銃撃音が近い場合、マークが表示されます。近いと赤、遠いと青、その間なら黄色で表示されます。タップすると、ステージマップが確認できます。 【エモート】 拍手やガッツポーズ等、セッティングしたエモートをします。 New【音声入力】 音声入力アイコンを長押ししながら、予め登録したキーワードを声に出す事で操作が可能です。 では、実際にサンプルボットを攻撃してみましょう。攻撃すると命中した部位事にダメージが異なり、頭部、胴体、腕、脚の順にダメージは大きくなります。 ボットのパーツについても説明しましょう。 【頭部】 アイカメラを搭載しているので、破損すると視界が塞がり画面が見えなくなります。予備カメラが無い場合は頭部の1撃破壊(ヘッドショット)首部の切断(クリティカル)で撃破扱いとなるので、武装容量に余裕があれば予備カメラを装備する事をオススメします。 【腕】 破損すると武器が持てなくなります。腕が太い方が銃器の反動が少なくなります。なお、機体のタイプによっては重い武器を支える事が難しい場合にバランスが崩れて真っ直ぐ動けなくなったりジャンプやブーストした際に傾いてしまいます。 【胴体】 予備のカメラを装備する事ができます。武装容量を消費しますが、頭部が破壊されてもカメラアイコンをタッチすれば画面が見えるようになります。予備のカメラは前方、後方どちらかに装備可能です。 【脚】 破損はしません。無足タイプのみ、バックパックに搭載するサポート装備を脚から射出する事ができます。また、差し替えパーツが存在し機体性能を変化させる事が可能です。 【バックパック】 ボットに標準装備されている背中のランドセル状のパーツです。左右に武装を装着する事が可能で、予備の武器やバックパック専用装備を取り付けられる他、サポート装備も搭載できます。 頭部と腕は大ダメージを受けると破損してしまいます。また、連続して大ダメージを受けると機体が停止する起動不能状態に陥る事があります。被弾しないように、工夫しましょう! では、ロビーに戻りましょう。 ロビー内でアバターを動かし、任意の場所に入る事で画面が切り替わります。 【演習場】 様々な練習ができるモードです。パートナーとチームを組んでいる場合は2人で同じ演習場に入る事ができます。 【格納庫】 あなたの機体が格納されている倉庫です。ここで、装備の変更や様々なカスタマイズが行えます。最初は1つですが、拡張する事で最大4つまで所持できます。 【カスタマイズ】 『武装設定』で武装を装備、解除します。 『ブースター設定』でブースト時の移動距離などを調整できます。移動距離とチャージタイムは比例します。左右の出力を調整する事も可能です。 『初期装甲設定』でフレーム(機体の骨)についている装甲を減らしたり増やしたりできます。減らすと耐久値が下がるかわりに武装容量がアップします。逆に増やすと耐久値は上がりますが、武装容量を消費、若干スピードが低下します。また、重量のバランス調整も可能です。 『複合』で武器やパーツの特性を融合した武器の開発が可能です。複合によって作られた武器は両手持ち専用となり、片手撃ちができなくなるデメリットが発生します。バックパック専用装備の場合は、特にデメリットはありません。複合武器は武装ボタンをタップする事でモードを切り替える事ができます。また、複合に使用した武器やパーツは消失するので良く考えてから複合する事をオススメします。 『射撃設定』で射撃時のリコイル制御感度を調整できます。 『アイコン配置設定』プレイ中のアイコン配置を変更できます。 『エディット設定』エディット専用アプリ(有料)をダウンロードし、連動させる事でボット・武器・パーツ等のデザインを変更したり配色を変更する事ができます。戦闘では役立ちませんが、エモートをセッティングする事もできます。 自分だけのボットを作製しましょう! なお、エディット設定以外のカスタマイズは演習場とリンクしており、演習中でもカスタマイズが可能です。 【ショップ】 武器、パーツ、サポート装備、アバターのアイテム、スキンまで様々な物を販売してます。ミッションや戦闘で入手したBPを消費して買い物ができます。 ここでは、その1部を紹介します。 【アサルトライフル】 実弾を連続発射する銃器です。大口径、中口径があり最もポピュラーかつ、戦闘能力の高い武器です。40発事にリロードが発生するのでリロードの隙を突かれないように立ち回りましょう。 【ライフル】 実弾を単発銃撃する銃器です。一撃の威力はアサルトライフルより高いですがタップ撃ちが必要となる上級者向けの銃器です。武器によっては、点射という2発同時に銃撃できるモードに切り替えられるライフルもあります。武装ボタンを長押しするとモードを切り替える事ができます。30発事にリロードが発生しますが、アサルトライフルよりリロードにかかる時間が短いです。 【サブマシンガン】 威力の低い実弾を連続で高速発射する比較的軽量の銃器です。アサルトライフルと比べると近距離なら同等以上の火力が期待できますが、中距離だと集弾率が低下するので見劣りします。30発事にリロードが発生します。大きく分けて、3パターンあり各々性能が異なります。 【バズーカ】 中規模に爆発する砲弾を単発砲撃する重火器です。命中時のダメージと爆発時のダメージを合わせると、かなりの威力が期待できますが、弾速は遅いです。遮蔽物に当たった際にも爆発する為、薄い遮蔽物越しでもダメージを与える事ができます。(バージョン3.56から、遮蔽越しダメージは補正がかかり威力は低下しました)10発事にリロードがあります。 【スナイパーライフル】 弾速、威力ともに高性能な銃弾を単発で発射する中重量銃器です。(バージョン2.89にてバランス調整されました)スコープ倍率が高く、基本的には1発撃つ事に長めのリロードが発生する為、遠くからの狙撃がメインとなります。種類が多く、中にはリロードがやや短いセミオートタイプやレーザータイプ等があります。弾数が非常に少なくいので弾切れしないように注意が必要な中~上級者向けの武器です。 【ブレード】 様々なデザインがある、近距離専用武器です。方向キーと組み合わせる事で太刀筋を変化させる事ができ、武器事に固有アクション(投擲できたり、衝撃波を放つ武器等もある)がある花形武器です。近距離武器同士がぶつかり合うと、火花が散る演出などもあり多くのバトラーに愛されています。 【シールド】 上手く使うとダメージを受けない防御装備です。シールド装備状態で防御アイコンを押すと、シールドを構えます。様々なデザインがありますが、残念ながら需要が低い装備です。複合したようなシールドとミサイルが一体化したシールドミサイルやスパイクのついたスパイクシールド等があります。 【ミサイル】 誘導性能のある小規模爆発するロケット弾を一斉発射する兵器です。攻撃アイコンを押す続けると、ロックオンが開始されロックオン成功後にアイコンを離すと発射されます。多種多様なミサイルがあり、人気のある兵器です。1部のミサイルのみ誘導性能が無くなるかわりに、ロックオンしないでも攻撃ボタンを連続タップする事で発射可能です。 【レーザー兵器】 ボットの手やバックパックからエネルギーを供給し、光弾を発射したり光線を放射する兵器です。弾速、威力ともにトップクラスですが発射時にブーストゲージを消費するので銃撃後にブースターを使用した回避行動の難易度が上がります。光弾発射タイプにはリロードがありませんが、放射タイプは発射後にクールタイムが発生し連射はできません。 まだまだ多種多様な武装があります。ミッションをクリアしたりBPを集めて、沢山の武装を入手しましょう。 次に、パーツの1部を紹介します。 【マニュピレーター】 バックパックに搭載できる腕です。ジョイントアームのような細い軽量な物もあれば、接近戦闘の手数を増やせる汎用タイプの腕に近い物もあります。 【逆間接脚】 1部のボットの脚と差し替えできるパーツです。ジャンプ力がアップし、武装容量も若干アップしたりしますが耐久値と移動速度が若干下がります。間接部分の位置を調整できるので、しゃがんだ時の高さも少しだけ変える事ができます。また、汎用タイプと奇襲タイプ用はしゃがむアイコンを長押しすると四つん這いの姿勢になり、その姿勢を維持して通常時同様のスピードで動く事ができる機能がついています。 【センサー】 頭部につけられるパーツで、通常より敵機の駆動音や銃撃音が聞こえやすくなり索敵力がアップします。 【レーダー】 バックパックに搭載できるレーダーマップの範囲を拡げるパーツです。より、遠くの銃撃音等も表示され索敵力がアップします。 【サーチライト】 ミッション等で暗いステージで戦う時に役立ちます。 続いて、サポート装備・サポート機の1部を紹介します。 【スモーク弾】 バックパックからスモーク弾を発射するピストルを取りだし、物体に当たると煙幕を放出します。 【グレネード弾】 グレネード弾を発射するピストルです。物体に当たると中規模の爆発を発生させます。 【手榴弾】 ピンを抜いて5秒後に爆発する投擲武器です。 【サポート機 戦車】 キャノン砲を装備した自立支援サポート機です。上に乗る事もできます。サポート機を設定した場合、僚機枠と武装容量を使用します。ソロでは使えません。 最後にアバターのアイテムと武器スキンです。アバターのアイテムと武器スキンはガチャを回して入手します。アバタースキンの中には、ロビーの装飾を変更できる物やアバターやボットのエモートもあります。 【クラン】 クランを作製、または所属すると表示されクラン専用ロビーに移動します。 【ミッション】 様々なミッションを攻略し、アイテムやBPを入手できます。イベントミッションはチームで参加する事も出来ます。 【チーム】 ログインしているフレンドを確認しロビーに誘ってチームを編成できます。また、フレンドにメールを送ったりキーワード検索してフレンド申請したり、フレンド削除、パートナー申請、プレゼントを贈る事もできます。 【出撃】 モードを選択し、バトルロイヤルを開始します。ソロモード、2on2、3on3、fullteam(4人)、アリーナモード(ミニマップによる1対1)でのプレイが可能です。 今後のアップデートで、更に内容が充実していく予定です。 では、BOT BATTLER MOBILEの世界をお楽しみ下さい。
/62ページ

最初のコメントを投稿しよう!