姫君と魔法の眼鏡[後]

1/4
7人が本棚に入れています
本棚に追加
/13ページ

姫君と魔法の眼鏡[後]

 執務室の戸口は、わずかに隙間が開いている。こっそりと様子をうかがうと、奥のほうの燭台に火が灯り、向かい合って正座する二つの人影が見えた。  一方は(くだん)のムカワ城代、そしてもう一方は悪戯の主犯たる少女。腰帯を締めていないために紅の衣が着崩れて、背筋の伸びたその姿勢に似ず、どこか哀れっぽく見えた。  のぞき見する少年の手のひらに汗がにじみ、握りしめた革帯を湿らせる。アルハ姫が蛇と見せかけて彼の背中に放りこんだそれを番兵が引っ張り出してくれたときは、だまされた怒りも忘れるほどにほっとしたものだ。しかし安堵も束の間、城代が執務室で待っていると聞かされて、肝が冷えた。  逃げられるものなら逃げたかったが、姫がどうなったかを知らずに雲隠れもできない。恐る恐る出頭してみたら、案の定だった。作戦は、見事に失敗したというわけだ。  こうして大人と差し向かいになっているところを見ると、アルハ姫も所詮、まだ幼い子どもだった。殊に長身のムカワの前ではなおさら小さく、あまりにも頼りなげで、遠くから眺めているだけで泣きそうになる。  わずか半年とはいえ、シュロは彼女の兄貴分だ。乳母子の少女が独りで叱責されるのを放っておけはしない。今、姫を守れるのは自分しかいないのだと、少年は腹を決めた。 「アルハさま!」  意を決して室内へ踏み入り、奥まで全力で走った。滑りこむように少女の横へ正座し、両手を前にそろえてムカワ・フモンに向き直る。  頬の張った浅黒い顔に白髪交じりの(まげ)頭、右目を覆う眼帯、左目からの鋭い視線。揺れる火影に照らされたその面相を間近に見ると、やはり怖い。眼光を避けるように面を伏せ、額を床にすりつけて、精いっぱいの声で訴えた。 「じょうだいさま、ごめんなさい。ぼくが、いえ、わたしがいけなかったんです。おかしなうわさをアルハさまに聞かせてしまって。だから、どうか、アルハさまをしからないでください。やくそくします、こんなことは、もう、ぜったいに……」 「シュロ」  場違いにのどかな声が、隣に座っている少女から発せられる。 「それは、もうおわった」 「……へ?」 「いまは、めがねが本当にまじないものなのか、きいているところだ」  この少女は、いったい、どういう神経をしているのだろう。シュロはいよいよ胃の縮む思いで、目の前にいるムカワの顔を見上げた。母親や道場の師匠が叱ろうとするときには何かしら予兆のような気配があるのに、そうした感情の起伏がまったく読み取れない。なおさら不気味でしかたがない。  と、相手がおもむろに腕を持ち上げた。面はアルハ姫に向けたままで、傍らの机に置かれたものを手に取る。それを静かに、前へと差し出した。  誰にも触らせないと聞いている、あの片眼鏡を。
/13ページ

最初のコメントを投稿しよう!