永遠に寄り添う言葉

1/1
0人が本棚に入れています
本棚に追加
/1ページ

永遠に寄り添う言葉

 ……ロー。  ハロー。  ハロー、これを読んでいる君。俺の言葉は届いているかな?  ハロー、まだ見ぬ君。君に伝えたいことがあるから、俺は必死に頭を使っているよ。  ハロー、『孤独の象徴』。孤独だなんて言われて悔しいかい?  ハロー、『孤独の象徴』。あなたは俺たちに色を与えた。そして、俺から光を奪った。  ハロー、『孤独の象徴』。あなたのことは誰もが知っている。でも、あなたを見つめる奴なんか、誰一人としていやしない。  可哀想に。だから、孤独の象徴。  カリカリカリ……。  ケシケシ……。  カリカリ……。  ******* 「この世はきっと美しいはずさ」 「美しくなんかないさ。紙の上に点で綴られている物語や音楽が、盲目の君に淡い幻想を抱かせているんだ」 「僕は闇の中にいる。生まれてからずっと。きっと、眩しくて目を瞑ったままなんだ。  ねえ、淡い現実だと言うなら教えてくれよ。この閉じられた瞼の外には、どんな景色が広がっているんだい?」 「……見上げれば一面の青に白い点がいくつもある。とても綺麗なんだよ。まあ、たまに灰色になったり、場合によっては煙がのぼったりすることもあるけどね。  そして、『僕らに色を与えた孤独の象徴』が地平線の彼方に消える頃、街は赤色に染まるんだ」 「またそれかい? 空と『太陽』の話は何度も聞いたよ。青空と、夕焼けの話もね」 「それだけじゃない。夜になれば『裏は見せない夜の(あるじ)』だって……」 「それは『月』だろ。  だいたい、無理して詩的な表現をしなくても良いよ。君のありのままの言葉で、僕の見たことのない世界を伝えて欲しいんだ。  僕は色を見たことが無いから、想像すらできない。だから、君の言葉だけが頼りなんだよ」 「伝えたら、君はその美しさに耐えられなくなる。『とびっきりの芸術』へと足を踏み出したくなるよ」 「それでもいいさ。その『とびっきりの芸術』とやらも聞いてみたい。もう音楽だけじゃ僕の心は満たされることはないんだ」 「本気かい?」 「僕はいつも本気さ。ただでさえ何も見えない僕が手を抜いたら、この世界を楽しめなくなるからね」 「……これは僕の持論なんだけど。美しさっていうのは、『失われるもの』、『失いたくないもの』、『始まらないもの』、この三つに分けられるんじゃないかと思うんだ」 「はは、やっとだよ。やっと君が、僕の興味をそそる話をしてくれそうだ。  質問をしていいかな? 最後の『始まらないもの』っていうのはどういう意味なんだい?」 「始まりがなければ、終わりはないってことさ」 「それはまた……難しい話になりそうだね」 「逆も然り。終わりがなければ始まらない。終わりが見えないなら、どこが始まりか、どこから始めていいか、わからなくなる」 「つまり、どういうことなんだろうか?」 「永遠さ。気が遠くなるほどの長い年月に、朽ちることなく輝き続ける……。まだ、誰もそれを手にしたことは無いんだけどね」 「永遠か……。それを僕らが手にする日は来るのかな?」 「来ないよ。だって、僕たちには終わりがあるから。いつか必ず終わってしまう僕らにとって、永遠は永遠たり得ない。  永遠は、永遠を手にしたものでないと証明できないのさ」 「難しいなあ……」 「でも、永遠は僕たちのそばに寄り添っている。僕たちが事切れるその時まで」 「寄り添う? 永遠が?」 「そうだな、例えるなら……聖書。——いや、誰かと誰かの取り留めのない会話でも、鼻歌交じりに書かれた日記帳でもいい」 「聖書と日記帳を同列に扱うのかい? 熱心な信者に怒られても知らないぞ」 「いいんだ。僕は今、神ではなく美しいものについて語っているんだからね。  いいかい? 要は記録。あるいは誰かの記憶なんだ。今、僕が喋っている『この言葉』も、君の心に残っている限り、僕よりもずっと長生きをするかもしれない。言うなれば『この言葉』は自分の『分身』みたいなものさ」 「記憶や記録……。自分が死んだ後も残るもの、という事か……」 「でも、長生きをする記録も記憶も、そうそう無い。長生きは難しいんだ。  ……では、どうやって延命させるのか? わかるかい?」 「なんだろうか……考えてもなかなか浮かばないや」 「……そうやって考えることなんだと、僕は思う。自分の頭を必死に使ってね」 「考えること? それが記録や記憶の長生きに、どうやって繋がるんだい?」 「人々の記憶、心に残るものは一握りだ。  僕らの頭の中には、無限に広がる感性の砂漠がある。人々を熱狂させるほどのものは、その砂漠の中で一番大きい砂粒を一粒、見つけ出すようなもの。難しいんだ、とても。でも僕らは砂漠を歩き続ける」 「どうして?」 「そりゃあ、少しでも自分の『分身』を長生きさせたいからさ。作りたいんだよ。ずっと永遠と寄り添い続けられるような『分身』を、ね」 「気を抜くと頭がパンクしそうになる。でも、永遠と寄り添い続けられるなら、それはきっと素晴らしいことなんだろうね」 「そうさ。いつかはこの()()も終わる。  でも、僕らが繋いだ命や『分身』たちがこの地球を飛び出して、宇宙を我が物顔で闊歩するときが来るかもしれないよ」 「そうか!  ……それじゃあ、僕も『分身』を作ってみようかな。その『分身』がいつか、僕の代わりに月の裏側を見られる日が来るように、とびっきりのをさ」 「そうさ。 『失われるもの(僕と君)』、『失いたくないもの(分身)』、『始まらないもの(永遠)』、この三つは……とても美しいんだ」  *******  ……カリカリカリ。  ハロー、これを読んでいる君。変な話を読ませてごめんね。  ハロー、まだ見ぬ君。君は美しいよ。俺がそれを確かめることは永遠にないけれど。  ハロー、『夜の主』。終ぞあなたの裏側を見ることは叶わなかったね。  ハロー、『夜の主』。暗い空に煌々と輝くあなたに、俺の『とびっきりの芸術』を見せてあげるよ。  グッバイ、『分身』。君が『永遠』に、ずっとずっと寄り添えることを願っているよ。  もう、思い残すことはないや……。  ハロー、『永遠』。首に輪を掛け、椅子を蹴飛ばす。俺は美しいかい?
/1ページ

最初のコメントを投稿しよう!