【作品鑑賞 D坂の殺人事件(要約)~明智小五郎最初の事件~】

1/3
前へ
/189ページ
次へ

【作品鑑賞 D坂の殺人事件(要約)~明智小五郎最初の事件~】

               (上)事実  それは九月初旬のある蒸し暑い晩のことであった。私は、D坂の大通りの中程にある、白梅軒(はくばいけん)という、行きつけのカフェで、冷しコーヒーをすすっていた。当時私は、学校を出たばかりで、まだこれという職業もなく、下宿屋にゴロゴロして本でも読んでいるか、それに飽きると、当てどもなく散歩に出て、あまり費用のかからぬカフェ廻りをやるくらいが、毎日の日課だった。私は、一杯の冷しコーヒーを十分もかかって飲みながら、いつもの往来に面したテーブルに陣取って、ボンヤリ窓の外を眺めていた。  大通りを越して白梅軒のちょうど真向うに、一軒の古本屋がある。実は私は、先ほどから、そこの店先を眺めていたのだ。安長屋の一軒で、古本屋の右へ時計屋、貸家と並び、左へ足袋屋、ソバ屋と並んでいるのだ。みすぼらしい場末の古本屋で、別段眺める程の景色でもないのだが、私にはちょっと特別の興味があった。 (注・長屋というのは集合住宅のひとつの形態である。  主に横長の建物で壁を境にいくつかの家が隣り合って住んでいる。多くの場合、表側に玄関、裏側に裏口が設けられていた。横並びなので裏口から他の家と行き来することも普通だった)  というのは、私が近頃この白梅軒で知合になった一人の妙な男があって、名前は明智小五郎(あけちこごろう)というのだが、話をして見るといかにも変り者で、それで頭がよさそうで、私の惚れ込んだことには、探偵小説好きなのだが、その男の幼馴染の女が今ではこの古本屋の女房になっているという事を、この前、彼から聞いていたからだった。二三度本を買って覚えている所によれば、この古本屋の細君というのがなかなかの美人なのだ。彼女は夜はいつでも店番をしているのだから、今晩もいるに違いないと、店中を探して見たが、誰もいない。  その時であった。私はふと店と奥の間との境に閉めてある障子の格子戸がピッシャリ閉じるのを見つけた。――その障子は、専門家の方では無窓(むそう)と称するもので、普通、紙をはるべき中央の部分が、こまかい縦の二重の格子になっていて、それが開閉出来るのだ。  ハテ変なこともあるものだ。古本屋などというものは、万引されやすい商売だから、店に番をしていなくても、奥に人がいて、障子のすきまなどから、じっと見張っているものなのに、そのすき見の個所を塞いでしまうとはおかしい、第一あの障子が閉め切ってあるのからして変だ。そんな風に色々考えて見ると、古本屋の奥の間に何事かありそうで、私は目を移す気にはなれなかった。  古本屋の細君といえば、ある時、このカフェのウエトレス達が、妙な噂をしているのを聞いたことがある。何でも、銭湯で出逢うおかみさんや娘達の噂話の続きらしかったが、 「古本屋のおかみさんは、あんな綺麗な人だけれど、裸になると、身体中傷だらけだ、叩かれたりつねられたりした痕に違いないわ。別に夫婦仲が悪くもないようだのに、おかしいわねえ」  すると別の女がそれを受けて喋るのだ。 「あの並びの蕎麦屋の旭屋のおかみさんだって、よく傷をしているわ。あれもどうも叩かれた傷に違いないわ」  このつまらない噂話が、読者諸君、この物語全体に大きな関係を持っていることが、後になって分ったのだ。  それはともかく、そうして、私は三十分ほども同じ所を見つめていた。その時、先ほどちょっと名前の出た明智小五郎が、いつもの荒い棒縞(ぼうじま)浴衣(ゆかた)を着て、変に肩を振る歩き方で、窓の外を通りかかった。彼は私に気づくと会釈して中へ入って来たが、冷しコーヒーを命じて置いて、私と同じ様に窓の方を向いて、私の隣に腰をかけた。 (注・棒縞とは棒状をした縦の縞柄模様のこと。明智は白黒の縦の縞柄模様の浴衣を着ていた。)  しばらくして私が明智にささやいた。 「君も気づいているようですね」  と私がささやくと、彼は即座に答えた。 「本泥棒でしょう。どうも変ですね。これで四人目ですね」 「僕は君の来る前からあすこを見ていたんですよ。一時間ほど前にね、あの障子があるでしょう。あれの格子の様になった所が、閉まるのを見たんですが、それからずっと注意していたのです」 「家の人が出て行ったのじゃないのですか」 「それが、あの障子は一度も開かなかったのですよ。出て行ったとすれば裏口からでしょうが、……三十分も人がいないなんて確かに変ですよ。どうです。行って見ようじゃありませんか」  私は犯罪事件が起きているのではと半ば期待しながら店を訪れ、障子の外から大声に呼んで見たけれど、何の返事もない。果して誰もいないらしい。私は障子を少し開けて、奥の間を覗いて見ると、中は電燈が消えて真暗だが、どうやら、人間らしいものが、部屋の隅に倒れている様子だ。不審に思ってもう一度声をかけたが、返事をしない。 「構わない、上って見ようじゃありませんか」  そこで、二人はドカドカ奥の間へ上り込んで行った。明智の手で電燈のスイッチがひねられた。そのとたん、私達は同時に「アッ」と声を立てた。明るくなった部屋の片隅には、女の死骸が横わっているのだ。 「ここの細君ですね」 やっと私が云った。 「首を絞められているようではありませんか」  明智は側へ寄って死体を検しらべていたが、 「とても蘇生の見込はありませんよ。早く警察へ知らせなきゃ。僕、自動電話まで行って来ましょう。君、番をしてて下さい。近所へはまだ知らせない方がいいでしょう。手がかりを消してしまってはいけないから」  彼はこう命令的に云い残して、半町ばかりの所にある自動電話へ飛んで行った。  部屋は一間切りの六畳で、奥の方は、右一間は幅の狭い縁側をへだてて、二坪ばかりの庭と便所があり、庭の向うは板塀になっている。左半間は開き戸で、その奥に二畳敷ほどの板の間があり裏口に接して狭い流し場が見える。ごくありふれた安長屋の間取だ。  死骸は着物が膝の上の方までまくれて、股がむき出しになっている位で、別に抵抗した様子はない。首の所は、よくは分らぬが、どうやら、絞められた傷が紫色になっているらしい。  表の大通りには往来が絶えない。そして、障子一重の家の中には、一人の女が惨殺されて横わっている。何という皮肉だ。私は妙にセンティメンタルになって、呆然とたたずんでいた。  明智が帰ってきた後、間もなく、警官が背広の男と連れ立ってやって来た。警官はK警察署の司法主任で、背広の男は警察医だった。  私たちは司法主任に最初からの事情をおおまかに説明した。そして私はこうつけ加えた。 「この明智君がカフェへ入って来た時、偶然時計を見たのですが、ちょうど八時半頃でしたから、この障子の格子が閉まったのは、恐らく八時頃だったと思います。その時は確か中には電燈がついてました。ですから、少くとも八時頃には、誰か生きた人間がこの部屋にいたことは明かです。  私は気になって古本屋の店先を見ていましたが、僕が明智君と様子を見に行くまでの間に、障子の開閉は一度もありませんでした。ですから犯人が店先から出入りしたのではないことは確実かと思います」  警察医が検死して蘇生の見込みもないことや死後一時間以上たっていないことを説明した。 「それにしては、抵抗した様子がないが……恐らく非常に急激にやったのでしょうね。ひどい力で」  そうこうする内に、近所の人達が話を聞きつけて集って来たのと、通りがかりの弥次馬で、古本屋の表は一杯の人だかりになった。近所の人々は司法主任に尋ねられ、何も物音を聞かなかったと陳述した。  そこへ、表に自動車の止る音がして、裁判所の連中やK警察署長、当時名探偵の声が高かった小林刑事らが到着した。 「電燈のスイッチに指紋があります」  黒いエボナイトのスイッチに何か白い粉をふりかけていた刑事が云った。「前後の事情から考えて、電燈を消したのは犯人に相違ありません。しかし後からこれをつけたのはあなた方のうちどちらですか」  明智は自分だと答えた。 「そうですか。あとであなたの指紋をとらせて下さい」  それから刑事は路地に出ていき、一人の男を連れて帰って来た。汚れたクレップシャツにカーキ色のズボンという扮装いでたちで、四十ばかりの汚い男だ。  長屋の裏の路地を出た所の角に店を出していたアイスクリーム屋だった。 「もし犯人が店の裏口から逃げたとすれば、店の裏の路地は一方口なんですから、必ず路地の角に行くことになり、この男の目についた筈です。君、もう一度私の尋ねることに答えて御覧。  今晩八時前後に、この路地を出入でいりしたものはないかね」 「一人もありません。日が暮れてから猫の子一匹通りませんでした」  アイスクリーム屋は要領よく答える。  さて、もしこのアイスクリーム屋の証言が信用すべきものだとすると、犯人はこの家の裏口から逃げたとしても、その裏口からの唯一の通路である路地は出なかったことになる。  読者諸君、事件は面白くなって来た。犯人はどこから入って、どこから逃げたのか、裏口からでもない、二階の窓からでもない、そして表からではもちろんない。彼は最初から存在しなかったのか、それとも煙の様に消えてしまったのか。  不思議はそればかりでない。小林刑事が、検事の前に連れて来た二人の学生が、実に妙なことを申立てたのだ。それは裏側の長屋に間借りしている、ある工業学校の生徒達で、二人ともでたらめを云うような男とも見えぬが、それにも関わらず、彼等の陳述は、この事件をますます不可解にするような性質のものだったのである。  検事の質問に対して、彼等は大体次の様に答えた。 「僕はちょうど八時頃に、この古本屋の前に立って、そこの台にある雑誌を開いて見ていたのです。すると、奥の方で何だか物音がしたもんですから、ふと目を上げてこの障子の方を見ますと、障子は閉まっていましたけれど、この格子の様になった所が開いてましたので、そのすき間に一人の男の立っているのが見えました。しかし、私が目を上げるのと、その男が、この格子を閉めるのと殆ど同時でしたから、詳しいことは無論分りませんが、でも、帯の工合ぐあいで男だったことは確かです」 「で、男だったという外に何か気づいた点はありませんか、背恰好とか、着物の柄とか」 「見えたのは腰から下ですから、背恰好はちょっと分りませんが、着物は黒いものでした。私の目には黒無地に見えました」 「僕もこの友達と一緒に本を見ていたんです」 ともう一方の学生。 「そして、同じように物音に気づいて同じように格子の閉まるのを見ました。ですが、その男は確かに白い着物を着ていました。真白な着物です」 「それは変ではありませんか。君達のどちらかが見間違いでなけりゃ」 「決して間違いではありません」 「僕も嘘は云いません」  この二人の学生の不思議な陳述は何を意味するか、鋭敏な読者は恐らくあることに気づかれたであろう。実は、私もそれに気づいたのだ。  間もなく、死人の夫の古本屋が、知らせを聞いて夜店を閉めて帰って来た。彼は古本屋らしくない、きゃしゃな、若い男だったが、細君の死骸を見ると、涙をぼろぼろこぼしていた。  小林刑事は、彼が落着くのを待って、質問を始めた。検事も口を添えた。だが、彼等の失望したことは、主人は全然犯人の心当りがないというのだ。  彼は 「これに限って、人様に怨みを受ける様なものではございません」 といって泣くのだ。最後に死人の身体にある多くの生傷について刑事の質問があった。主人は非常に躊躇していたが、やっと自分がつけたのだと答えた。ところが、その理由については、くどく訊ねられたにも拘らず、余り明白な答は与えなかった。しかし、彼はその夜ずっと夜店を出していたことが分っているのだから、それが虐待の傷痕だったとしても、殺害の疑いはかからぬ筈だ。刑事もそう思ったのか、深く詮索もしなかった。  そうして、その夜の取調べは一先ず終った。私達は住所姓名などを書留められ、明智は指紋をとられて、帰途についたのは、もう一時を過ぎていた。  後で分った所によると、翌日から引続いて行われた、小林刑事のあらゆる取調べも何の甲斐もなくて、事件は発生の当夜のまま少しだって発展しなかったのだ。  十一軒の長屋の住人にも疑うべき所はなかった。小林刑事が唯一の証拠品として、頼みをかけて持帰った例の電燈のスイッチにも、落胆したことには、明智の指紋のほか何物も発見することが出来なかった。明智はあの際で慌てていたせいか、そこにはたくさんの指紋が印せられていたが、どれも彼自身のものだった。恐らく、明智の指紋が犯人のそれを消してしまったのだろうと、刑事は判断した。  明智と私とは、その夜帰途につきながら、非常に興奮して色々と話し合ったものだ。一例を上げると、まあこんな風なことを。 「君はポオの『ル・モルグ』やルルーの『黄色の部屋』などの材料になった、あのパリーの Rose Delacourt 事件を知っているでしょう。百年以上たった今日でも、まだ謎として残っているあの不思議な殺人事件を。僕はあれを思出したのですよ。今夜の事件も犯人の立去った跡のない所は、どうやら、あれに似ているではありませんか」 (注・パリで実際に起きた密室殺人事件について話している。) と明智。 「そうですね。実に不思議ですね。よく、日本の建築では、外国の探偵小説にあるような深刻な犯罪は起らないなんて云いますが、僕は決してそうじゃないと思いますよ。現にこうした事件もあるのですからね。僕は何だか、出来るか出来ないか分りませんけれど、一つこの事件を探偵して見たい気がしますよ」  そうして、私達はある横町で分れを告げた。その時私は、横町を曲って、彼一流の肩を振る歩き方で、さっさと帰って行く明智の後姿が、その派手な棒縞の浴衣によって暗やみの中にくっきりと浮き出して見えたのを覚えている。
/189ページ

最初のコメントを投稿しよう!

41人が本棚に入れています
本棚に追加