悪魔の詩

1/2
前へ
/40ページ
次へ

悪魔の詩

晴天の朝、彼は雀の囀りで目覚めた。 ……朝か。眩しいな。 詩人の鏑坂、ずるずると布団で寝返りを打った。まだ眠かったが彼にはお客様が訪れていた。 「にゃーん」 「……大将。まだ寝かせておくれよ」 しかし猫は彼の顔の周りで動いていた。彼は寝ていられずに起きることにした。起き上がった彼の膝、大将が当たり前のように乗ってきた。寝巻きの浴衣の鏑坂、思わず笑みをこぼした。 「大将。そんなに甘えても私の家には食べ物はないぞ?」 そんな彼の言葉。猫は気持ちよさそうにあくびをした。彼は猫を抱いたまま立ち上がった。 「さて。私も起きるとしようか」 詩集が乱雑に置いてある畳の部屋。ここから彼の一日が始まった。彼は玄関に置いてあった新聞を読み始めた。 ……さて、今週の文芸欄はどうかな。 詩人の彼。毎週月曜日の新聞の文芸欄を読むのを楽しみにしていた。ここには俳句、川柳、短歌。そして詩が掲載されている。これは一般人が投稿してきた作品である。詩人の彼、ここに選ばれた詩を楽しみにしていた。 「ほお、この人は初投稿か」 長年、この欄を愛読していると決まった人ばかりのこの詩の欄。しかしこの日は初めて投稿してきた人の作品が掲載されていた。彼はこの詩を読んでみた。 ……まあ。まだどこか稚拙であるが、視線が良いな。 そして。彼の楽しみなのはこの作品の批評である。むしろこっちが目当てと言っても過言ではない。この批評は詩の選者である川本氏が担当していた。鏑坂は熱心に読んでいた。 ……『素直な作品』か。なるほど。しかし、掲載させるほどの作品とは思えないな。 この作品に光が見えなかった鏑坂、そっと新聞を置いた。そんな彼、出版社に用があり出向いた。 「あ?鏑坂さん。ちょうどよかった」 「いかがされました?」 「太陽新聞の詩の欄の。川本先生がいらしているんですよ!」 詩人の会では有名な川本。老齢の彼は鏑坂を見て微笑んだ。 「おお。鏑坂君」 「川本先生。お変わりございませんか」 「それはこっちのセリフだ、まあ掛けたまえ」 以前。同じ同人誌に詩を寄せていた二人。まずは握手をし、そしてソファに座った。 「鏑坂君。詩作の方はちゃんと進めておるのかね」 「と、言いますと」 「君は探偵になったと噂を聞いたよ」 「ああ。まあ。真似事ですよ」 鏑坂、恥ずかしそうに頭をかいた。 「たまたま事件を知ったので、手助けをした次第で」 「そうか……では、作品の方は?」 「書いていますが、仕事で書くのはどうも気が進まなくて」 「贅沢を言うなよ。詩で食えるやつなんていないんだぞ」 目で笑う川本。鏑坂も笑みを湛えた。社会人だった川本は遅咲きの詩人。身近でささやかな出来事に愛を感じる鏑坂の作風に反し。川本は人間同士の深い思いを謳う作品だった。そんな二人は違いの作品を尊敬していた。 「で、今の仕事は?」 「自動車の広告で、雑誌の仕事です」 「へえ。聞かせてくれよ」 好奇心旺盛の川本。鏑坂の仕事に目を輝かせた。これを彼は謙遜した。 「そんな大層なものではありません。それよりも先日の文芸欄ですが」 鏑坂。先日の初投稿者の作品について尋ねた。 「どうしてあの作品を選んだのですか」 「ああ。あれか。確かに君から見れば幼い作品だったね」 川本、お茶を飲んだ。 「まさしくそうだよ。でもね。ああやって送ってきた人の作品は。内容に拘らず、私はなるべく掲載するようにしているんだよ」 「内容は度外視ですか」 「まあな。ではないと色々あるんだよ」 川本。そっと湯呑みを置いた。彼はため息をついた。 「実はね。最近、他の新聞社に投稿するのが人気でね。私のところに送って来る人が減っているんだ」 「なぜ他新聞がそんなに人気なのですか」 「向こうは掲載されると謝金をもらえるんだよ」 それが欲しくて投稿数があると川本は嘆いた。 「私の方の新聞社は何も出ない。だから初投稿の人は積極的に掲載してるのさ」 「なるほど」 「他にもね。掲載して欲しいと紙幣を一緒に送ってくる輩もいる。だがね。詩とはそう言うものではない。私はそんな人の作品は送り返してやるんだよ」 「先生らしいです」 「ははは!ところで、私は今、詩を翻訳しているのだよ」 川本、嬉しそうに手帳を開いた。 「君はコーランを知っているか」 「イスラム教の教えですよね」 「ああ。君、あれは素晴らしい詩だよ」 川本。興奮しながら続けた。彼はこのコーランを日本語に訳していると語った。 「最古の歌だ。あのすべてが詩だよ。あれこそが原点だ」 「失礼ですが。先生はイスラムの言葉は?」 「勉強しながらさ!ははは」 嬉しそうな川本。元気な様子に鏑坂も笑顔で楽しいひとときを終えた。そして一週間後。彼は新聞の広告を読んだ。 ……あ。これか。 川本の本が出版されるという内容だった。それは例のコーランを日本語にしたものだった。表紙はイスラム模様。広告では派手に宣伝していた。 ……老齢であるのに。積極的だ。見習わないと。 「にゃーん」 「おお、大将。散歩の帰りかい?」 足元に懐く可愛い三毛猫。鏑坂、思わず猫を抱き空を見ていた。こんな数日後、新聞に衝撃の記事を見つけた。 「え?川本先生が」 殺されたと言う記事。鏑坂、ショックで頭が真っ白になった。 ……どう言うことだ。なぜだ? すると、彼の詩の仲間も集まってきた。若い詩人仲間たちで川本の家に弔問にやってきた。 弔中の文字の玄関。これを進むと涙の奥方が迎えてくれた。彼は仲間とともに線香をあげた。 「奥さん。どう言うことですか?」 「俺たち、信じられません!先生が、あの温和な人が殺されるなんて」 「ううう。私も全くわからないのです」 若手の詩人に問われた奥方。涙を流していた。これを鏑坂、冷静に見つめていた。 「……奥さん。まず事件の経緯を話して下さいませんか。お辛いとは思いますが」 すると。川本氏の娘が出てきた。彼女は気丈に説明をした。 「父はいつものように。新聞社に投稿された原稿を受け取りに行ったのです。その帰り道で。刃物で切られたんです。それ以上は、ちょっと」 涙で語るその娘。詩人仲間たちは気の毒になっていた。しかし鏑坂だけは立ち上がりこの屋敷を離れた。そして警察署に出向いていた。 「あ、浜田警部」 「なんだね。こんなところにやってきて」 「詩の川本先生の事件ですが」 「君に関係なかろう」 冷たい浜田警部。しかし別室にて鏑坂に話をし出した。 「良いか。ここだけの話だぞ!亡くなった川本さんは、惨殺されたんだ」 「惨殺とは、その、刺されたとか、切られただけではないのですか」 「ああ。ズタズタだ。しかもな、その刀が普通じゃないのだよ」 日本刀でもない、包丁でもない。変わった切り口だと警部は首を傾げた。鏑坂、冷静に尋ねた。 「では怨恨の線で捜査をしているのですか」 「……現場から川本氏のカバンが無くなっているのでな、強盗の疑いも視野に入れておる」 「強盗、ですか」 「ああ。さあ、帰れ!これ以上の話はないぞ」 追い出された鏑坂、アパートに戻ってきた。 「あ。鏑坂さん」 「光子さん。どうも」 アパート前、光子が庭をホウキで掃除をしていた。 「あの。郵便屋さんからこれを預かりましたよ」 「個包ですか」 それは。送り主が川本になっていた。 ◇◇◇ 受け取った鏑坂。それを一人部屋にて開封した。 「これは。原稿か」 先日、出版された『イスラムの詩』。それの手書きの原稿がここにあった。 ……なぜ私に?……あ。手紙だ…… そこには『ファトア』と書いてあるだけだった。この言葉を知らない彼、全く理解できない鏑坂。しかもその夜、客がやってきた。 「私。太陽新聞の文芸欄担当なんです、詩人の鏑坂さんですよね」 「どうぞ。お入り下さい」 男性記者。彼の部屋に上がった。彼は名刺を渡すと話し出した。 「実は。ご存知の通り、川本先生がお亡くなりになって。私どもとしては、詩の選者がいなくなって。とても困っているんですよ」 「私に推薦せよと言うのですか」 「いいえ!鏑坂先生にお願いしたいのです」 「え?」 驚く鏑坂。記者は真剣な目で見つめた。 「実は自分に万が一のことがあった際。後任は鏑坂先生に頼めと。川本先生の遺言が見つかったんです」 「まさか」 「事件が起きる数日前に預かったんです」 他にも詩人はたくさんいるはず。信じられない鏑坂。この日は話だけを聞き記者を帰した。 「にゃーん」 「おお、大将。大変なことになったんだぞ」 彼は猫を抱きながら。恩師の遺作となった、原稿を見ていた。 ……先生、この原稿はなぜですか。それになぜ私を推薦されたのですか……何か理由があるのですか。 見上げた空。白い雲。思いを巡らす彼、その長い髪には風がそよいでいた。 ◇◇◇ 「と言うわけなんです」 「へえ?なんか。大変そうだな」 数日後の大家の家。ちょび髭の大家は縁側で鏑坂にお茶を勧めた。鏑坂、これを飲んだ。最近の鏑坂を大家夫婦は心配していたと話し出した。 「それによ。なんか知らない野郎がウロウロしているしよ」 「知らない野郎。それはどんな人ですか」 「だから、俺は知らないんだよ。おい。お前、先生に教えてやれよ」 「は?なんだって」 奥にいた夫人。夫の質問にも答えた。 「ああ。そのこと。そうね。若い男がうちのアパート借りたいって言ってきたんだけど、私は断ったのよ」 「それはなぜですか」 「だって。身なりはいいんだけど」 若い男は高級そうな背広を着ていたというが、靴がおかしかったと夫人は話した。 「おかしかったとは?」 「背広に合わない靴だったね。うまく言えないけど。似合っていなかったんだよ」 「他には特徴は」 「あ?あいつか?字が書けなかった男だろ。なあ」 「字が書けない……」 これに首を傾げた鏑坂。自室に帰ってきた。 「なんだこれは」 彼の部屋はすっかり荒らされていた。 つづく
/40ページ

最初のコメントを投稿しよう!

1046人が本棚に入れています
本棚に追加