0人が本棚に入れています
本棚に追加
5 専制主義と民主主義
この作品では、専制主義の帝国と、民主主義の同盟の戦いが描かれていますが、果たしてどちらが〝正しかった〟のでしょうか? そんな疑問からは、文明発展の流れを考えることができました。
私見では、文明が発達するほど、あるいは発展を続けるためにも、制度・政策は民主化していくしかないと考えます。恐ろしいことに、これは理想や主義の問題でなく、技術的な理由だけでも、そうなってしまうのではないかと思います。
科学・技術が発達するほど、経済・社会活動は拡大・複雑化・加速化して、一部の人々だけでは上手く管理しきれなくなっていきます。一方、人々の生活水準は向上し、労働は省力化されて、どうすべきか考える余裕が増えると共に、それ以外の仕事は減り、より多くの人々が政策の立案・実施や改善に関わるようになります。また、そうしなければ不安や不満を抱えた遊民ばかりが増えてゆき、様々な問題を上手く解決して、社会を健全に保ち続けることができないだろうと考えます。
そのため長期的に見れば、文明が発展するほど、人的資源を向上させたうえで、制度・政策の高度化と共に、大規模化と分権化が同時に進んでゆくはずです。現在まで主権国家の発展や国際化が進む一方、政治的民主化や経済的自由化、三権分立、地方自治や人権保障が進展してきたのも、それゆえでしょう。
ただし、その道のりは平坦なものではありませんでした。例えばかつて米国は国際連盟を提唱しましたが、議会の反対で自らは加入できず、また先進的なワイマール憲法体制からは、ヒトラーが生まれてしまいました。その後の発展が実現するには、第二次世界大戦の惨禍を経なければならなかったのです。『銀河英雄伝説』でも、旧帝国の圧政と堕落の末にラインハルトの治世が訪れたのであり、同盟の腐敗と失政を経なければユリアンの功績は輝きませんでした。
この名作を読んで私は、そうした曲折の原因は、文明発展に伴う人間自身の経年・継代的な健康水準の低下と、それを是正する淘汰の過程にあるのではないかと考えました(その中には、腐敗や衆愚化、蛸壺化、分極化、社会の複雑化による教育難度の上昇や、年齢・人種など人口構成の急変といった、社会的健康の課題もあると思います)。
作中でも期間の差こそあれ、ルドルフへの支持は圧政や虐殺、同盟の政治腐敗と衆愚化は、それを許してしまった人々に大変な犠牲を強いた後に、悪しき時代の終焉という〝改善〟をもたらしました。
そう、政策の分権化という潮流には『文明が発展する限り』という条件がついています。恐ろしいことですが歴史上、文明は衰退することもあり、それを許してしまった人々の犠牲を代償として蘇ることで、発展してきたようにも見えるのです。
とはいえ、人間や制度だけが文明衰退の原因ではなく、適度な自然・社会環境上の負荷と恩恵は、個人の場合と同様に、文明発展に役立つので、今後は犠牲をなくしたうえで、発展できればよいと考えます。
確かに腐敗、衆愚化、治安の悪化や他国との戦争は社会環境的な負荷ですが、本作のような星間国家における天体間の距離は、自然環境的な負荷といえます。これは実際にもあった現象で、作中にも〝距離の暴虐〟という、植民地時代の歴史的な用語が出てきます。実際上の統治が行き渡らぬがゆえに、政策上の統制を強めねばならないこともあるのでしょう。
しかし文明が発展すると、適度の負荷も成長の糧になるかもしれません。かつては争い止まぬ欧州大陸諸国に対して、島嶼国家の英国が優位を得ましたが、後には米国のような大陸国家も発展に成功し、世界を先導できました。私は今後、技術と政策のさらなる進歩によって、世界がひとつの〝国〟として、栄えてゆけたらと願っています。
腐敗や衆愚化、教育難度上昇、人口構成急変は社会環境的な負荷といえますが、今では技術的に克服できる〝内なる自然〟環境的な負荷となりつつあります。ピンチはチャンスと言いますが、今後は少子超高齢化からくる問題なども、それを克服できる技術を開発・活用できれば、むしろ新たな文明発展の機会にできるのではと期待しています。
そして、そのような文明の発展を前提とする限り、制度・政策の高度化と並び、世界化のような巨大化と、民主化のような分権化の同時進行は必然の潮流であろうと思います。
最初のコメントを投稿しよう!