滅びの都

1/1

78人が本棚に入れています
本棚に追加
/265ページ

滅びの都

 砂塵の彼方に沈んだ滅びの都市を、青年は思う。  かつては、オアシス主要都市のマズバルやイルハンにも引けを取らぬ栄華を誇っていたはず。記憶は幼少時に途絶えて夢のように霞んでいる。  今はただ瓦礫がうずたかく積まれ、吹きすさぶ砂に埋もれてしまった廃墟。  ひとり歩き回りながら、確信する。 「地下水路だな……」  必要なのは、水。 (そうはいっても、故国の復興という大それた事業に着手したいという野望は、それほど大きくないのだが)  もはや人の住めぬ枯れた土地をよみがえらせるのは、滅びにかかった時間の数倍数百倍を要するだろう。その苦難の道に、期待を寄せる人間がこの地上に今、どれくらいいるのだろうか。  休戦の誓いを破り、裏切りとともに苛烈に攻めてきた月と砂漠の軍勢は、都市の命綱たる数多の地下水路を破壊した。  そして太陽の国は壊滅した。  すべての民草が根絶やしにされたわけではないが、多くは死に、生き延びた者も逃れた地ですでに生活を築いている。あと十年もすれば世代交代し、旧き国を知る者は姿を消していくのだ。  その流れに逆らい、儚い希望を掲げて人を募ることに、どれほどの意味があるというのだろう。  水路を失ったことで不毛となった土地に費やす労力があるならば、今人が生きて暮らしている都市をより豊かにすることだけを考えるべきだ。    東の砂漠には生きるための水を。  西の沙漠にはより豊かな生活のための水を。  その為の地下水路を。  工事のはじめに、まずは地下水のありかを探る。  地下水路は山麓部から始める場合が多いが、土の色や地面を覆う霧、自生する植物によって地下の水を探知するのだ。  次に重要なのが、測量。土地の高低の計測や正確な地図の作成など、すべきことは数限りなくある。人手も道具もいくらあっても足りない。  地下水路の掘削自体は常にこの国のどこかで行われている。  大昔から連綿と繰り返されてきた国家規模の事業なのだ。  砂漠の主に仕える身となり、作業の指揮を任されたときに大まかな工程は頭に入れたが、細かい部分では専門の技術者頼りにならざるを得ない。  骨身にしみて理解できたのは、非常に困難を伴う作業という、ただそれだけだ。 「滅ぼすのは容易くとも、その土地を蘇らせるのは困難を極める。人の住めぬ土地を作り出すくらいなら、他にやりようがあっただろう……」  青年は怨嗟と悲愁ないまぜの呟きをもらして、目を閉ざす。  再び目を開いたときには、表情を消し去っていた。  今また、破滅を弄ぼうとしている、強大なる支配者が今の青年の主。  砂漠の王となった彼は、父の代より「黒鷲」の異名を引き継いでいる。  飽くなき野心の持ち主だ。  その手駒になることを了承して、仕える身となった。  青年が帰るべき場所は、王の膝下。それ以外にない。  いつまでもここにはいられないと、青年は引き返そうとする。  そのとき、ふと勘が働いてゆっくりと首を巡らせた。  何かがひっかかった。  その「何か」を求めて、瓦礫の山へともう一度歩き出した。 
/265ページ

最初のコメントを投稿しよう!

78人が本棚に入れています
本棚に追加