5 二代めアーミテイジの誕生

1/1
前へ
/6ページ
次へ

5 二代めアーミテイジの誕生

 自信(ハッタリ)はあった。アーミテイジにいつもうるさくつきまとってたから、科学(ガリベン)を学ぶうえでの素養(アーツ)は身についてるつもりだった。  甘かった。まるでチンプンカンプンなんだ。ボルシチ機械はドクターの緻密な(トレビアン)計算と設計があって初めて、小数点以下の精度(ミズアゲ)で稼働してたんだ。いまでも信じらんないんだけど、あのじいさん(ビッグブラザー)途方もなく頭がよかったんだ(マジポン・ガリベラー)。  俺はぶっ壊されたアーミテイジの小屋を少しずつ自力(D I Y)で直しながら、べつの売電業社(ムジナ・メルカンテ)へ死の灰を売りつつ、夜は月明かり(タダの照明)研究(ガリベン)した。親父(アーミテイジ)の本棚には発電(ナリキン)に関する膨大な文献(エモ・トウダイ)が残されてて、俺はそいつをくる日もくる日も読み漁った。 〈入門書〉は全然入門書(エキ・ポータル)なんかじゃなく、〈概論〉は外国語(ナル・ジパング)みたいで、俺はほんとに(マジポン)何度も投げ出したくなった。読み書き(ガリベン)はそこらへんの浮浪児(ホームレス・コワッパ)に比べればできるほうだったけど、学校(バスティーユ)は8歳で脱獄(ドロップ)したし、自称「計算は得意だぜ」程度(レベル)知能(ミソ)でどうにかなる話じゃなかった。  でもこれは俺が決めたことだ。ドクター・アーミテイジの後を継ぎ、電力(ブンメイ)をいき渡らせる。それが俺の生きる目的(ウイ・カゲロウ)になったんだ。      *     *     *  分水嶺(ブレーク・スルー)は3年後に訪れた。  相変わらずの研究三昧のおり、まったく唐突に理解(ヒラメキ)が土下座して俺の軍門に下った。いままでコツコツと、まるで死の灰が降り積もるように蓄積してきた断片的な知識がひとりでに、鮮やかに統合(ユニ)されたんだ。  俺は震える手で〈原子力発電概論〉を読み返してみた。わかるんだ、あれやこれやのミミズが這いずった数式の意味が、化学式の意味が、素粒子の理路整然としたファミリーが。  俺は全財産(カンパニー・トークン)をはたいて少しずつ、破損したリアクターのリペアパーツを買い集めた。修理はお手のものだった。なんであれ武器(ヴァッフェ)以外の新品が手に入るのがまれな昨今、モノを長くもたせるのは必修科目なのだから。  ドクターが惨たらしい死を遂げてから5年後、俺は〈アーミテイジ・ジュニア電源開発信用通貨会社〉を立ち上げた。
/6ページ

最初のコメントを投稿しよう!

1人が本棚に入れています
本棚に追加