どうすれば他人(相手)を思い遣る心が芽生えるのか?(交通安全について)

1/1
0人が本棚に入れています
本棚に追加
/1ページ
 例えば「年末に渋滞を見ると、この国には ふるさとを大切にする人が多いと思う(誤字があったらすみません)」というキャンペーンのキャッチコピーが秀逸だと思います。  これは「渋滞」が避けたいもの、起きて欲しくないという心情を連想させるものではなくて、日本人の心情を和ませる対象に変える、言葉のマジックです。  「ふるさと納税」という言葉があるように、今旬な話題ですし、ネガティブだった対象を絶対的な「善」と結びつけるわけです。  そして、「ふるさと」という言葉には深い余韻があります。  自分の故郷を思い出して、ほっこりする方も多いことでしょう。  このキャッチコピーは書籍化もされています。  こんな、発想の転換をさせて、ひいては人間の振る舞いを小さな取り組みが、拡大して大きな変化をもたらすように展開していくことが、キャンペーンを成功させる鍵です。  言葉には力があります。  キャッチな言葉を使うことによって、記事だけでも世の中を変え、他人を思いやる社会づくりができるはずです。 【参考】 JAPAN(TOKYO) SMART DRIVER https://www.smartdriver.jp/
/1ページ

最初のコメントを投稿しよう!