留学者一行の旅路Ⅰ ケイマストラ王国を行く

2/13
4人が本棚に入れています
本棚に追加
/102ページ
       ―旅の顔触れⅡ 馭者|青―    今回、旅の客車は、()(じん)の多くを乗せる定員30名の2台と、侍者の多くを乗せる定員31名の2台で、合計4台を使っている。 ()(じん)用客車は、現在、男女混合で乗車しているが、侍者用客車は、侍従と侍女に分かれており、侍女の乗る客車には、王都フランシアで孤児として生活していた少女6人を同乗させていた。 なんとなく、後部の座席を選んで、2人ずつ座っていた少女たちに、アルシュファイド王国の遠境警衛隊の隊員である女騎士たちは、最初の町に着いたら、どうしようかと話し掛けていた。 「王都から出たことがないなら、取り敢えず、ゼノンの町を眺めてみたらどうかと思うの。あとは、ちょっとだけ、宿町の様子を眺めて、王都とは違う人や、店の様子を見てみましょう。まだ、1日目だから、少し体を動かしてみるぐらいで、いいと思うの」 クキュトル・バレー、通称トリィは、真正面から見ると、短髪に見えるが、後ろ髪は細い束になって、動く度に揺れ動く様子が、長い尻尾みたいで、かわいいなと、年少の少女4人は話していた。 透明感のある水色の髪を持つトリィは、どこか、人ではない生き物のように、感じられた。 それはたぶん、うつくしい水の、意思はあるけれど、存在自体が透けて見えるような生き物。 そんな生き物の笑顔なものだから、年少の子4人が、ぽうっと(ほう)けてしまう気持ちも、解らないではない。 年長の2人は、自分たちまで(ほう)けてはいられないと、答えを探す。 彼女らは、どちらも今年15歳の少女で、うち1人は、ぱっと見は物静かな印象の、焦げ茶の髪と金交じりの黒い瞳を持つラテリア。 もう1人は、朱色の髪と、赤みが強い黄色の瞳を持つ、ファルレイヤ。 年少の少女のうち2人は、ラテリアとファルレイヤと、同じ孤児保護施設に()たことがある。 そのうちの1人は、赤みが強い黒髪のカタリアナで、今年10歳、通称をリアナと言う。 もう1人は、黒色も多い茶色の髪のハシアラで、今年9歳。 あとの2人は、別の孤児施設に()た少女で、赤寄りの暗い茶髪の子がアステラという名で10歳、薄めの茶色い髪が、上から下まで等間隔で、きれいに波打っている子が、ミリティエ・ハスマという名で9歳だ。 ミリティエだけ、少し、ほかの3人よりも体が細めで、ふわふわの髪が頭の位置を揃えるけれど、目線は確実に低い。 ハシアラは、背丈だけは、リアナとアステラと並ぶけれど、ひょろ長い印象で、体の造りが、2人よりも頼りない。 客車内には、一定の温かさがあり、外套を脱いで過ごすと、ちょうどいい。 外套を脱いだ服装は、いくらか色は違うけれど、同じ素材で同じ形なので、揃いと言えるだろう。 厚手の服が彼女たちの体の線を隠すが、これまでの食事が貧しかったことを知らせるそれを、護衛を受け持つ女騎士たちは承知している。 それはそうと、年少4人の顔の造作は全く違い、成長するに従って、もう少し変化がありそうだったが、心根を映すような表情が、愛くるしいところは共通している。 ラテリアとファルレイヤは、もう少し、ちゃんとしたものを食べる期間を持てば、間違いなく貴石の双玉を思わせる2人となりそうだ。 華やかさは無いけれど、素地が良く、違う意思を持ちながら、その強さは感じられ、やさしい気持ちが垣間(かいま)見える、柔和な顔立ちだ。 改めて護衛対象の少女たちを観察しながら、もう1人の女騎士ハーニャ・メルトは、なんでこんなかわいい子が6人も揃ったかなと、思う。 その意識が、既に身内贔屓(びいき)であることを、彼女は無意識に横に置いていた。 さて、一方、侍女たちは、さすが、位階は低くとも、貴族位もいることだろうし、全体の印象として、美しさを感じる女たちだ。 洗練を美しいと思う、そういう美人揃いだ。 1人だけ、最年少の15歳である、王女ハシアの侍女ミレイユ・ハスフリーは、表情が暗いので見落としそうになるが、間違いなく美少女だ。 その年齢もあるので、自分たちが護衛を受け持つ少女たちと親しめた方が、彼女には良さそうに思うのだが。 ハーニャの思考を知ったわけではないのだろうが、同乗していた、政王機警隊のガリィリディナ・グロー・ロウが、通路を挟んで侍女たちの多くが集まる前列に行き、突き当たりの壁に埋め込まれた簡易の腰掛けを出して座ると、左右でそれぞれ、向かい合う席の8人に話し掛けるようだ。 ハーニャのところまで聞こえる声ではないが、何やら、提案をして、侍女たちの意見を聞いているようだ。 そのうち、話がまとまったようで、出入口正面にある3席を示し、それを受けて、2人の年少の侍女2人が立ち上がり、王女ハシアの侍女を誘って、横並びに3人分の区切りがある、客車中央に位置する長椅子の席に座った。 ハーニャの立つ位置では、会話が、よく聞き分けられたので、ほかの2人、公的留学者付きの侍女の1人、ホーリー・タメルが20歳で、私的留学者付きの侍女の1人、メダリア・ネムが、18歳だと知った。 ミレイユは、今は貴族ではないと言うホーリーと、金物打ちの娘だというメダリアに挟まれて、委縮はしていたようだが、やさしい姉さんたちだと認識したようだった。 ちなみに、ケイマストラ王国では、あまり力を持たない貴族の娘は、結婚して新たな家を持たない限り、自力で貴族位を得ることは難しいので、二女以下だと、父親の隠居、死去に伴い、貴族位を失うことになる。 二女まではまだ、貴族位を失っても、良家の嫁に望まれて、貴族位に戻ることもあるが、ホーリーのように三女以下になると、年頃になるまでに、貴族位にあった父の記憶も繋がりも薄れてくるので、早めに見切りを付けて、侍女として身を立てるようになる。 父が存命でない場合、記憶は薄れても、記録は残っているので、元貴族の娘として、自らで築いた人脈や仕事振りにより、良家に嫁ぎ、貴族位に戻ることもある。 ただ、子を産むことを見据えた適齢期という縛りはあるので、最も多いのは、仕えている女主(おんなあるじ)の取り持ちによる縁談だ。 そういう事情もあって、早くから行儀見習いと称して、有力貴族の元に侍女として入る、力の無い貴族家の令嬢は多い。 婚姻は低年齢化してしまうが、貴族の父が()るうちに、貴族令嬢として嫁ぐことができる。 二女以下に関しては、貴族位に()ることと、元貴族という状況であることに、それほど違いは無いのだが、早くに安心したい親心の表れ、ということで、皆、納得を示し、10代のうちに嫁ぐ令嬢は多いと言える。 実際のところ、元貴族、となってしまった途端、態度が変わる嫁ぎ先という実情は、少なくない。 慣例に縛られる王族と公家の貴族を除けば、位階の違う国民同士で、婚姻関係を成すこと自体は自由なのだが、やはり、貴族の親が生きている、ということは、嫁ぎ先にとって、それなりに、利得、また、使い道があるものなのだ。 とにかく、様々な事情と都合が重なって、父を亡くし、母は()るものの、彼女は現在、兄夫妻の家族としての貴族位にあるので、ホーリー自身は、そちらに加わることはできない。 もし、その家に入るとしたら、実際の環境がどうであれ、ホーリーは、ただ貴族位に()る兄と血を分けただけの貴族ではない女、ということになるのだ。 これは、兄家族にとって、非常に世間体の悪い事態となる。 これが(もと)で、真偽の判らぬ醜聞が多いためだ。 今年20歳になったばかりのホーリーは、これまでに良い話は、いくらかあったのだが、身を寄せる公家の令嬢、エシェル・カッシーリョの侍女として、嫁ぎ先まで付いていく心積もりでいるため、断り続けて今に至る。 一方、メダリアの実家の金物打ちと言うのは、金物を打つことで形を整える、という作業を行う職人の家系だ。 王都フランシアには、いくらか()る職人の家で、新たな金属加工と言うよりも、金属加工の仕上げか、形の曲がった金属の修繕が(おも)となる職業だ。 家の手伝いを少しばかり行うような娘なら、読み書きと数と計算ぐらいは、親や兄、姉に教えてもらえる。 それだけでは、充分な教育とは言えないが、良くしてくれる貴族に雇ってもらい、小間使いとなることは難しくないし、頑張れば、もう少し学ぶ機会を得て、侍女として身を立てることもできる。 さて、そのような国柄に()る準貴族の娘ミレイユの立場はと言うと、第2王女専属侍女なのだから、この先、主幹(しゅかん)侍女ともなるのなら、侍女としては、かなり高い職位だ。 国で上から3番めの侍女が取り仕切る職場で働けば、それだけ誇り高くもなろうというもの。 そのはずなのだが、生まれ持った性質から、(へりくだ)り方が過剰で、いくらか、周囲の侍女仲間から(うと)まれていた。 ただ、先週から重ねられた、交流も目的とする会合で、仕事上連携が必要なことと、異国の人、という(くく)りもあってか、アルシュファイド王国の官吏である馭者や荷持ちの男たちとは、父や兄に対する感覚で、少しは親しめており、それがまた、心を強くしてくれたのか、今では、話す相手の顔を見る時間が長い。 彼女の歩みは遅くとも、周囲を拒否していないし、無いものとして無反応を示すということもない。 担当ではなくとも、警護を行うハーニャとしては、気の使い方は、孤児の少女たちと変わらない。 それはそうと、ホーリーとメダリアは、ほかに気楽に話せるだろう私的留学者付きの侍女3人とミレイユが親しめるよう、次の休憩の(あと)、後ろの高床(たかゆか)の区画に集まらないかと話していた。 今回の旅の同伴者である侍女としては、ミレイユは特に年齢が低いのだが、次の年代が18歳前後で、私的留学者付きの侍女ばかりだ。 公的留学者付きという立場上、私的留学者付きの侍女とは、行動が重ならない場合が多く考えられるので、若い年代の私的留学者付きの侍女たちを絡めることで、公的留学者付き侍女であるホーリーと、(ひと)()ず話しやすくなってもらおう、という作戦だ。 提案者は、先ほどのガリィで、今は、始めに腰掛けた椅子に身を預けつつ、侍女たちと会話を楽しんでいる。 彼女の年齢は、ハーニャと、それほどには変わらないと思う。 相棒のワティナがいなくとも、単独で旅団の(まと)めの押さえるべき点を押さえに掛かっているようだ。 預けられた仕事内容が違うという事を差し引いても、ただ、武術の勝ち抜き戦の上位者だったというだけでなく、騎士として、どこか認めてしまうのは、心の強さであるような気がする。 自分にはまだ、持てない。 国を離れた、この異国の地で、守ることを任された少女たち。 最初に配属された街路警邏隊でも同じなのだが、ただ身体を、事故や害意ある者から守るだけというのは、警邏隊の職務ではあっても、騎士の行いではない。 ハーニャは、そこまで思ったとき、姿勢を正した。 そうだ、立場の違いなど、騎士にとっては、それほどに重い事柄ではない。 大事(だいじ)なのは、騎士として、自分が何を誓ったか。 ハーニャは、初心に帰って、口元に笑みを浮かべた。
/102ページ

最初のコメントを投稿しよう!