留学者一行の旅路Ⅲ クラール共和国滞在記

11/18
前へ
/102ページ
次へ
       ―旅の景色ⅩⅠ 7日目、参加、コッポンベルン領の彩環市(さいかんいち)Ⅰ―    クラール共和国入国から4日目、週の終わりとなる円の日の今日、留学者たちは、南に隣接するコッポンベルン領の中心地に入った。 徒歩で入れば、面倒が少ないということで、首都ベッツの南通り市から、歩いて供用路を渡り、開かれた領門を(くぐ)った。 審査は、公使レステルが話を付けてくれており、団体として、人数の多さには、周囲の注目を集めてしまったが、簡単な目視で通行証を確認されるだけで通れた。 領門を入るとすぐ、広場となっており、その中央だけ、(つな)を張って南北に通り道を保っている。 並べられた(くい)に取り付けられた(つな)は、大体、大人の足の付け根あたりの高さまでに3本ずつあり、中央部分だけ途切れて、その向こうにある広場の東西に人々を通すらしい。 今日は、円(えん)の彩環市(さいかんいち)と呼ばれるもので、各店(かくみせ)で商品を買うと渡してもらえる乾燥豆を集めて、シュトーウフェルという豆の、中身が見えるぐらい透き通った緑色の、円環の(さや)に入れる。 その、(さや)を通して、どれだけ見栄え良く、円環を作れるかを楽しめる(いち)だ。 ただの見た目だけで楽しんでもいいが、シュトーウフェルの乾燥豆の中に、一粒だけ、地元の豆を入れて、家族になりたい人に渡し、私の帰る家は、たくさんある家の中でも、あなたの居場所だけ、と、求婚の意思を伝えることもある。 毎週のことなので、これを目的に来る、若いミルフロト国民とクラール国民もいるのだ。 そして、求婚を受けてもらえると、広場でシュトーウフェルの花を受け取り、2枚合わせの花弁を割って、2人の胸に飾る。 貝のように虹色に光る色彩の繋ぎ目が合うものは、ひとつしかないので、これを示すと、コッポンベルン領内の宿泊施設と飲食店で、祝いの、ちょっとした特典を提供してもらえる。 飲み物を(さかずき)で、2人に、それぞれ1杯ずつとか、その程度をだ。 「私たちには、地元の豆なんて、無いものね…」 カタリナが呟くと、公使ペイドルトが笑って言った。 「異国の者の場合は、(さや)に入るものなら、なんでもいいんですよ。彩石とか、宝石とかね。まあ、お相手が()ないのなら、どの店でどんな豆をくれるのか、品物を買って確かめるといいですよ。求婚用の豆は、事前に用意してもいいですが、シュトーウフェルの(さや)だけは、加工しないと、きれいな色で透明には、なりませんからね、加工済みのものを、どこかの店で商品を買うことで、豆の代わりに受け取らないといけません。(ひと)()ず、その(さや)を手に入れてみませんか」 そういうことで、何を買うかと話し合う。 「んー、まあ、持ち物とか、旅の途中だから、旅装とか?揃えるんなら、いくつかの店に入る理由付けはできるけど、な…。あんま、使いもしないもん、買うのはなあ…」 呟くアルの横で、マーゴが、思い付いて言った。 「土産の品はどうでしょうか!あるか分かりませんが…。このような催しに参加するために買ったのだということなら、相手も気兼ねしませんし、そこまで高価なものを見繕う必要が、ありません。あちらに着くまで1週間…ですから、焼き菓子も、避けた方がいいですね…」 それは、いい案だと、アルが勢い付く。 「おっ!じゃあ、それで探してみようぜ!そういう観点から品物を見るのも良さそうだ!カタリナ、どうよ。お前らも」 「えっ!」 カタリナは、突然の提案内容に驚いたが、ハシアは、できることがある、ということで、飛び付いてしまう。 「やる!やりたい!」 シリルは、ちょっと考える。 「うーん…。難しそう…」 セイブも、難しいことを考える顔だ。 「誰に対する土産だ?」 「まさか双王陛下には…」 グウェインも、リーヴも、考える表情だ。 「それは、品物を一通(ひととお)り見てから、考えようぜ!品物によって、それを渡す場面も変わるだろ。不特定多数の、これから世話になるアルシュファイドの者向け、ていうことなら、歓迎の晩餐の席で、山積みにするとかさ!そういうのも面白そうだ!」 「や、山積み??」 「とにかく、行って見てみようぜ!6組に分かれてさ!連絡取り合って、良さそうな品を示し合わせて決めるんだよ!そら、分かれな!」 そういうことで、王族6人それぞれに付くことで、組分けを行い、一行は6方向に散った。 ハシアは最初、手近な店に飛び込んだが、それは鍋などを売る金物屋で、どうも土産には向かない、と、入った瞬間に思った。 「何か、お探しですか?」 突然に入った大勢の客に目を丸くした店の女は、それでも、取り敢えずと、先頭のハシアに声を掛けた。 「え、ええと…」 「ここに、この領の特産と言える品があるかしら?」 横から、マーゴが声を掛け、店の女は、再度、目を大きくする。 「ええ、と、その、特産ですか…?」 鍋で特産とは、聞いたことがない。 そう思っていると、マーゴが、思い付くことで、説明した。 「ええ。例えば、ここは調理に使うような金物屋のようだから、そうね、食具に特徴があるとか、そのくらいの小物がいいのだけれど」 「と、特徴…?」 ますます戸惑う女主(おんなあるじ)だったが、マーゴは、この程度では諦めない。 「ええ。例えば、持ち手だけを木製にしているとか、それなら、木の部分は傷みやすいかもしれないけれど、金属よりは軽そうだし、形もいくらか、持ちやすいようにできそうに思うの。そういう工夫があるなら、見てみたいのよ」 確かに、そのような工夫はあるが、それは、この土地の特産品ではなかった。 「え、ええと、そ、そういうのは、な、ない…、ですかね…」 そこで、マーゴは、話の切れ目だと、思い切った。 「そう。残念だわ。そう言えば、シュトーウフェルの(さや)は、こちらでも、いただけるのかしら」 「え?ええ、その、一応、用意は…」 「そう。ありがとう。悪いけれど、条件に合う品が無いようなので、これで失礼するわね。またの機会があるように。では、よい一日を」 「は、はあ…」 最後まで戸惑う()り取りだったが、ただの冷やかしで入ってきたのではないのだと、それだけは分かったので、女主(おんなあるじ)は、ちょっと変わった客たちを見送ることにした。 「行きましょう」 促されて、ハシアは、せっかく入った店だったけれど、すぐに出ることになった。 外に出ると、戸惑う留学者たちに、マーゴは言った。 「正式な手土産というのは、陛下から双王陛下へ、既に用意されています。ここでは、親交の手始めに、話題になるものが良いと思うのですよ。全部同じでなくても構いませんが、手に持てる程度で、このコッポンベルン領か、滞在中のクラール国か、ミルフロト国の特徴のある品物が良いと思います。そのように絞って、探してみませんか?」 ハシアに付いて来たのは、ヨクサーナ、シシィ、リーベル、キャニイの娘たちと、私的留学者の少年の合計7人だ。 マーゴの言葉を受けて、彼らは、ハシアも含めて8人で、顔を合わせて、次の行動に移る前に話し合う。 アルは、そちらの様子を気に掛けながら近くに()て、きちんとした木造の店や、広場の(ふち)に沿って設置された簡易店舗を覗いていた。 公的留学調整者のハウルを横に、ケイマストラ王国に流れているような品物はあるかと、尋ねながらの移動だ。 「食品でよけりゃ、豆でもいいんだけどさ、乾燥豆。でも、それだと、(まと)まった数がないとな…いっそのこと、原材料を集めて、アルシュファイドで、菓子にして、晩餐会で提供も悪くねえが、まあ、管理が難しいと困るってな…」 ハウルは、そんな考えに、戸惑うばかりだ。 「ほんとうに、そういうことでいいんですか?」 「ん?何が問題?」 「いや、豆なんて、見る限りでは、それほど高価でもありませんし…」 「まあ、そうだけどよ。食品は加工するものだ。加工されたものに価値を高く付けるんなら、大事なのは、費用よりも、それを手に入れる手段の方。あいつらは、そこまで考えなくてもいいけどよ。お前は、そっちを考えた方がいいと思うぞ。国で、それらを作るという選択もできる。もし、それができることなら、考えなくても、判るだろ。国力の、ひとつとして、加えられるかもしれないってさ」 「…………、」 何か、返すべき言葉がある気がしたが、何も思い付けなかった。 「リーヴと一緒に、一足先に帰るんだからさ。そういう観点も忘れんな。それはそうと、こっちの箸は、そんなに(なめ)らかってわけじゃないんだな。つるつるは、してるけど、ほら、まっすぐじゃない」 木製の箸は、確かに、よく磨いて、表面の手触りは(なめ)らかだが、浅い(くぼ)みが全体にあって、表面が平ら、とは、言えない。 「ああ、まあ、きれいとは言い(がた)いですね…」 「それに、2本一組(ひとくみ)で売らねえのな。うーん。これはこれで、面白い…」 「え、どういうことですか?」 「え?箸は2本で、一組(ひとくみ)だろ。アルシュファイドでは、その一膳で、形と(がら)を合わせるから、こんな風に隙間(すきま)とかなくて、ぴしって、ほとんど三角に見えるのが普通なんだよ。そういや、これまでの宿とかでも、こうだっけ」 「え?え?え?」 「あー、見なきゃ分かんないかもな?向こうに着いたら、見られるよ。覚えとけ。まあ、取っ掛かりが多くて、持ち易い気もするし、コズリなんかは、(つか)み易いんかなあ…」 これはこれで、好む者は()そうだと、アルは考えて、次を見る。 「おっ!布だぜ。これも悪くはないんだけどよ、染色の種類が多いとかさ、違いが多いといいよな。ちょっと、これ、(なに)で染めてるんだ?」 聞いてみると、この店では、野菜の葉や皮を使うそうだが、コッポンベルン領としては、クラール共和国から仕入れる()()の皮の煮出し汁で染めるものが主流なのだということだ。 「ミルフロト国の北部で得られる、バラゴーラという糸を仕入れて染めます。とてもやわらかい糸で、仕上がりもやわらかい。切れやすいので、専用の織り機で織るんです。その織り機は、クラール国で作られたものでして、まわりの領では、それで布を作っていますよ。普段使いの布は、また別で、バラゴーラは、きれいに染まるもんで、まあ、金持ちの上着とかで、使われていますかね」 「へえー。確かに、発色がいいな。葉布(はぬの)の大きさだといいが、さすがに、あまり多くはないか」 「ああ、肌ざわりがいいもんで、湯上(ゆあ)(ぬの)にも使われているとか。ちょっと高いですけど、もう少し奥の方に、店がありますよ」 「おっ!ありがとな!見に行ってみる!」 そんなことで、アルは、話し合い中のハシアたちに声を掛け、湯上(ゆあ)(ぬの)を扱う店を探して、入店した。 一歩入ると、この店の中は、森の中に現れた花畑のように、生きている木が大気に(ひそ)ませる芳香に、草の青い瑞々しさと、花の芳しさと、ほんのりとした甘さが漂うような香りに満ちていて、けれども、少し過ごすと、馴染んで、気にならなくなった。 商品を見れば、確かに、庶民には高額な湯上(ゆあ)(ぬの)()(ぬぐ)いが並ぶが、見本品の手触りは申し分なく、全体的に淡い色彩は、目に優しい。 「うん。悪くねえな。上質な贈り物として、王室に対しても納得できるものだ。ああ、あんた、この店の者だよな」 アルは、ずいずいと奥まで進んで、店の者と話し、こちらでも、シュトーウフェルの(さや)と豆、それから、コッポンベルン領の特産品として、赤小豆(あかつき)に似た食べ方のできるマットウの乾燥豆を選んでから、貰えると聞いた。 「特産の豆って、1種類じゃねえの?」 「少なくとも1種類ですね。畑の広い区画を1種類の豆で占めても、まあ、ほかを育てないということはないです。特産と言えるまで、収穫量があるものは少ないですが、うちは、マットウがシュトーウフェルの次に収穫量がまとまってて、あとはまあ、あんまり、ほかには出回らないようなものですね」 「なるほどなあ…!」 そんなことを聞いていると、私的留学の出資者クランが入ってきて、商品の品質を確かめるようだ。 アルは、ぴんっ、と(ひらめ)いて、クランに話し掛けた。 「よお、クラン。私的留学者からの親交の手土産として、持たせたらどうよ」 「悪くないですね。反応も見たいし、私からでなく留学者からなら、受け取ってもらえます。例の、(さや)とかは、いくつぐらい、くれるんですか?」 「聞いてねえ。確かめろよ」 「そうですね」 そんな感じで、話がまとまり、ここでの支払いはクランが持つことになった。 ハシアとヨクサーナの分も含め、この場に()る留学者たち8人は、無事にシュトーウフェルの(さや)と、豆と、マットウの豆を手に入れた。 本来は、一度の購入に、(さや)か、どちらかの豆を1種類、2人分まで渡すものだが、購入金額によっては、すべての種類を渡してくれるらしい。 今回は、購入額が大きかったし、催しに参加中の、異国からの訪問者で少年少女が8人だったので、彼らの分だけ、提供してくれたのだ。 シュトーウフェルの(さや)というのは、手首に()められる程度の円環の(さや)なのだが、一部を切り落として、中の豆を、すべて取り出されており、加工した表面は、つるりとして、軟らかい硝子のようだった。 「きれい…」 「あんまり湿気とか多かったり、手入れが悪いと、傷むんですけどね、最後には、腐ったりとか。でも、ちゃんと風通しのいいとこで置いとけば、変色もしないし、まあ、死ぬまでくらい、保ちますよ」 「そ、そんなに?」 「ええ。最後に、それを握って死ねることが、私らには、幸福の(あか)しみたいなもんで。あこがれっていうのは、ちょっと違いますけど、そうできたらいいなって、思うんですよ」 きらきらしい憧れではなくて、ただただ、穏やかな最期を望む。 娘の頃の甘い思い出と、それを大切に思って、死に臨めること。 ミルフロト王国の庶民にとって、娘たちにとって、両親にとって、青年たちにとって。 思いは少しずつ違うけれど、それでもやはり、幸福の、(あか)し、なのだ。 ハシアには、まだ、知らないことが多くて、ちゃんとは理解できないけれど、もらった婚約の(あか)しを、最後の時まで離さずにいられることは、とても、大事なことなんじゃないかと、思った。 覚えておかなければ、ならないことだと。 「それじゃ、この手土産は、私的留学者から皆さんにということで、世話になる家の人たちと、使用人に使ってもらえるように、屋敷の奥向きで使ってくださいと渡しましょう」 「え、使用人に?」 少年の1人が声を上げる。 フィリップレオ・コモリー、通称、フィオだ。 「そうですよ。アルシュファイドで言う使用人は、主人に従う(しもべ)では、ありません。自分に仕事を与えて、生活の保障をしてくれる、雇い主を、ただ主人と呼んでいるだけです。理不尽な仕事を押し付けたり、まともな生活ができないような給金しか払わない、休息を与えないような雇い主は、見限られて当然です。対等の価値を与え合う関係なのですよ。それを自覚するためにも、ちゃんと、彼らの顔を見て、これから長期間、よろしく頼むと、言いなさい」 最後は、私的留学者たちに向けて言い、クランは、アルを見た。 「その辺り、公的留学者の皆さんにも徹底しなければなりません。そちらでも何か、見繕う方が良いのでは」 「そうだな。織る前の染色された糸とか、どうよ」 「強度が弱過ぎますからね、糸の状態では、手編みもできるか判りません。できるにしても、しかし、加工人を選びそうです。このように、端の始末をする前の布と糸なら、加工の、し(よう)もあるとは思いますが」 「そっか。じゃあ、別に考えてみる。ありがとうな」 「とんでもないことです」 そんな()り取りを、ぼうっと見ていた留学者たちに目を移して、アルは行動を促した。 「ほら、ほら!豆がそんだけじゃ、見栄えしないだろ!話の(たね)を探しに行け!」 少年少女は、弾かれたように身を翻した。 一歩を踏み出すと、なんだか、笑みが(こぼ)れた。 「次はどこに行きましょうか!」 ヨクサーナが、溌剌(はつらつ)とした調子の声を掛けてくる。 こんな声も出せるのだ。 こんな笑顔にもなれるのだ。 ハシアは、嬉しくなって、手を差し出した。 握り締めた手が、握り返してくる。 「今度は、広場の方!」 「はい!皆さんも、行きましょう!」 「はい!」 「ええ!」 位階の壁は取り払えなくても。 一歩を同じように踏み出せる、仲間がいる。 外に出る一同を、明るい陽光が迎えた。
/102ページ

最初のコメントを投稿しよう!

4人が本棚に入れています
本棚に追加