市民主権の時代だ

1/3
3人が本棚に入れています
本棚に追加
/8ページ

市民主権の時代だ

 既存の政権与党や労働組合の官僚化、親方日の丸の古い時代の政策で弱体化 が進んでいる日本の政治経済。 前述した日本の政治は三流、経済は一流」から「政治も経済も三流」に成り下 がってしまった日本をこれから、どう立ち上がらせるのかという問題があり、 コロナ後の日本は物価の値上げが続き、コロナのXE型の対策すらしていない 現政権でまた、再度、お訪れるコロナXE型の対策もなされていない。  5月の連休には人出が多く。昨年や一昨年のガマンを忘れた人々が旅行など に出かけて、XE型の患者が増えるのは目に見えている。  野党もパワー不足であり、小生はこれから日本はどうなるのかなという気持 ちになってしまう。  例えば、茨城選挙区の地域政党はというと、心もとないが、もし、地域政党 であるならば……。 ① 若き親鸞聖人の活躍した場所を、蘇らさせることが大切。鎌倉時代の鎌倉   という中心地ではなく。当時は僻地だった茨城での布教はたいそう頭が下   がる出来事だったのではないのか。茨城に魅力があった証拠でしょう。 ② 動物を飼うからには、ひとり1人の責任で、飼育し、可愛がってやる心と   行動が大切なのではないのか。小生も愛犬飼育管理士の講習と試験で資格   を頂いたが、ひとり1人が、責任を持って、生き物を心から愛して育てる   ことが重要なのではないでしょうか。 ③ 小生も茨城南部の我孫子地区に45年間住み、オフィスは東京の銀座から   はじまり、築地、汐留へと変わったが、中央区、港区を中心とした都心   だった。我孫子から東京とのアクセスが大切であるが、常磐快速品川行   きも便利ではあるが、もう少し、本数を増やして、せめて30分に一本   ぐらいの間隔ではどうかと思うのであるが如何でしょうか。   東京に近い、取手、守谷、つくば市などの地域は首都圏周辺のお仲間に入   れて欲しいのであるが、茨城県に2つの中核都市が必要ではないのかと感   じます。例えば、水戸市と南茨城市の二大都市圏で行政を行うことが地域   的に見て必要なのではないのでしょうか。将来は2つの特例政令指定都市   を茨城南部市と水戸市をしたいですね。      ☆日本全体を考えればこれからの新型コロナXE型対策をどうするのか。   ❶ 保健所の充実、コロナ専門の医療感染センター医院の指定など、     治まっている今に対策を講じることが、ピーク時対策となるのではな     いでしょうか。   ☆全てが値上がりしている物価をどうするのか。   ❶ ガソリン税の一時的停止   ❷ 消費税を下げるなど、具体的な物価上昇をどのように抑えるのか。     具体的な政策を考えないといけないのではないのか。何もしない政党     が勝つことだけは、もう止めて欲しいものであるが、皆様方は如何お     考えでしょうか。お聞かせ下さい。  ★このままの状態で行政を進めるということは市民主権からしても許すこと   は出来ません。市民ひとり1人が意識を持ち行動することが自分達住んで   いる地域の安心安全な生活を行うことに必要なのではないのでしょうか。 ◎ 東京を含めて首都圏を考える会の首都圏人会 代表幹事 『中川オルト』   をどうぞよろしくお願い致します。     
/8ページ

最初のコメントを投稿しよう!