根の堅州国《かたすくに》

2/8
前へ
/71ページ
次へ
 根の堅洲国(かたすくに)黄泉(よみ)の国は、ともに地の底にあった。  だが、両国には決定的な違いがある。  肉体が存在するか否かだ。つまり、生ある神は根の堅洲国では暮らせるが、黄泉の国では暮らせない。逆もしかりである。  根の堅洲国に住まう須勢理毘売命(スセリビメノミコト)は、機転の利く利発な女神であった。  たぐいまれな美貌を母から受け継ぎ、豪胆な父から受け継いだ芯の強さもあった。    父は須佐之男命(スサノオノミコト)。母は櫛名田比売(クシナダヒメ)。晩年の末娘として生をうけた。  幼い頃の須勢理毘売(スセリビメ)が、寝物語として母に度々せがんだのは、両親のなれそめ話だった。    八俣(やまた)大蛇(おろち)という巨大な化け物から母を救うために、父は勇敢に立ち向い退治したという。  戦いの間、母を小さな櫛に変えて、我が身から離さずに守ったそうだ。  このような縁で結ばれたとは、まるでおとぎ話のようである。 「ワタクシにも父母様のような出会いがありますように」 と、幼き胸を密かに高鳴らせたものだった。  須勢理(スセリ)が、父神と根の堅洲国(かたすくに)に居を移したには経緯(いきさつ)がある。    須佐之男命には、幼き頃よりの永年の夢があった。母・伊邪那美命(イザナミノミコト)に一目会うことだ。    母への思慕ゆえに、黄泉の国へと幾度も足を運んだ。  果たして、その夢は未だ叶わず。    大昔のことである。黄泉の国に(せい)ある者が侵入し、一悶着(ひともんちゃく)あったそうだ。  生ある者は須佐之男命の父・伊邪那岐命(イザナギノミコト)であり、一悶着の相手は黄泉の国に住まう母・伊邪那美命(イザナミノミコト)だと語り継がれている。 それ以降、生ある者は例外なく立ち入りを禁じられた。  諦めきれぬ須佐之男命は、黄泉の国と同様、地の底にある根の堅洲国へ住まいを移し、目通りの機会を伺っていた。    父神から誰よりも愛しまれて育った須勢理(スセリ)としては、父の手助けがしたいと、共に地の底へ下った次第である。  地上の神殿の造りは、檜を主とした木造建築だが、これに対し地の底の神殿は石造りだ。  黄泉の国は、磨き上げた黒曜石(こくようせき)が漆黒の闇を作りあげ、所々に埋め込まれた大小の水晶の瞬きで、夜空のごとく無限の広がりを感じさせていた。  根の堅州国は、切り出された花崗岩の岩肌そのままに積み重ねられ、岩のつなぎ目には篝火(かがりび)が焚かれていた。  荒ぶる神と恐れられた須佐男命にふさわしく、野趣(やしゅ)(あふ)れた神殿だった。  須勢理の居室だけは、壁の岩肌を滑らかに加工し、女神が住まうに相応しい内装をほどこしていた。    その居室で、側仕えの侍女が須勢理の豊かな黒髪を梳いていた。気の利いた世話人として母が供を命じたその侍女は、髪を形よく結うのが得意だった。  豊かで艶のある黒髪の、額中央の前髪だけを頭頂でまとめてから後ろに流すだけだが、侍女が結うと見目が良い。  頬に少しだけかかる黒髪が、色白の肌を浮き立たしていた。  仕上がった髪型を鏡で映し見ていたところに、一匹の(ねずみ)が鏡台に駆け上がってきた。 「ちょいと、ちょいと。珍しいこともあるもんだよ」  雌の鼠のネズ()だ。  根の堅洲国きっての情報屋で、お喋り好きのネズ乃は、須勢理を(こと)(ほか)、気に入ってるようだった。    あちらこちらを走り回り、見聞きしたことをいち早く須勢理毘売に報告しては、手柄顔をした。 「まぁ、なにかしら」と須勢理と侍女は顔を見合わせ、おどけて笑った。  ネズ乃は、木国の穴から根の堅洲国へ訪問者がやって来ると告げた。  根の堅洲国への訪問者はまれである。興味をそそられた須勢理は、侍女を伴い神殿の戸口へ足早に向かった。    
/71ページ

最初のコメントを投稿しよう!

41人が本棚に入れています
本棚に追加