根の堅州国《かたすくに》

1/8
前へ
/71ページ
次へ

根の堅州国《かたすくに》

 木国(きのくに)は、その名の通り、鬱蒼(うっそう)と樹木が生い茂る森林の国だ。  後の世では紀伊国(きいのくに)を経て、和歌山県と呼ばれている。    木国を治める大屋毘古神(オオヤビコノカミ)は、その若者に困惑していた。  木国の神殿を訪れ、保護を願い出た若者は大国主命(オオクニヌシノミコト)と名乗った。出雲神の妻・刺国若比売(サシクニワカヒメ)の息子であった。  この若者に害なす兄神たちから、匿ってほしいと願い来た。    若者が刺国若の息子の(あかし)として持参した首飾りは、かつて大屋毘古(オオヤビコ)が刺国若に贈った品だった。  木国(きのくに)では、美しい石が採れる。内側が鮮やかな緑色の石だ。その断面に浮かぶ縞模様を孔雀の羽に見立て、孔雀石と呼ばれた。  この孔雀石を小さく平たい四角形に加工し、いくつも繋ぎ合わせた首飾りは、上品な華やかさを持つと高評を得ていた。  出雲の神殿を訪ねた際に、出雲神の天之冬衣神(アメノフユキヌカミ)から妻の一人である刺国若を紹介された。  二言三言挨拶を交わした後に、手土産として贈ったのが木国(きのくに)ならではの孔雀石首飾りであった。たいそう気に入っておられたようだが、それだけの関わりだ。    頼り頼られる間柄ではない。  大国主命は、なるほど、精悍(せいかん)な顔立ちの若者だ。神殿の女官(にょかん)らは、その姿を垣間見(かいまみ)ようと落ち着かない様子だが、そのようなことは構わぬのだ。  大屋毘古(オオヤビコ)は、国境(くにざかい)を見張る(からす)からの注進に憂慮していた。  弓に矢をつがえた若者たちが国境を越え、口々に大国主命の名を大声で呼ばわっているという。  カラスが誰何(すいか)すると、出雲の八十神(ヤソガミ)と名乗った。 「大国主命を我らに引き渡されよ。さすれば貴国に害なすつもりはござらん」  鬼気迫るものがあったという。  大屋毘古は他国のお家騒動もどきに、巻き込まれたくはなかった。ましてや、須佐之男命(スサノオノミコト)に連なる一族だ。    双方いずれにも肩入れするつもりもない。    大屋毘古は、大国主命を神殿の裏山の森へと導き、生い茂る木々で陽の光も届かぬケモノ道を、右へ左へ(いざな)った。  一本の太いブナの木の前で立ち止まると、根本の枯れ草を手で寄せた。そこには、大きな穴が開いていた。  木国を治める者だけが知りうる、地の底への出入り口である。    大屋毘古は振り返った。背後にいた大国主は好奇の眼差しで、その穴を覗き込んでいた。 「この穴は根の堅洲国(かたすくに)へ通じておる。根の堅洲国の須佐之男命ならば、そなたに助言し、救って下さるだろう」  大国主命の涼しく切れ長な瞳は、もの問いた気ではあったが、大屋毘古が軽く背を押すと、これまでの礼を述べ、穴に身を沈めた。    大屋毘古は、すぐさま、枯れ草でその穴を元通りに隠した。 「検討を祈っておるぞ」  根の堅洲国への出入り口に向かって呟き、安堵のため息をついた。  厄介者払いを終えた大屋毘古神(オオヤビコノカミ)は、神殿へ戻った。      
/71ページ

最初のコメントを投稿しよう!

40人が本棚に入れています
本棚に追加