40人が本棚に入れています
本棚に追加
多紀理は旅の途中で、次の子を宿した。
出雲の神殿には、大国主命の多くの側室と御子が暮らしていた。
母と共に暮らす御子もいれば、様々な理由で母のいない御子もいた。
大国主命の正妻である須勢理毘売は、母のいない御子には母親代わりとして、気を配っていた。
大国主命は近隣諸国へ遠征の為、神殿を留守にしがちだった。
大国主命の留守中に生まれた女御子は、下照比売と名付けられた。
多紀理によく似た、可愛らしい女御子だ。
正妻の須勢理毘売は、新たな暮らしに慣れぬ多紀理を気遣い、兄妹の世話を手助けした。
須勢理毘売が御子を抱きあやす姿を見ると、宗像で暮らす妹らを懐かしく思い出した。
妹たちと子を育てることができたら、どれほど楽しいであろうか。
出雲に子らを残して、宗像へ独りで帰る覚悟が出来なかった。
出雲の暮らしは長引いていた。
何の前触れもなく、妹らが出雲の神殿を訪れた。
それぞれに美しく清楚な三姉妹が揃うと、華やかさが一層増す。
神殿内の回廊を連れ立って歩く三姉妹とすれ違う者は、必ず振り返り、感嘆のため息をついた。
市寸島比売命と多岐都比売命は、多紀理に続いて居室に入り、後ろ手に扉を閉めた。
三姉妹だけになると、妹らはそれまでの明るい表情と打って変わり、困惑の眼差しを姉に向けた。
「何か、あったのですか」
多紀理が促すと、思い切ったように市寸島が口を開いた。
「高天原の母神様が、大層お怒りです」
宗像の地を離れ、出雲の神殿で暮らしていると、天照大御神の耳に入った。
「海原の守り神としての修練を放り出すつもりであれば、考えを改めてもらわねばならぬ」と、冷たく言い放ったそうだ。
多紀理は身を震わせた。
やはり、長居し過ぎた。
天照大御神は統治者として、厳しい処分を下す。
ワタクシがここにいては、夫や子に害が及ぶやもしれぬ。
妹らも同じ恐れを抱いたからこそ、遠路駆け付けた。
両手で顔を覆ったまま、うつむく多紀理。
その背を抱く市寸島。
見守る多岐都のどの瞳にも、涙があふれていた。
多紀理は顔を上げて、背筋を伸ばした。
「ワタクシが愚かでした。ワタクシたち三姉妹は、海原の守り神となるべく育てられたのです。心配をかけて申し訳ありません。宗像へ帰りましょう」
万が一にも、夫と御子が巻き添えにならぬよう、自分だけが戻ることを決心した。
兄妹御子を託せるのは、須勢理毘売しかいない。
「宗像へ戻り、使命を果たさねばなりません」と伝えた。
須佐之男命を父に持つ須勢理毘売は、天照大御神の使命の重さについて、理解してくれた。
夫に別れを告げる間もなく、妹らと共に宗像へと旅立った。
天照大御神から、正式に海の守護神として任命されるのは、これより幾年か後のことだ。
市寸島比売命は宗像の湊で、多岐都比売命は湊から11キロ向かいの大島で、守護神としてのお役についた。
多紀理毘売命は、大島からさらに49キロ先の玄界灘に浮かぶ絶海の孤島・沖ノ島でお役についた。
神であれ人であれ、この沖ノ島へ近づくことは容易ではない。
この配置が、天照大御神によるものなのか、多紀理自身が選んだものなのかは、今となっては知る由もない。
守護神としての働きは、海原を旅する者の安全にとどまらなかった。
日本の大事とあれば、海原に大風や大波や濃い霧を起こし、攻め入る外敵を追い払った。
「神宿る島」として、宗像・沖ノ島と関連遺産群が世界遺産とされたのは、神代より遥か後世の、平成29年である。
最初のコメントを投稿しよう!