八俣の大蛇 成敗

3/4
39人が本棚に入れています
本棚に追加
/71ページ
 彼らの頼み事は、八俣(やまた)大蛇(おろち)退治だった。  八俣の大蛇は、一体に八つの頭と八の尾を持つ巨大な化け物だ。  この化け物が山から下り、老夫婦の八名いた娘を毎年順に喰らっていったという。  最後に残った娘の櫛名田比売(クシナダヒメ)の命を救って欲しい。  これが願い事だった。  詳細を聞きながら、須佐之男命の視線は、うつむく娘に向けられていた。  我が身に降らんとする不幸ゆえか、娘の濡れた長いまつ毛が震えていた。  なんと、見目(みめ)麗しい娘であることよ。  老父の話を聞き終えたところで、須佐之男は再び、足名椎(アシナヅチ)手名椎(テナヅチ)櫛名田比売(クシナダヒメ)の順に目をむけた。  やはり、この娘は美しい。  須佐之男命は、ことさら険しい顔つきのまま「手はある」と、力強く言った。  家族の顔に喜びが広がった。  それまで血の気が失せていた娘の頬にほんのり赤味がさした。  おぉ。愛らしいではないか。  親子は手を握り合ったまま、固唾をのんで次に語られる言葉を待った。 「(くし)になれ」  発せられた須佐之男の一言に、老夫婦と娘は互いに顔を見合わせて、首を傾げた。  再び須佐之男に視線を戻し、問うことはせずに、次の言葉を待った。  須佐之男は、咳払いを一つして続けた。  八俣(やまた)大蛇(おろち)はとても狂暴な化け物であること。  娘の命を守り抜くためには、その姿を小さな(くし)に変え、須佐之男の髪に挿して守るのが、一番良い方法であろうということ。  櫛名田比売(クシナダヒメ)だけに、(くし)に姿を変える。  我ながら洒落た思いつきである。  恐れ入ったか。と、ばかりに一家を見回した。 「娘の姿を櫛に変えることができるとは、さすが、天から降った神のなせる技」と、感心しきりだった。  しかし、肝心の洒落に関しては、気付いていないようだ。  ふんと鼻を鳴らした須佐之男は、あっさりと案を取り下げた。 「だが、この娘には使えぬな。櫛に変えるという神技を授けることが出来るのは、ワシの妻なることが条件だ。別の手を考えるとしよう」  これは、出まかせだった。  須佐之男が神技を授けるにあたって、妻である必要はなかった。  誰でも、櫛に変えることができた。 「櫛名田比売(クシナダヒメ)だけに、(くし)に姿を変える」の洒落が見落とされたことに、少々臍を曲げた。  厳しい表情を保ったまま須佐之男は、目を閉じて口元を堅く結んだ。 「どうか、娘を(めと)って下され」  叫んだのは、老父だった。    老母は夫の言葉に合わせて、再び(ぬか)ずいた。そして額ずいたまま、片手で娘の膝に触れた。  娘は膝に置かれた母の手に(おのれ)の手を重ねた。 「どうぞワタクシを、偉大な神とお見受けする須佐之男命に仕えさせてくださいまし」  娘は顔を上げ、はっきりとした声で願った。  須佐之男は新たな展開に、心の中で快哉を叫んだ。  妻となってくれるのか。    だが、ほくそ笑みに気付かれぬよう、眉根を寄せて頷いた。 「仕方あるまい。オマエを(めと)ってやる」    
/71ページ

最初のコメントを投稿しよう!