因幡《いなば》の白ウサギ

1/2

39人が本棚に入れています
本棚に追加
/71ページ

因幡《いなば》の白ウサギ

 因幡(いなば)の国には、いくつもの(ごう)と呼ばれる里があった。  それら郷のうち12を有するのが、国内最大規模の八上郡だ。  八上郡を語るのに、良質の湯が豊富に湧く温泉郷は欠かせない。  その主な効能はリウマチ・痔疾(じしつ)・神経通・皮膚病などは言うに及ばず、特筆すべきは、肌にもたらす効能だ。  その湯は、しっとりと張りのある透明な肌を作りあげた。  この八上郡に、評判の美しい女人がいた。名を八上比売(ヤガミヒメ)と言う。  美肌効果の高い温泉の恩恵を存分に受けて育った八上比売の肌は、すいつくように滑らかだった。  愁いを帯びた目元は優しく(はかなげ)で、その瞳の奥を覗き込みたくなる。  ふっくらと艶のある唇に視線を写せば、己の唇を重ねたい衝動にかられる。   静かな微笑みを向けられたなら、心は喜びに満ち、その可憐な笑みを我が物にしたいと望む。    魅了されない男が、果たしてこの世にいるのだろうか。  八上比売の存在は、近隣の国にも聞こえていた。  八上(ヤガミ)は、今日も膝にウサ吉を抱き、その白い背を撫でていた。  ウサ吉とは、比売が可愛がっている雄の白うさぎの名だ。随分とお調子者のうさぎだった。  献上された菓子を時々つまみ食い、側仕えの侍女から咎められては 「ヒメ、毒見はアッシが済ませやした。安心してお召し上がりくだせぃ」  などど、調子のいいことを言う。  さらに𠮟りつけようとする侍女を八上は目で制し、笑いを堪えるように言ったものだ。 「それは安心なことよ。ウサ吉には助けられるのう」  ウサ吉もまた、美しくおっとりとした八上が大好きだった。  青空と心地よい風に誘われて、八上はウサ吉を腕に抱き、庭を望む広い濡れ縁に出ていた。  白い柔らかな毛並みを撫でながら、庭に設けられた広い池を眺めていた。  池の中央には形の良い岩が配置されていて、その一つの岩の上で亀が甲羅干しをしていた。  池から目を上げると、遠方に緑の山々が連なっており、まるで庭の景観の一部のようだった。  八上は、側仕えの侍女が話す、隠岐(おき)の島の石楠花(しゃくなげ)の花の美しさに思いを巡らせていた。  侍女が言うには、因幡の白兎(はくと)海岸から、海を挟んで望める隠岐の島のみに生息するオキシャクナゲの花は、たいそう可憐で美しいらしい。  この季節には島の山の稜線は、一面がオキシャクナゲの薄桃色に彩られ、それは見事な眺めだそうだ。 「我が庭で、その花を愛でたいものよのぅ」  八上のうっとりした呟きが、ウサ吉に隠岐の島行きを思い付かせた。 オキシャクナゲの種なり根なりを手に入れて持ち帰り、八上を喜ばせたい。  隣国、出雲の国。  出雲の国は、天之冬衣神(アメノフユキヌカミ)が治めていた。  この天之冬衣神には、年頃の息子が大勢いた。  末子は大穴牟遅神(オオナムヂノカミ)で、後の大国主命(オオクニヌシノミコト)である。  この神は成長に伴って名を変えたが、後の世で最も知られた大国主命(オオクニヌシノミコト)の呼び名で、この小説では統一する。  大国主命には、八十神(ヤソガミ)と総称される80人の兄がいた。  この80人の兄らは、末子の大国主命を疎んじた。  末子ゆえに、父神が可愛がっていこともあった。  切れ長の目に整った鼻の見栄え良い顔立ちと、温和な性格ゆえに、神殿に仕える侍女たちから持て囃されていたこともあった。  何にも増して気に食わぬのは、大国主の母親が天上界の高天原(たかまのはら)生まれであることだ。  地上生まれの神の中には、天上界生まれの神に、少なからず引け目を感じる者がいる。  神の社会もまた、階級社会であった。出自の持つ意味合いは大きい。    兄弟の中では末子ゆえに使い走りであっても、将来的には兄を超えて支配者となることもあり得た。  この出雲の国にも、隣国の因幡の八上比売(ヤガミヒメ)の存在は伝わっていた。  評判の美しい八上(ヤガミ)を迎えることができれば、国力にもなり得る。と、天之冬衣神(あめのふゆきぬかみ)は考えた。  幸い年頃の息子が余るほどいる。 「息子らよ。他国の若い者に先を越されるでないぞ。因幡の国へ行き、八上比売を(めと)ってみせよ」  出雲の国の若神らは、我こそはと浮足立った。  (おのれ)が美しい八上比売を妻に迎えてみせようぞ。  兄である80人の八十神と末子の大国主命は、父神の期待を背に因幡の国へと旅立った。
/71ページ

最初のコメントを投稿しよう!

39人が本棚に入れています
本棚に追加