2/2
8人が本棚に入れています
本棚に追加
/25ページ
「おい」 ーーーー 「おい、皆本(みなもと)!」 「ふぇっ、ふぁいっ!?」 目を覚ますと、目の前にあったのは凍てつくように冷たい目のーー、 「あ、あれ? サド(せん)せーー」 「さーわーたーり、だ」 引き()った口許に薄笑いを浮かべた、民俗学教授の佐渡(さわたり)慶一の顔。 周囲に居並ぶ武人達、ではなく学生達はニヤニヤしたり、笑いを堪えて見て見ぬふりをしている。 「散々講義サボった挙げ句、単位下さいって泣き付いて来ていながら、堂々昼寝か。なかなかいい度胸してんなあ、皆本」 覚醒してくるにつれ、夢の世界から現実に引き戻され、皆本静香(みなもとしずか)は今自分が置かれた状況を理解して青ざめた。 「講義が終わったらちょっと俺の研究室来い」 そう言い放つと、佐渡はさっさと教壇に戻る。 「あーあ、サドの死刑宣告、かわいそ」 隣に座る(ともえ)が言葉とは裏腹に意地悪そうな表情でほくそ笑んでいる。「サド」とは、民俗学を受講している学生達が佐渡につけた渾名(あだな)で、彼が(かも)加虐嗜好(サディズム)揶揄(やゆ)したものだ。誰もが「言い得て妙」と思っており、陰では佐渡を本名の「さわたり」で呼ぶ者は誰もいないほど、その渾名は浸透している。 「講義に戻るぞ」 そう言うと、佐渡は柳田國男(やなぎだくにお)の「遠野物語(とおのものがたり)」、「マヨヒガ」の一節を音読する。 『(つい)に玄関より上がりたるに、その次の間には朱と黒との膳椀(ぜんわん)あまた取出(とりいだ)したり。奥の坐敷には火鉢ありて鉄瓶の湯のたぎれるを見たり。されども終に人影は無ければ、もしは山男の家では無いかと急に恐ろしくなり、駆け出して家に帰りたり』 「つまり襖を開けて入った次の間には鉄瓶に湯が沸き、朱塗り、黒塗りの膳や什器(じゅうき)が整然と並べられていた。まるでこれから何かの(うたげ)が始まるかのようにな。だがそれなのに、とうとう住人の姿は最後まで見つけられなかった」 「怖っ」 巴が茶化すように呟く。 「ここまできて初めてこの愚鈍(ぐどん)な女も怖くなった。もしかして山人、つまり山に()妖怪(あやかし)の家ではないのか、と思った訳だ。女はすぐにその屋敷を出て、家へと逃げ帰った」
/25ページ

最初のコメントを投稿しよう!