ある記録

1/2
2人が本棚に入れています
本棚に追加
/2ページ

ある記録

 この記録を再生してくれている、どこかの誰かへ。  少し時間を取らせてしまうけれど、どうか僕と彼女のことを、ふたりの物語を、聞いてはくれないだろうか。  僕と彼女が、この荒廃した大地で確かに生きていたこと。  このどうしようもない世界で、アンドロイドと人間が心を通わすひとときがあったこと。  僕はこのログを、彼女に教わった言葉と感情表現を用いて記している。彼女は僕にあらゆることを教えてくれた。兵器としての運命を背負った僕の中に、彼女の言葉や知識は、粛々と舞い落ちる雪のように降りつもっていったんだ。  どうか願わくば、このログを知覚しているあなたの心の中にも、彼女という存在が降りつもりますように。  だらだらと長く続いた最終戦争はなあなあに終わった。国家も民族も維持できなくなって、それまでの世界はいつの間にやら瓦解していた。破滅的な戦争に勝者も敗者もない。都市は瓦礫の山になり、いつしか自然に侵食されて、何千年か続いた人間の文化的営みは儚く無に帰した。  僕らのような、戦争の終盤になって生まれた殺戮兵器たちは、一度も戦場を見ることなくお払い箱になった。戦うための知識しか持たない存在だったわけだから、存在意義をまるごと失ったのだ。  彼女に出会ったのは、そんな荒廃した世界をあてどもなくさまよっているときだった。  瓦礫の山の中から使えるものを物色していると、すぐそばで物音がした気がして、僕ははっと振り返った。人類という抑圧から自由になった野生動物たちはみんな凶暴化していたから、僕のような兵器といえど用心は必要だ。  近づいてきた影の正体を見て、僕は思わず瞠目した。きっとそのときの感情は驚きや、動揺といったものだったろう。相手は可憐(かれん)な姿の少女だった。長い髪を微風にそよがせ、ワンピースの裾はひらひらとはためいている。外見は10歳未満ではなく、15歳以上でもないといったところ。  おおよそ廃墟には似つかわしくない姿に、僕はぽかんとした。敵味方の識別票を身につけていない対象を発見したのも初めてだったから、どうしていいものか判断をつけかねた。  反射的にそのへんの石を拾って握りこみ硬直する僕に、彼女は「こんにちは」と涼しげな声で朗らかに挨拶してきた。  話しかけられるという想定は微塵もなかった。しかも、友好的に。思考回路はめちゃめちゃに乱れ、狼狽が態度に出る。 「だれ……きみ、なに?」  最低限の言葉しか知らなかった僕は切れぎれに尋ねた。 「大丈夫、私は敵じゃないから。安心して。あなたと友達になれないかと思って、話しかけたの」 「ともだちって?」  訊き返すと、相手は表情を曇らせる。今の僕には分かるが、それは明確に悲しみの表れだった。  彼女は気を取り直したようににこりと笑みをつくる。 「意味はこれから知っていけばいいと思う。良かったら、私の話し相手になってくれない? もう長いあいだ、誰とも喋ってなくて退屈なの」  僕のような存在と会話することに何の意味があるか分からないが、敵意も感じられないし、拒絶する理由もない。呆気(あっけ)に取られたまま僕が曖昧に頷くと、何が嬉しいのか、彼女の顔がぱっと華やいだ。 「退屈」との言葉は本当だったらしく、彼女はとにかくよく喋った。そして底知れないほどに、あらゆることを知っていた。 「まず拠点を探しましょう」  出会ってすぐにそう提案された。彼女が目をつけたのは、瓦礫と化した都市の外れにぽつんと建つ、ログハウス風の一軒家だった。ガスは使えなかったが、庭に井戸があって、自家発電機も備わっていた。家の外も中も荒れ放題だったが、彼女はてきぱきと片付けていく。 「雨風を(しの)ぐために、持ち主が戻ってくるまでのあいだ、ここを貸してもらうことにしましょう。私たちは、部屋に手を入れたり道具を整えたりしておくの。それでもし、元の家主さんが戻ってくれば」 「攻撃する?」 「あら、そんなことをしたら駄目。戦争はもう終わったんだから、これからは言葉を使わなくちゃ。説明すればきっと分かってくれるはず」 「ことば……」  武器の代わりに言葉を使う、というのがどういうことか、そのときの僕には全然理解が及ばなかった。  そんな僕に、彼女は様々な言葉を教えてくれた。言葉だけじゃない、色々な分野の知識や概念や感情までも。  彼女に出会う前も、僕は別に困っちゃいなかった。空と大地があって、植物が繁り、生物が息づいていて、今は彼女と僕がいる。それで充分だと思っていた。けれど、彼女の傍らで草花や鳥や昆虫や動物の名前を少しずつ教わるほどに、僕が知っている世の中の物事はほんの少しで、この世界は僕の貧弱な想像力に余るほど広いのだという途方もない気持ちになった。  知れば知るほど世界の複雑さを思い知らされる。それは不思議な感覚だった。  彼女は様々な知識を持っているだけでなく、料理上手でもあった。  僕らは森で野生化していた鶏を飼い始め、安定的にタンパク質を摂ることができるようになった。彼女は卵が手に入ると、火を通してふわふわの料理を作ってくれた。オムレツというのだそうだ。  彼女が皿に手を合わせ「いただきます」と言うのへ「それはなに?」と訊き返す。嫌な顔ひとつせず「いただきますはね、食べ物すべてに感謝を表す言葉なんだよ」と教えてくれた。僕も、彼女の真似をしていただきます、と言ってみた。  オムレツを口に入れると、舌の上の受容器が味を感じ取って、なんだかほわっと胸のあたりが温かくなった。無意識に目を見張り、口元をほころばせてしまう。そんな反応が自分の中から出てくるのは初めてで、うまく言葉にならない。 「美味しいね」  彼女は自身が作ったものを食べて嬉しそうにしている。この気持ちが果たして"おいしい"という感情なのか、僕には判断できない。  僕の体には食べたものを消化する機能は備わっているけれど、彼女と気持ちを共有できないのが少し悲しかった。
/2ページ

最初のコメントを投稿しよう!